ブログ | 東進ハイスクール 本郷三丁目校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 361

ブログ 

2019年 9月 9日 化学の勉強法!

こんにちは!担任助手1年の塚根です。

昨日の台風、すごかったですね。夜中にうるさくて起きました。

さて、今日は、化学の勉強法についてお話します~

 

薬学部で特に化学を使ったので、

化学受験の理系の人や、文系の化学基礎を使う人は、

ぜひ参考にしてみてください。

・理論化学

理論は計算公式や、反応式が大事になってきます。

問題文を読んで、どの公式を使うのか、どういう反応式なのか、を

ぱっと思い浮かべられるように問題演習をしましょう。

反応式は丸ごと覚えるのではなく、

反応物と生成物を覚え、そこから帳尻合わせできるように!

(そうすれば覚える量が減りますね!)

・無機化学

無機化学はかなり覚えるものが多いですが、

 

無機は様々な性質の組み合わせ(イオン化傾向、酸素との反応など)が多いので、

各化合物の性質などを整理してから暗記に進むと、

闇雲に暗記することがなくなると思います。

・有機化学

有機化学では構造決定の問題がよく出されますが、

化学反応が問題文を読んで頭に浮かぶようにしましょう。

ベンゼンにプロピレンを加えてできる化合物A→クメン のような)

 

化学が苦手な人も多いと思いますが、1つ1つ理解していきましょう!

 

 

2019年 9月 8日 模試の帳票の見方

こんにちは
担任助手1年の上田です
 
今日は模試の帳票について
話してみようと思います。
皆さんは模試の帳票を
しっかりと読み込んだことはありますか?
 
帳票には志望校の例年の合格者の平均点や
一問ごとの正答率など
有益な情報が多く書かれています。
 
帳票返却面談で出来るだけ
多くの点に触れるようにはしていますが、
自信のあった問題がきちんと取れているか
1問1問の確認は自分でしなければいけません。
 
ただ模試の得点を見て
終わるのではなく、
今後の学習計画まで
しっかりと考えるようにしよう!

 

2019年 9月 7日 併願校について

 

みなさんこんにちは!

 

担任助手一年の近藤です。

 

9月に入って、志望校対策の話などがあり、

 

だんだん入試が迫ってきた実感があるのではないでしょうか?

 

そんな中みなさんからは最近よく

 

併願校についての質問を受けるので、

 

今日は併願校にまつわることを

 

お話ししたいと思います。

 

併願校の決め方

 

みなさんの第一志望の大学の

 

二個下のレベルくらいまで受ける人が多いです。

 

いわゆるすべり止めはセンター利用で取ることが理想ですが、

 

個別学力試験を受けることを前提に、油断せずに

 

しっかり対策しましょう。

 

また、第一志望校含め、6~8校ほど受ける人が多いようです。

東京都の高校生で、大学受験にかかる受験料の平均は25万円ほどのようです。

 

また何かあったらいつでも受付へ質問しに来てください!!!

2019年 9月 6日 体調管理はしっかりしよう

こんにちは

担任助手一年の上田です。

 

今日は体調管理について話します。

最近は学校が行事で忙しくなったり

夜冷えるようになってくるなど

何かと体調が崩れやすい時期だと思います

 

せっかく緻密な週間予定を立てても

風邪で数日ダウンしてしまうと

大きく予定が崩れてしまいます

 

高3生はこの時期から

体調をコントロールできるようになっておくと

冬以降も学習を進めやすくなっていきます。

 

睡眠を十分にとる、

バランスの良い食事を心がけるなど

 

まずは当たり前のことから

気を使い、計画通りに

学習を進められるようにしていきましょう!

2019年 9月 4日 大学について詳しく調べてみよう

こんにちは!

担任助手1年の國谷です

新学期が始まり、学校によっては行事の時期ですね!

 

今回のテーマは

大学について詳しく調べてみよう

ということで、皆さん自分の受ける大学について

調べたことはありますか?

 

たとえばどのような学部学科があって

どんな教授がいるか

大学の場所はどこか

大学祭はどのような感じか

どのような研究室があるかなどなど

 

普段は試験問題でしか向き合えていない

自分の志望校についてもう一度調べてみると

勉強のモチベーションが上がるかもしれません!

 

高012生も今からいろいろな大学について知っておくことは

これからの志望校選びに役立ちます!

 

皆さんこれを機に大学について調べてみましょう!

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!