ブログ
2025年 3月 23日 大学生になるまでに
こんにちは!
担任助手2年の鈴木です。
そろそろ春休みが終わりそうでかなり辛いです。
残りの数日を存分に楽しみたいと思います。
さて、今回は春から大学生になる皆さんに向けて
大学生になるまでにした方が良いことを伝えていきたいと思います。
まず必ずやらなければいけないのは
事前課題やテスト勉強です。
入学前に課題をやらなければいけない学校も多々あります。
え、課題なんて存在したの!?とならないように
気をつけてください。
そして、入学時に学力をみるテストがある場合もあります。
このテストでクラス分けされたりして今後に響いてくることもあるので
テスト勉強も少しはしといた方が良いと思います。
とは言いつつもやっと受験勉強が終わってやりたい事ができる時期なので
今のうちにたくさん遊んでください。
皆さんが大学生活の良いスタートダッシュをきれるように願っています。
2025年 3月 12日 春休みの過ごし方
こんにちは!
担任助手3年生の小西です。
今日は暑いですね。
最近3月なのに雪が降って寒かったりと 気候に振り回されて気分が上がりません。
体調が安定しづらい時期ですが、 元気に過ごしていきましょう!
さて、
本日のブログテーマは 「春休みの過ごし方」です。
春休みは学校が無く1日のスケジュールを 自分たちで考えられてワクワクですね。
ただ、春休みは新学年の準備の期間でも あるので勉強も必要不可欠です。
高校2年生の方はいよいよ受験生です。
この春休みを活用して受講などのインプット学習に力を入れていきましょう!
理由としては、夏休みからは演習へと進んでいく人が多いからです。
この春休みはそのために強固な土台を作りましょう!
2025年 3月 11日 高校生の春休みの過ごし方
こんにちは。
担任助手の鈴木です。
国公立の結果が出そろい、明日は後期の試験があります。
後期を受ける受験生は最後まで諦めず頑張ってください!
さて、今回のテーマは高校生の春休みの過ごし方です。
新学年の皆さんは春休みが始まった人が多いと思います。
今回は私が高校生の時にどう過ごしていたかを紹介したいと思います。
私は高校2年生になる前の春休みに東進の招待講習に行き始めました。
そこで、春休みは勉強するチャンスだということを知り、
高速マスター1800を修得しきりました。
春休み中も春期講習で学校があったので、
学校に行った後東進に行く日々でした。
高校3年生になる前の春休みも一緒で、
学校と東進に通う日々でした。
ただ、1年前と違うのは、受験生であるという意識を持ち始めたところです。
合格報告会に参加し、自分はもう先輩たちのように努力しなければいけないんだと
焦りを抱きよりいっそう勉強へのモチベーションがあがりました。
春休みにエンジンをかけないと周りの受験生に置いて行かれると思い
受講をたくさんやっていました。
春休みは学年が上がる節目であるとともに、周りと差をつけるチャンスでもあります。
是非、春休みを有効活用できるように頑張ってください。
2025年 3月 6日 定期試験前にやるべきこと
こんにちは!!
担任助手3年の小西です。
最近花粉が非常に多くてかなりつらいです、、
皆さんも花粉症だったりしますか。
私は梅干しが花粉症に良いとSNSで見てから
毎日食べて対策しています。
個人的に結構効果感じているので
おすすめです。
皆さんもぜひ試してみてください!!
さて、本日のブログテーマは
「定期試験前にやるべきこと」です。
私は定期試験前は2週間前の期間と1週間前の期間で
過ごし方を変えていました。
2週間前の期間では東進の受講とテスト対策を
並行で進めるようにしていました。
東進の受講を長い期間やらないでおくと
内容が抜けたり大幅に受講の予定が遅れてしまう
可能性があったのでそのようなことを
意識していました。
1週間前は定期試験の勉強に力を入れて、東進の受講は2コマ程くらいに
減らしていました。
もし、指定校推薦を狙ってる方は定期試験でよい点数を
取れるように100%の力を注いで頑張ってください!
2025年 3月 5日 定期試験前何したらいい?
こんにちは
本郷三丁目校です
昨日は雪が降っていて
今日は雨と最近天気が悪くて悲しいですね
さて、本日のテーマは
定期試験前にすることです
定期テストがはじまっているところも多いと思います
今の時期の定期試験は
学年の最後の定期試験で全科目ということもあり
教科数が多くて大変ですよね
私は定期試験前は暗記系は繰り返し覚えるまですること
そして、数学や物理などはひたすら問題集を解くことを心掛けていました
暗記は私はみているだけだと覚えられないので
覚えるべきところをマーカーをひいて
赤シートでかくしたりしてました
科目がたくさんあり大変だと思うのですが
頑張ってください!