ブログ | 東進ハイスクール 本郷三丁目校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 417

ブログ 

2018年 11月 22日 生活習慣を整えよう

みなさんこんにちは!!!

担任助手2年の本間です!!

センター試験まで残り60日を切りましたね!

焦りや不安が今まで以上に募って来てることと思いますが、絶対にやって欲しくないコトについて今日はお話したいと思います!

それは、、、夜更かしをして勉強をすることです

一昔前は4当5落という言葉もありましたが今の時代に当てはまる訳ではありません。

今までのペースを崩してまで勉強時間を確保しても翌日に影響がでますし、また受験は朝がはやいです。

その日の学習が捗らなくとも夜やればいいかと夜の勉強時間を逃げに使い始める可能性もあるので本当にオススメできません。

還って効率を悪くするだけです!

早寝早起きを心がけて規則正しい受験生活を過ごしましょう!

 

2018年 11月 21日 定期テスト対策できてますか?

こんにちは!担任助手1年の國光です!

今日は三田祭の準備に行ってきました~

初めての学祭でとてもたのしみでワクワクしています!!

 

さて、今日のテーマはこちら!

「定期テスト対策できてますか?」

もうその名の通りですね。

ついこないだハロウィンがあったと思いきやもう11月も下旬!

それとともに高校生のみなさんは定期テストも近付いてきているのではないでしょうか?!

今回の定期テストは2学期の期末テストである人が多いかと思われます。

受験生になると、受験までのスケジュールを考えなくてはならないので、

○ヶ月単位でスケジュールを立てなくてはなりません。

なので、高0,1,2生は普段の定期テストにむけて、

2週間前からしっかりとスケジュールを立てることが大切なのです!

学校の期末テストは教科数が多いので、全く触れてない教科がないようにしていきましょう!

しっかりスケジュールにこの時間は●●(教科)をやる、

この時間は△△をやる、と書き込んでいけば、

勉強する量が少ない教科も一目瞭然となるのでそういう意味でもスケジュール立ては便利ですね。

定期テストは模試や入試と違って、

授業でやったところや、教科書の○○ページ~××ページまで、

など試験範囲が明確でかつ広すぎないため、

普段の授業をしっかり聞いて、試験範囲の問題を徹底的にこなしていけば

高得点はおのずと取れるはずです!

 

また、今週24日(土)18:00~19:00に校舎にて、

定期テスト対策会を行います!

こちらは、最初30分で私たち担任助手が定期テスト対策の秘訣を伝授、

残り30分で詳細なスケジュールを立ててもらう会となっております。

分からないところがあれば担任助手に聞くこともできるので、

高0,1,2生は特別な事情がない限り全員参加しましょう!!

 

 

2018年 11月 19日 学園祭シリーズ 東大ver.

こんにちは!

担任助手1年の山口です。

今日は学園祭シリーズの東大編!

東大では、5月に行われる五月祭11月に行われる駒場祭の、

年に2回、学園祭が行われます!

五月祭が開催される本郷キャンパスは敷地が広いため

開催規模もかなり大きく、最近はメディアにも多く取り上げられるようになっています。

サークルの他にも、入学したての1年生のほとんどのクラスが出店するのも

五月祭の特徴の一つです(私もタピオカドリンクを販売していました!)。

反対に駒場祭は、駒場キャンパスが狭いので全体の規模は小さいですが、

1年生がサークルに入ってかなり時間が経っているので、

ダンスや音楽系サークルの講演の完成度が高くなっているのが特徴です。

中でもコピーアイドルユニットの「東大娘。18」がかなり人気らしく、

私のクラスの友人も何曲か踊るらしいので、

興味がある人はぜひ足を運んでみてください。

そんな駒場祭、今年は11月23~25日の3日間で開催されます!

私は「さんパッチコーン」の名でポップコーンを売っているので、

ご来場の際にはぜひお立ち寄りください!

黄色く色づく銀杏溢れる駒場祭、

皆さんのご来場をお待ちしています!!

 

2018年 11月 18日 高2生レベルマーク模試!

こんにちは! 担任助手1年の東宮です!

今日は高2生レベルマーク模試でした!

高2生のみなさんお疲れ様でした!

 

この時期になりますと、高3生は特に模試が多い時期になってきます。

東進の模試はもちろん、

志望大学にあわせて他塾の模試も受けに行く機会がかなり増え、

中には月に3つや4つ模試を受けなければならない

なんてこともあります!

そんな中で、受験に備え、

どうやって一つ一つ着実に模試をこなしていくのか

悩む時期は絶対に訪れます。

そのような1年後にそなえて、

高2生は全統の後すぐの模試で大変だとは思いますが、

校生マーク模試でもしっかりと結果を出せるようにしたいですね!

 

受験生学年部門のセンターレベル模試とは違い、

高校生マーク模試は国数英の三教科しかありません!

なので、一つ一つ、集中力を高めて受けられるだけの時間が十分にあります。

センターレベル模試ではないとはいえ、全ての模試に意味を持てるよう、

しっかりと頑張っていきましょう!

2018年 11月 17日 向上得点を上げよう!

 

こんにちは!担任助手1年の梁瀬です。

ここ数日色々な大学で学園祭が行われています。

まだ志望校を決まっていない人や、まだ志望校に一度も足を運んだことのない人

良い機会ととらえて行ってみましょう!

僕が通う一橋大学でも、11月23、24、25日に一橋祭が行われるので

是非足を運んでみて下さい!

さて、今日のテーマは向上得点について!

向上得点とは、受講や確認・修了判定テストをやった際に加算される得点の事で

目安としては、向上得点1点=センター試験1点分の伸び、となっています。

もちろん、向上得点のために勉強する訳ではないですが、

向上得点は努力の指標の一つとなることに間違いないし、

その努力が点数化されると、自分の自信にもつながります。

1ヶ月で向上得点30点を目標に勉強頑張っていきましょう!

 

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!