ブログ | 東進ハイスクール 本郷三丁目校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 4

ブログ 2021年10月の記事一覧

2021年 10月 16日 得意だった科目の勉強法 ~澤井編~

皆さんこんにちは!

担任助手1年の澤井です!!

ここ最近は気温の変化が激しいですね… 体調に気を付けてお過ごしください。

本日は、自分の得意だった科目の勉強方法について書いていきたいとおもいます!

皆さん人それぞれ得意な科目や好きな教科などがあると思います。

苦手科目を無くすのも大事ですが、得意な科目を安定してしっかり高得点を取れるようなレベルまで持っていくのがとても重要です。

 

明確に「これは得意だ!」といえる科目がひとつあるだけで、模試や受験本番で大きな安心感が生まれます!

受験生時代の自分にとって、その自信を持てる科目は、物理でした。物理がやっていて一番楽しくて、通っている学科も物理系で、大学には行っても物理をメインに学んでいます。

そんな自分の物理の勉強法は、「解いた問題で使われている物理公式を書き出し、公式の意味や導出を復習する」ことでした。

解いた問題を復習する時には、必ずその問題を解くうえで必要な公式を全て書き出していました。

これを行うことで、自分なりの物理の問題に対するアプローチ方法がしっかり決まります。

さらに、問題全体の概念理解にもつながって、一つの問題でかなり多くの事を得ることが出来ます!

さらに追加で、この作業が終わったら、出てきた公式について復習していました。

その公式がどうやって導出できるのかは毎回特に重点的に確認していました。

 

物理はとにかく本質が問われる科目です。

しっかり基礎をマスターしていないと、簡単な問題なら解けるかもしれませんが、大学入試レベルの問題になると途端に解けなくなってしまいます。

どの科目も同じですが、公式や解き方、用語などををただ丸暗記するだけでは、レベルが上がってくると絶対に太刀打ち出来なくなってしまいます。

そうならないためにも、自分は公式についてはとても丁寧に復習して問題を解くようにしていました。

基礎は非常に大切なものながら、じつは割と理解しきれていない所が多い部分です。

皆さんも一度、得意科目の復習をする際に基本事項の確認をしてみてください!!

 

合格

2021年 10月 15日 得意だった科目の勉強法 ~上田編~

こんにちは

担任助手3年の上田です

今日は僕の得意科目「政治経済」について話してみます

政経受験できる私大が少ないので、マイナー科目感が強い科目ですが

好きな人は結構多いと思います

 

共通レベルなら、他の社会科目と勉強法は同じで良いと思います

ただ、まれに時事問題っぽいのが出てくるので

過去5年くらいに話題になったニュースには

ざっと目を通しておくといいと思います。

最近だと「SDGs」「脱炭素」「AI」とかそういうやつです

 

一般受験で政経を使うなら

そういったニュースをより詳しく見ておくだけでなく

なぜ、それが話題になったのかという背景まで調べておくと

試験問題の文章なども読みやすくなるはずです

政経が好きな人ならそういった調べ物も楽しく出来ると思います

 

逆に、こうしたニュースに一切関心が無い人は

歴史科目を選ぶのが無難です

政経に関する質問・科目選択に対しての疑問などあれば

遠慮なく聞きに来てください!

 

合格

 

 

2021年 10月 14日 得意だった科目の勉強法 ~千代編~

こんにちは!

担任助手2年の千代です!

最近、いきなり寒くなったりとよく分からない気候ですね。

 

今回のテーマは自分の得意教科という事なんですが、自分は「数学」について書いていこうと思います。

 

数学を勉強していくうえで自分が特に気を付けていたのは

復習のやり方

です。

 

その問題が解けるようになった時点で復習完了とする人がいると思いますが、

それは間違っていると思います。

 

入試本番まで考えたときに入試当日に出題される問題は

自分が今まで解いたことのある問題とは違う問題が出てくるであろうことは分かると思います。

つまり、復習段階でその問題を取り組む時に

どうすれば初見でも解法が思いついたのかを考える必要があると思います。

 

そこで自分は問題文に下線を引くなどして「ココからこの解法が導かれている」といったことを

視認できるようにして復習をしていました。

 

そうすることでいざ初見問題に触れる時にも

「この文章が書いてあるならこの考え方が出来る」

といったひらめきを得ることが出来ます。

 

このブログを読んでいる人はこれを参考にしてみてください。

 

 

合格

 

 

 

2021年 10月 13日 得意だった科目の勉強法

こんにちは!

共通テストまで残り約90日となりました。

受験生のみなさん順調に進んでいるでしょうか。

単ジャン、過去問などやらなければ

いけないことは山々だとは思いますが、

優先順位をつけて実行できているでしょうか、

 

本日のブログのテーマは、

得意だった科目の勉強法について

説明したいと思います。

 

私は特にこれといった

得意科目はなかったのですが、

英語がわりと点がとれていたので

英語の勉強法についてお話ししたいと思います。

 

英語ですが、低学年の方にお伝えしたいのは

とにかく高マスをがんがん進めていきましょう。

まだ上級英単語まで終わっていない人は

早急に終わらせましょう!

当たり前ですが、

単語熟語英文法が終わっていないのに

英語で点数がとれるわけがありません。

しっかり何回も高マスをやり、

完璧に暗記したというところまで

何回もくりかえし演習しましょう。

 

また、受験生に向けては

得意科目の勉強するタイミングですが、

得意科目は基本的には

勉強が進む教科だと思うので、

勉強の捗らない時や

疲れてきたときにやるのがいいと思います。

 

一日勉強をしていて、最後の方になってくると

苦手な科目やなかなか捗らない分野は

勉強していても頭に入らないと思います。

計画を立てるときに、

苦手な科目を先にやってから

得意な科目をあとにやると

苦手な科目を触れる時間もとることが

できていいのではないかと思います。

 

受験生は残り少ない時間を有効活用して、

低学年の皆さんは、新たな学年として、

受講・高マスなど、たくさん進めていきましょう!

 

 

 

 

合格

 

 

 

2021年 10月 11日 得意だった科目の勉強法

こんにちは、お久しぶりです。担任助手2年の曽我です。

今日のブログテーマは、「得意だった科目の勉強法」です。

僕が得意だった科目は社会科の「地理」です。

「地理」という科目を受験勉強のメインとする人は中々いないとは思いますが、

今回のブログでは「勉強法」というよりも

「得意な科目をどう活用するか」ということに重きを置きます。

まず、皆さんは「得意な科目」と「苦手な科目」どちらが勉強していて楽しいですか?

もちろん、得意な科目のほうが楽しいに決まっていますよね。

この「得意な科目」を皆さんの「趣味・息抜き」として

利用することができるのではないでしょうか。

もちろん受験勉強においては、必要な科目すべて

まんべんなく勉強をすることが不可欠です。

しかし、嫌いな科目の勉強、

「楽しくない」「つまらない」「嫌い」という感情のまま

机に向かっても集中が続かず、

気付いたら「スマホ・漫画に手が伸びていた、寝ていた」

こんな経験のある方も多いのではないでしょうか。

そこで、「得意な科目」を息抜きとして使ってみましょう。

そうすれば、無駄な時間なく、勉強することができると思います。

スマホや漫画のかわりに

自分の好きな、やっていて楽しい科目で

気分転換をしてみましょう。

 

 

合格