ブログ 2021年11月の記事一覧
2021年 11月 20日 冬期招待講習でおすすめの講座
皆さんこんにちは!
担任助手1年の澤井です!!
最近は朝が寒すぎて布団から出たくなくなってきました(笑)
本日は、冬期招待講習のおすすめ講座についてお伝えしたいと思います。
東進の冬期招待講習では、最大で3つの講座を受講することができます。
様々な講座を受けることができるのですが、中でも僕がおすすめする講座は、
「大学入学共通テスト リスニング対策~リスニングスキルを磨く~」です!
この授業を担当している武藤先生の授業が非常に面白いので、
楽しく受講を進めることができます。
それだけでなく、とても分かりやすい授業なので、
リスニングのスキルを身に付け、確実に得点できるようになります。
センター試験から共通テストへの変更で色々な部分が大きく変わったのですが、
一番変化したのはリスニングだと言われています。
点数配分や読み上げられる英文の量、
読み上げ回数など変更点が多くより対策が難しくなりました。
この講座はそんなリスニングの対策をしっかり楽しんで行う事ができる講座なんです!!
そのため、僕からはこの講座をおすすめしたいと思います!
このほかにも、さまざまな講座があるので、
冬期招待講習にぜひ参加してみてください!!
2021年 11月 19日 オススメの参考書 ~上田編~
こんにちは
担任助手の上田です
今日のテーマはおすすめの参考書
『速読英単語 上級編』をよく使っていました
実際の入試問題で使われた英語長文の抜粋と
その中に出てきた英単語がリストアップされています。
おすすめの使い方:
1日1文を読んで英単語を覚える
→次の日に英単語を確認、次の文章読む、英単語覚える
→繰り返し
受験当日が近づいてきたタイミングで、
単語の復習+ちょっとした演習を兼ねてやると
効果が高いと思います。
参考書もただ眺めるだけでなく、
自分にとって最適な勉強法を探してみよう!
2021年 11月 18日 オススメの参考書 ~千代編~
こんにちは!担任助手2年の千代です!
寒さがぐっと強くなりましたね。風邪を引かないように気を付けて下さい!
さて、今回のテーマは引き続き「おすすめの参考書」なのですが
自分は数学について書いていこうと思います。
自分がよく使っていた参考書は
「青チャート」
です。
有名なのでみんな持っているとは思いますが、皆さんはどれ程この参考書を使い込みましたか?
自分がこれをおすすめする一番の理由は
問題数の多さと細かいレベル設定
です。
自分の受験生時代の経験としては青チャートの例題には基礎的な内容が多く含まれます。
なので、これをきちんとやり切ることで共通テストレベルでは完璧にこなすことが出来ます。
そして、発展レベルまでやり切ることで二次試験の勉強に役立てることが出来ます。
なので自分は数学を勉強する際には
この参考書を完璧にすることが高得点への第一歩になると思っています。
色々か来ましたが、だからこの参考書を使え!と言う訳ではありません。
参考書は自分が決めたものを完璧にすることが一番重要だと思っています。
皆さんも自分に合った(or取り組んでいる)参考書を完璧にすることから始めてみてください!
2021年 11月 17日 おすすめの参考書 ~梁瀬編~
こんにちは、担任助手4年の梁瀬です。
今日はおすすめの参考書を英語、世界史の2科目分紹介します。
①話題別英単語「リンガメタリカ」(Z会出版)
英語のおすすめ参考書はリンガメタリカという単語帳です。
この単語帳は一言でいえば、「テーマ別単語帳」といったところでしょうか。
大学入試の長文では受ける大学や学部によって専門性の高い英文が出題されることが多くあります。
例えば、商学部の入試問題では、税金や人々の消費行動に関する英文が出題されたり、
文学部では言語に関する問題が出題されたりしています。
そのような問題は、英単語力に加えて、各テーマの背景知識を理解することが読む助けになります。
高校3年生で、基本的な英単語や文法事項は理解できているのに、英文が読めないという人におすすめです!
②荒巻の新世界史の見取り図
世界史のおすすめ参考書は、東進の世界史の先生としても有名な荒巻先生が執筆した参考書です。
国立志望者で二次試験で論述問題が出題されるという人におすすめの参考書です。
難関大の論述問題では、細かい知識のインプットがされているか以上に、
物事の流れや因果関係が正しく整理、理解されていることが大事になります。
インプットはできているけれども、長い答案を書くことが苦手という人にぜひ使ってほしいテキストです。
ぜひ参考にしてください!
2021年 11月 16日 オススメの参考書 ~登張編~
こんにちは!担任助手2年の登張です。
皆さんの自宅にこたつはありますか。そろそろ出したい季節ですよね。
さて、昨日に引き続き、オススメの参考書について紹介していきます!
まず、1つ目は、「斎藤の世界史B一問一答 完全網羅版」です!
これは、古代から現代史まで幅広く網羅されていて、難易度が三段階に分類されているのが特徴です。
世界史の一問一答これから買おうと思っている人はもちろん、
苦手な分野だけやりたい!、細かい内容まで深堀して勉強したい!という人にもおすすめです。
自分はこの参考書で、用語集に載っていないような用語に出会えたので、
過去問演習講座や単元ジャンル別演習の正答率を上げることができました。
2つ目は、「大学入試 早稲田・慶應・上智 直前講習 英文法・語法 正誤問題」です!
これは、単元ジャンル別演習や過去問演習講座の問題を解き切ってしまって、やることがみつからない!という人におすすめです。
このシリーズには文法編だけでなく、長文読解編もあるので、是非手に取ってみてください!
ただ、この手の問題集を演習量を上げる目的だけで使うのはもったいないので、
何故、このような解答になるのか、どうして間違ってしまったのかを分析して、時間をかけて復習してみると良いでしょう。
最後に、「古文上達(基礎編)」です!
これは、センター試験・共通テストの過去問演習をしているけど、なかなか点数が伸びないな…と言う人や、
古文読解の演習量がまだ足りてないな!と言う人向けになります。
この参考書は別冊の解説が丁寧なので、復習がしやすいです!また、基礎編以外に、それよりも難易度の高いシリーズのもあるので、
難しい問題にもチャレンジしたい!という人は2冊やっておくとよいでしょう。
自分は夏休みの間、この参考書をノートに解いて、数周解いて、毎日少しずつ復習を繰り返してました。
そしたらセンター試験・模擬試験の過去問の点数がはね上がったので、是非おすすめします!
以上がオススメの参考書になります。他にもあるので知りたければお声掛け下さい!!