ブログ
2018年 10月 28日 今日は全国統一高校生テスト!
こんにちは!
担任助手3年の丸山です!
今日は10/28(日)!
全国統一高校生テストの実施日でした!
本日受験した方はいかがだったでしょうか?
今日受験出来なかった―という方は11/4(日)までに受験科目を全て受け切りましょう!
自分が大学受験で使う科目を全て受験することで、より正確な成績帳票をお返しできますので、
まだ学校でならってないところがあるよーという科目も受験して下さいね!
まだならっていない所が出来ないのは仕方ないですが、
履修済みの項目で忘れているところがないか確認してみてください!
さて、模試が終わり、一番大切なことは、、、
できなかったなぁーとしみじみするのではなく
復習!
そして、
分析!
何を間違えたのか、
どうして間違えたのか、
どうすれば出来るようになるのか
を 記憶が新しいうちに具体的にしておきましょう!
そして、日々の学習に反映させましょう!
また、合格解説授業も10/29(月)からご覧いただけます!
校舎開館時間(平日:11:30~21:45 土曜日:10:00~21:45 日曜日:8:30~19:00)でしたらいつでも受けられるので、復習用ツールとしてご活用ください!
また、公開授業内で今回の全国統一高校生テストの解説授業も行います!
英語:10/30(火)19:00~21:00@豊洲校【0210-104-282】
10/31(水)19:00~21:00@錦糸町【0120-104-249】
※2会場ございます。
数学:10/29(月)19:00~21:00@TKP市ヶ谷カンファレンスセンター【0120-104-205】
現代文:11/15(木)19:00~21:00@亀戸校【0120-104-889】
上記の日程で合格解説授業を実施致しますので、それぞれの校舎にお問い合わせください!
成績帳票返却は11/3(月)からです。
ご希望の方には個別面談も実施致しますのでスタッフにお声掛け下さい!!
2018年 10月 27日 全国統一高校生テスト前日の過ごし方
こんにちは!
担任助手一年の増田!
ついに明日は秋の大イベント、全国統一高校生テストです!
そこで今日は模試前日の過ごし方についてお話したいと思います。
ここでは、模試は入試本番を想定して受けるものとして話を進めて行きます!
私が受験生だったときは前日にやる内容を狭い範囲(苦手分野など)で事前に決めておき
普段よりもやるべきことを少なくして勉強していました。
そうすることで焦って勉強する必要が無くなり気持ちを安定させられ
さらに勉強をしている中で見つかった新たな弱点を補うこともできました。
また、私は勉強のスケジュールのほかに生活のパターンも変えていました。
普段よりも食事には注意し、寝る時間も早めにしていました。
これは模試当日を健康に過ごせるようにするためです。
以上のこと二つに共通しているのは、
入試本番前のルーティーンをつくり本番前にも実際に同じ様にすることで
精神的な安定を獲得することが目的だったことです。
入試期間中は緊張のあまり勉強に集中することが非常に難しいです。
それなので如何に集中できるかが勝負の鍵と成りえます。
一つ一つの模試を勉強以外の目的でも扱い上手く利用して行きましょう!
2018年 10月 27日 全国統一高校生テストまであと1日!
詳細はコチラ⇒ http://ur0.biz/M8xl
2018年 10月 27日 【残り30組!】【中学生とその保護者様対象】今井宏先生特別公開授業のお知らせ
11月11日(日)実施
中学生対象 今井宏先生特別公開授業
好評につき、定員締切まで残り30組となりました!
お早目のお申込みを!!
===================================
みなさんこんにちは!
11月11日(日)に、英語の公開授業を実施します!
今シーズン実施される東進ハイスクールの公開授業の中でも唯一の中学生とその保護者様対象の公開授業です!
定員130名、満席になり次第お申込み締切となります!
今すぐ、お申込みを!!
↓実施要項↓
「今井宏の英語実力アップ教室(特別編)」
日時:11月11日(日)16時~18時
会場:TKP御茶ノ水カンファレンスセンター(JR御茶ノ水駅より徒歩1分)
会場アクセス: https://www.kashikaigishitsu.net/facilitys/cc-ochanomizu/access/
講義内容(予定)
◇学力をつけて、自信もつける。「受験勉強の法則」とは何か?
◇発音がよくなる英語勉強法
◇スタートダッシュ君、パカ抜け君、トマト君…… 君の失敗パターンはどれ?
◇受験勉強が世界を救う
※中高一貫校に通う中学生、及びその保護者様が対象です。
今井宏先生紹介
予備校界の大物講師。
ズバリ的を射たフシギなほどわかる授業、心地よいスピード感と豊富な話題、あふれる知識で、受験生を魅了する。
「なんでこんなによく理解できるの?」という驚きでいっぱい。生徒の充実感は200%。
専攻は国際関係論。成績アップはもちろん、英語にとどまらない話題豊富な授業内容に、君の見識が広がること間違いナシ。
『さあ、音読だ ~4技能を伸ばす英語勉強法~(東進ブックス)』など、著書多数。
より詳しい紹介は→ Click here!
お申込み方法
以下のバナー、もしくはURLよりお申込みください。
※保護者様もご一緒にご参加の場合、フリースペースにご参加人数をご記入ください。
URL ⇒ http://ur0.link/M9BC
2018年 10月 26日 模試前の得意科目の対策法!
こんにちは! 担任助手1年の東宮です!
すっかり寒くなりましたね~秋物をあんまり着ないまま冬を迎えそう…
さて、全統まであと二日になりました!
準備の方は進んでいますか?
苦手科目、いい感じに弱点克服していますか?
直前になったところで、得意科目に手を出すのも一つの戦略です!
というわけで、今日のテーマはこちら、
「模試前の得意科目の対策法!」
皆さんそれぞれに、得意な科目というのがあると思います。
中には「全体的にバランスよくとれてる~」という人もいるかもしれませんが、
それでも、「一番点数が安定してとれる」という科目、ありますよね。
そういった得意な科目を、あと一歩前へ押し出してあげましょう!
直前期なので、今から問題演習の量をやみくもに積んでも、あまり効果はありません。
それぞれの得意科目内で、抑えるべきポイントを抑えるのが一番良いでしょう。
例えば英語だったら
・大問6の文章ごとに問われる問題形式で確実に点をとる
といったように、
大問毎の中で自分が絶対に
点を取りたい部分を見直しましょう!
また、問題形式自体は得意不得意がないのであれば、
世界史だったら
・イスラーム圏の王朝の移り変わり
といったように、科目ごとに必ずある
「ちょっとややこしい範囲」
をもう一度見返してあげましょう。
意外と、できた「つもり」のままだったところがあるかもしれません。
模試本番まで残りあと少し。
夏休みを含め、今まで自分が頑張ってきた成果を発揮したいですよね。
苦手科目もですが、自分の得意科目も、本番までに少しでも完成形に近付けられるよう、
ラストスパートきっていきましょうね!