ブログ | 東進ハイスクール 本郷三丁目校 大学受験の予備校・塾|東京都

ブログ 2023年07月の記事一覧

2023年 7月 31日 周りと差をつける方法~キム編~

 

 

 

こんにちは!!

担任助手1年の

キムです

 

 

先週は隅田川花火大会がありましたね

私は隅田川のすぐ近くに住んでいるので

お昼ごろから場所取りが始まっているのみて

花火大会の偉大さを知りました

ちなみに私は皆さんと校舎にいてみれませんでした…

来年は見たいです

 

 

さて、前置きが長くなりましたが

今日のテーマは

「周りと差をつける方法」

です。

 

 

私は、周りを気にするよりは

自分のことで精いっぱいでした

 

 

なので、その分

どうすればもっと改善できるか

常に考えていました

 

 

具体的には苦手科目の克服法や

時間の使い方、効率的な休憩など

私に

何が足りなくて、何が足りているのか

よく見つめ直していました

 

 

いよいよ7月も今日で終わりです!

夏休みはまだまだあるので

時間を有用に使っていきましょう!!

 

 

 

2023年 7月 29日 周りと差をつける方法~小西編~

こんにちは!

担任助手2年の小西です。

最近夏休みが始まった方が多いと思いますが、

生活リズムは崩れることなく過ごせているでしょうか。

朝しっかり起きて朝から学習を進めていきましょう!!

さて、本日のブログテーマは

「周りと差をつける方法」です。

周りと差をつけるには自分が周りよりも多くの努力をするべきです。

どこで差をつけるか。夏休みです。

夏休みは学校もなく自分の思い通りに計画を立てることが可能です。

この夏休み1日10時間以上毎日学習することで400時間以上も学習が可能です。

これはハードで体力も使うと思いますが、周りと差をつけるプラス遅れていた学習を

取り返すことが可能になります。

みなさんの中で少し学習が遅れている人はこの夏休みで

取り返せるように頑張りましょう。

2023年 7月 27日 周りと差をつける方法~五島編~

こんにちは!!

明日で期末試験が終わる担任助手3年の五島です。

ここ数日間ほとんど徹夜状態で試験勉強をしていたので、

とにかく今はベッドが恋しいです。

 

さて、本日のテーマは

「周りと差をつける方法」です。

 

個人的には、受験勉強は己との戦いであるため、

現時点での差はあまり気にする必要がないと思っています。

最後に勝てばいいからです。

 

ですが、夏休みは最も努力量が結果として反映されやすく、

そこで結果を残すための方法を考えていきましょう。

 

まず、大前提として、誰よりも勉強することが大切です。

友達がこうだから、周りがこうだから、ではなく、

自分がどれだけ本気で取り組めるかにかかっています。

1日15時間勉強を基準に夏休みの終わりまでやり切りましょう!

 

次に量だけでなく質を高めることも重要です。

そこでオススメなのは、毎日の計画立てです。

僕は毎朝勉強を始める前に、その日の

勉強計画を1時間ごとに立てていました。

計画を立てることで、何をどれくらい

やらなければならないかが明確になり、

1日で全科目をバランスよく演習できます。

 

夏休みは量と質の両方を高めて

良質な時間にしましょう!!

 

2023年 7月 26日 周りと差をつけるための方法~平澤編~

こんにちは!

担任助手1年の平澤です

最近とっっっってもあっっっっつい日が続いていますね…

日陰にいても暑いのでホントは家から出たくありませんが

試験期間が始めってしまったので

頑張って大学に行っています…

 

さて、今日のテーマは

周りと差をつけるための方法

です

 

私は周りと差をつけるために

集中できる時間は目一杯過去問を解くようにしていました。

元々集中力がなくて気が散りやすいので、

午前中や集中できる!と思った時に

まとめて解いて後で一気に復習していました。

特に朝登校して一気に解くことをお勧めします。

午前中は本当に集中しやすかったです。

 

また、行きの電車の中で生物化学の暗記をして

帰りの電車では復習をしていました。

倫政も電車で覚えていました。

 

まだ夏は始まったばかりです!

朝8時から開館しているので

朝から頑張っていきましょう!

 

2023年 7月 25日 周りと差をつけるための方法~天野編~

 

 

 

こんにちは!

担任助手4年の天野です!

さて本日のテーマは、

周りと差をつけるための方法

とのことで、話していきたいと思います!

 

まずは、朝早く起きる習慣を作りましょう!

勉強時間で差を作るには、朝早く起きて校舎にきて

勉強することをぜひ意識してほしいです!

毎日朝10時にくる人と8時にくる人では

2時間しか差がないように思えますが、

これが夏休みの間毎日となると、100時間近くの

差になります。

受験生は直前期1時間で1点伸びると

言われていることからも時間を割く

ことがとても大事になります!

 

また、もう一つ大切になるのは、

効率を意識した勉強です!

効率よく勉強するとはいろいろと意味があると思いますが、

一度やった問題や勉強を

2回目でより短い時間で行うことができているか

また、全てやる、のではなく、

必要に応じて選択しながら勉強できているか、

主にこの2つがあるかなと思います。

勉強をしているとつい、勉強内容や勉強時間に

意識がいってしまいますが、

1時間で終わることを何時間もかけてやっていると、

計画もずれてしまいます。

 

受験生のみなさんは、ぜひ時間と効率を意識しながら

勉強してみてください!応援しています!

 

 

 

 

\お申し込み受付中!/