ブログ 2023年09月の記事一覧
2023年 9月 9日 この学科で何を学ぶの?~平澤編~
こんにちは!
担任助手1年の平澤です。
みなさん夏休みはどうでしたか?
有意義に使えましたか?
私は絵の練習を始めました。
美大ではないのでそこまで重要じゃないだろうと思っていましたが
評価に入るっぽいので焦りました。
さて、本日のテーマは
「この学科で何を学ぶの?」です。
私は
東洋大学福祉社会デザイン学部人間環境デザイン学科
に在籍しています。
人間環境デザイン学科は
ものづくりとデザインの考え方やスキルを修得し、
デザインによる新たなイノベーションで
社会を導く力を身につけることを目標にしています。
特に、ユニバーサルデザインやユーザビリティの視点を備えることで、
独自性と質の高いモノのあり方・デザインを提案することを重視しています。
先生方がおっしゃるには
「建築学科でもないし美大でもないが、そのどちらでもある」
とのことです。
春学期にはユニバーサルデザイン概論や
プロダクトデザイン基礎など面白い講義がありました。
秋学期には色彩論、CAD演習などとても
面白そうな講義があります。
皆さんも惹かれる学科を探してみましょう!
2023年 9月 8日 この学科で何を学ぶの?~キム編~
こんにちは!
今日は天気が良くないですね!
先日、韓国から戻ってくる際に悪天候により飛行機が着陸できず、
やっと着陸できたと思ったら雷が降ってきたため降りられず
2時間後にやっと降りられました。飛行機って怖いです、
さて、今日のブログのテーマは
「この学科で何を学ぶの?」
です。
私は
上智大学理工学部物質生命理工学科
に所属しています。
どんな学科なのか
しっくりこないだろうと思うので
簡単に紹介すると
物理学、化学、生物学、環境科学、材料工学などの
学問を複合的に学ぶことで
新物質の創成、資源の循環利用、新しい物性・機能の構築
などを目指します。
春学期には
物理学、化学、生物学、数学や実験を通して
それぞれの学問の基礎を学びました。
秋学期にはこれより一段階上の学習をします。
どんな研究も一つの学問だけの知識では行えないので
将来、大学院や職業で研究をしてみたいという方には
様々な知識を蓄えられる場所だと思います!
2023年 9月 7日 この学科で何を学ぶの?~後藤編~
こんにちは!!!
担任助手の後藤です。
最近は暑さがマシになってきましたね。
さて、本日のテーマは、
この学科で何を学ぶの?~後藤編~
です。
私は、現在、
早稲田大学人間科学部健康福祉科学科
に通っています。
この学科では、心理学を中心に学ぶことができます。
早稲田大学のなかで、
人間科学部が一番研究、教授など環境が整っているので、
心理学を学びたい人にはおすすめです。
私は、臨床心理学が学びたかったので、
この学部学科に入学しました。
ちなみに、人間科学部は他に、
人間環境科学科、人間情報科学科
がありますが、ほかの学科を横断して
授業やゼミを履修することができるので、
この学部に入れば様々な分野を学ぶことができます。
学科や分野を超えて学問を学びたい人にもおすすめです!!
ぜひ一緒に人間科学部、健康福祉科学科で学びましょう!!!
2023年 9月 6日 この学科で何を学ぶの~浅井編~
皆さんこんにちは!
担任助手2年の浅井です!
今日は松崎しげるの日ですね!
私は昨日大会があったせいでだいぶ日焼けしてしまいました。
さて、
本日のテーマは
【この学科で何を学ぶの?】
です!
私は
経済学部経済学科に所属しています。
私は経済の中でも
社会経済学を主に学んでおり、
実際の社会の情勢などを
経済学の観点から
推察する
などといった授業を
受けています!
高校までは
習うことの無かったことを
沢山知れるのでとても楽しいです!
皆さんも
学部学科選びに困ったら相談してみてください!
2023年 9月 5日 この学科で何を学ぶの? ~澤井編~
みなさんこんにちは!
東進ハイスクール本郷三丁目校担任助手の澤井です!!
ブログでは久しぶりの登場です。
いちおう毎日元気に過ごしています。
今日のブログテーマは、「この学科で何を学ぶの?」です!
自分は、「応用物理学科」という学科に所属してます。
この学科は、
「物理の理解をイノベーションにつなげよう」
という目標を掲げています。
つまり、
物理の理解の机上だけでは終わらせず社会の役に立つように実用性をもたせよう
ということなんです!!
物理学科では、理論的な手法で理解を進めていき、
新しい性質や法則を見つけておしまい、
というケースが多いです。
しかし、応用物理学科ではそこでは終わらずに、
さらにその新しい性質や法則を応用して社会に役立てよう
という学科です。
この学科の面白いところは、
実用性を重視しているので、
物理が身近に感じられる
ということです。
実際に、研究テーマとして
「積雪量の新しい観測手法」や「脳波の測定」
など、面白く物理を学べる内容が多いです。
物理学科とは違い実験が多いので、
実験が好きな人は是非目指してみて下さい!
気になった皆さんは一度調べてみて下さい!!