ブログ | 東進ハイスクール 本郷三丁目校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 5

ブログ 2022年10月の記事一覧

2022年 10月 9日 自己流英語勉強法

お久しぶりです。担任助手二年麻畑元樹です。

最近国際法の授業が面白くて一限ではありますが毎週木曜日を心待ちにしています。

さて、受験では英語は配点が高い傾向にあり、受験生にもどうやって勉強したらいいかわからないという人もいるのではないでしょうか。

 

私がリーディングでよくやっていたのはとにかく音読をすることです。

その音読を行う文章は自分がよく間違えたものです。当たり前のことですが、受験勉強で重要なのは間違えたものの復習です。

間違えたものを復習し、出来るようにすることによって我々は点数を伸ばすことが出来るのです。

つまり、よく間違えてしまった英語の文章では自分が間違える要素が多い可能性が高いというわけです。

 

単語や文法といったものを復習するのに英語の音読ほど出来るものはあまりないと思います。

 

次にリスニングです。リスニングで重要なのは自分が発音できる単語を増やすこと普段から音声を聞くこと問題の形式になれることこの三つです。

 

発音できる単語を増やすのは単語帳などでやるというのも手ではありますが、おススメなのは東進のテキストや教科書の長文を音読することです。

 

特に東進のテキストは過去問から持ってきていることもあるので特におすすめです。

 

発音の分からないものは電子辞書で調べるか、google pronounceで調べると単語の正しい発音が分かるのでぜひ活用してみて下さい。

 

普段から音声を聞くことに関しては私がよく聞いていたのはTed edをよく聞いていました。

これは見てみればわかりますが日常に潜む素朴な疑問の解説から英語によるちょっとした問題を紹介しています。

 

 ほかに私が聞いていたのはkurzgesagtです。こちらは内容的に理系の人には刺さる人が多いかもしれません。

人体から宇宙まで幅広い内容を主に扱っています。社会科学の内容も扱っており、英語も難しい単語は少ないように感じます。

 

私が好きなのは「気候変動問題の責任はだれにあるのか?」「最も大きいブラックホールとは?」です。

 

問題の形式になれるのはとにかく問題を解くしかありません。東進ではリスニングに特化したアプリもあります

このアプリは倍速が出来たり実際に解いてみたりできるので隙間時間に聞いてみて下さい。

 

以上が私がやっていた勉強法になります。私の勉強法で取り入れられそうなものがありましたらどんどん取り込んでみてください。

2022年 10月 8日 自己流物理勉強法 ~澤井編~

 

皆さんこんにちは!

担任助手2年の澤井です!!

 

ここ数日ですっかり冷え込んできましたね・・・

(昨日は11月中旬~下旬並みの気温だったらしいです)

皆さんも体調管理にはお気を付けください!

 

本日のブログテーマは「自己流物理勉強法」ということで、

自分なりの物理の勉強方法を伝えていければと思います。

 

自分が物理について勉強するときには、

「物理量の定義」

を一番大切にします。

 

その物理量がいったい何を表しているのか、

そもそも何のために定義されたものなのか、

を理解するところから始めます。

 

これは非常に大変な作業ですし、

つまらないと感じる人もいると思います。

 

しかしこの定義の理解がきちんと進んでいないと、

受検勉強で過去問を演習したり難しい問題を解いたりするときに、

手が全く動かなくなります。

 

ただただおぼえて公式や物理量を使っているだけでは、

問題の難易度が上がって出てくる文字や計算量が多くなってきたときに、

方針があいまいになって解けなくなってしまいます。

 

そんなとき、

物理量の定義がしっかり頭に入っていると、

計算式が導けたり方針が思い浮かんだりするので、

ぜひ一度物理量の定義を確認してみて下さい!

 

次に自分は

「単位の確認」

を大事にしています。

 

物理の問題では、

文字を使って解答することが多いです。

そんなときに、

単位の確認という作業が効果を発揮します。

 

例えば、正しい解答を選ぶ選択肢形式の問題の場合、

それぞれの物理量の単位を確認することで、

選択肢を除外することが出来ます。

 

実際に、自分も共通テストの過去問演習の際に

「この選択肢は速さの単位になっていないから答えではない!」

という要領で計算をせずに選択肢を絞っていきました。

 

このテクニックは難関校の過去問演習の際にも通用します。

また、自分が出した解答が正しいかの確認にも使えて、

一石二鳥です。

ぜひやってみて下さい!

 

以上が自分の物理の勉強法です。

皆さんなりの勉強法を編み出す際に参考にしていただければと思います!

それでは!!

 

2022年 10月 7日 自己流国語勉強法~上田編~

久しぶりにブログを書いてみました

担任助手4年の上田です。

 

今日は自己流国語勉強法の紹介です

 

まず現代文

現代文はまず、問題の本文にたくさん線を引くと良いです

接続詞、筆者の主張、文章のまとめ部分など、

少しでも重要だと思った箇所すべてに線を引いて

本文全体の構造がはっきりと見えるようにします。

 

最初は、かなり時間がかかって、

問題の制限時間内に間に合わない!ってなると思います

それでも、続けていると

線を早く引けるようになる

線を引かなくても、文章全体の構造を頭の中で理解出来る

というように、

短時間で正確に本文の内容を読み取る能力がつくと思います。

 

次に古典

古典は、古文漢文関係なく、

暗記すべきものを先に覚えることが大事だと思います。

これは当たり前のように感じますが、英単語や理社の暗記と比較して、

覚えなければいけない情報量が少ないので、

古典の暗記は軽くみている人も少なくないと思います。

 

基礎→応用はどんな教科にも当てはまると思うので、

自分の勉強でも意識して、効率的に勉強を進めていこう!

2022年 10月 6日 自己流数学勉強法

 

 

みなさんこんにちは

担任助手1年の竹内です。

最近急に寒くなりました!

冬の到来かと感じてしまいました(笑)

 

さて、本日のテーマは

 

自己流数学勉強法

 

です。

 

私は数学が得意だったこともあり

現在数学科で勉強しています。

そんな私が受験生時代にやっていた

勉強法を紹介したいと思います!

 

私が一番心がけていたことは

疑問を持って問題に取り組むこと

です。

 

解説を見てキーワードだけ覚えたり

解法暗記に走ってしまうと

確かにそのパターンの問題は解けるようになりますが

少し捻られたりすると対応出来なくなることがあります。

 

なので解答解説を読んで

鵜呑みにするのではなく

一行一行丁寧にかみ砕いて理解することで

類義問題が出題されたときにも対応できる

力を養うことが出来ます。

これを意識しながら問題を解くようにしていました!

 

以上が私が行っていた勉強法です。

みなさんも自分なりの勉強法を

見つけて頑張っていきましょう!!

2022年 10月 5日 自己流日本史勉強法

 

こんにちは

1年担任助手の小西です

最近涼しくなってきました

暑いより涼しいほうが生活しやすいので

とても快適です。

皆さんはどちらが快適ですか

さて

本日のテーマは

「自己流日本史勉強法です」

社会は暗記科目と言われていますが

暗記以外にも流れを理解することが大切です

まずは日本史の教科書や受講で

通史の流れを確認します

一度では覚えられないので

何度も繰り返し復習しましょう

次に共通テストなどの基本問題を

解きながら一問一答などでアウトプット

をしてしっかり覚えたこと整理していきます

インプットとアウトプットを何度も繰り返して

覚えることが一番覚えることができると思うので

ぜひ実践してみてください