ブログ | 東進ハイスクール 本郷三丁目校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 2

ブログ 2020年11月の記事一覧

2020年 11月 26日 過去問演習は10年分やり切ろう!

 

こんにちは!担任助手2年の塚根です。

最近暖かい日と寒い日が交互くらいで来るので、

何を着ていいか迷います。

風邪をひかないように防寒はしましょう。

さて!今日のテーマは

「過去問は10年分やり切ろう!」です!

高3生はもうすでに過去問演習が一通り終わっている方も

いると思います。

高2生以下の皆さんは、よく面談や生徒説明会などで

過去問を10年分やろう、という話を聞くのではないでしょうか。

そもそも、なぜ過去問を10年分やらなければいけないのでしょうか!

その大きな理由として、「大学の出題傾向を知る」ということがあります。

入試問題は、その大学の先生が作っているので、問題に特徴があります。

過去問を10年分解くことで、しっかりその特徴を知り、

自分の苦手な分野を知り、対策していく

ということが、過去問演習では必要です。

また、単元ジャンル別演習を使用する際、

過去問演習の成績から苦手な分野をAIが読み取り、問題を出題するので、

過去問を10年分解いていないと、その人に本当に合った問題が出題できず、

まったく意味のないものになってしまいます。

10年分なんて多い…と思う方もいるかもしれませんが、

第一志望合格には最低限必要なことです!

しっかり10年分を解ききりましょう。

高2生以下は、高3になり過去問演習にスムーズに入れるよう

今取っている受講をしっかり期限内に修了させましょう!

 


 

 

2020年 11月 23日 模試の復習は早めに終わらせよう!

こんにちは!担任助手4年の中島です!

先日、母校での教育実習が終わりました!

やっぱり、教員という職業は楽しい!やりがいがある!

と思えた3週間でした!

もっともっと成長して、立派な教員になります!

 

さて、話を戻しますが、

本日のブログテーマは

「模試の復習は早めに終わらせよう!」

です!

 

今日11月23日は全国有名国公私大模試・早慶上理・難関国公立大模試でした!

出来はどうだったでしょうか?良く出来た人も、出来なかった人も

試験後の復習によって模試を受けた価値が大きく変わります!

まず終わったらその日のうちに自己採点を必ずやりましょう!

そのあと間違えた問題を見て、

なぜ解けなかったのか、

何が自分に足りていないのか、

次は何をすれば解けるようになるのかを考えましょう

また、一問一問だけでなく大問ごとの自分の弱点を見つけることも大切です!

特定の分野にだけ時間をかけ過ぎていないか、時間が無いせいで出来ていない分野が無いかなど

もう一度振り返ってみましょう

模試を受けっぱなしにせず、復習までやることで成績UPに繋がります

今回を踏まえて次の模試の目標を決め、達成できるような勉強をしていきましょう!

 

 

 

2020年 11月 22日 生活習慣を整えよう

こんにちは!

担任助手の砂川です

 

例の流行病の影響で

「学校に普段よりも少し遅い登校や午後から登校をしている」

なんて方もいるのではないでしょうか?

そんな皆さんの中に

明日学校遅いから夜遅くまで起きて勉強していても大丈夫」「受験が近いから徹夜で勉強しよう

と思っている人がいたら、是非このブログを読んで考え直してほしいです!

 

ということで今回のテーマは

生活習慣を整えよう

です

もちろん夜遅くまで勉強をせずに起きているだけなのは無意味なので

絶対ダメ!!

しかし受験が近くなってくるとどうしても

焦りから寝る間も惜しんで勉強しようと考える人が増えてきます

合格したい!!」という気持ちは強く伝わってくるのですが

そんなあなたにこそ「時間を無駄遣いしてほしくない!」ので

夜遅くまで勉強することのデメリットを紹介します

 

人間は目覚めてから13時間しか集中して作業に取り組めないと言われています

つまり登校のために朝起きたとすると、夜中には集中するほどの力は全く残っていないということです

また寝ずに勉強をしていると血圧が急上昇します

それにより脳が寝ているのか起きているのか判断できなくなり

昼間に急に眠気が来たり逆に全く眠れなくなったりしてしまいます

 

おすすめは「夜はすぐに寝て朝早くに起き、午後三時くらいに20分くらいの仮眠をとる」です!

本番が近いからこそ時間を無駄にしないようにしましょう!!

 

2020年 11月 21日 単元ジャンル別演習の使い方

こんにちは
担任助手二年の上田です

 

今日のテーマは過去問と単元ジャンル別演習についてです

過去問はカレンダーを使って

管理している人が多いと思いますが、
単元ジャンル別演習はどのように進めていますか?

 

生徒からは空いた時間に活用しているよ、というのをよく聞きますが

最低限やる量を決めておくのも大切です。
例(英語長文読解を1日2つ、

古文読解を1日1つは必ずやるなど)

 

何も決めずに進めていると

少しずつ演習のペースが落ちる。
慣れてきた形式でもスピードが上がらない。

など無意識のうちにマイナスの影響が出てきます。

 

A3用紙の志望校対策カレンダーも上手に活用して
勉強量を増やす方法を自分でも考えていこう!

 

 

2020年 11月 20日 合格設計図に沿って計画を立てよう

 

こんにちは!

担任助手一年の新木です!

 

東京では新型コロナウイルスの感染が再び拡大してきました。

本郷三丁目校では万全の感染症対策をして、

皆さんを待ってます!

マスクの着用アルコール消毒等にご協力お願いします!

 

さて、

今日のテーマは

「合格設計図に沿った計画を立てよう」

です!

月に一度の合格指導面談で合格設計図の記入をしていると思います。

合格設計図は、長期、中期、短期計画を立てられるシステムですが、

しっかり活用把握、できていますか?

グループミーティングや個人面談での週間予定は

合格設計図に沿って立てるのがベストです。

なぜなら、

このシステムはその名の通り「合格設計図」だからです。

今の自分の立ち位置から第一志望校まで、

なにをどのように勉強すればたどり着くのかが書いてあります。

逆に言えば、

この設計図より大幅な遅れをとっている人は

大ピンチ!という訳です。

 

週間予定シートには、毎回、担任助手が

みんながいつまでに受講や高速マスターを進めれば

第一志望校までの最短ルートをたどれるのか、

合格設計図を見て記入しています。

それを参考に、遅れを取らないように

計画を立て、実行してほしいと思います!

 

そして、是非皆さん自身で

時々合格設計図を見てみて下さい。

週間予定では見えにくい、先の予定がわかり、

志望校への距離これから先やるべきことを実感できると思います。

 

モチベーションを上げるきっかけはなんでもいいですが、

特にない、という人は合格設計図をきっかけにしてみても

いいのではないでしょうか?

有効活用して、

第一志望校合格を掴みとりましょう!