ブログ | 東進ハイスクール 本郷三丁目校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 416

ブログ 

2018年 11月 27日 千題テストに挑戦しよう!!

こんにちは!担任助手1年の國光です!

ついこの間ハロウィンがあったと思ったら、もう11月もおわりですね!

それとともにセンター試験も近づいてきているので気を引き締めていきましょう!!

 

さて、今回のテーマは「千題テストに参加しよう!!」です!

ここ東進ハイスクール本郷三丁目では英語と地歴公民の千題テストがあります!

千題テストとはその名の通り1日に約1000題(英語は今年は1200題)の問題を解きます。

もちろん千題を一気にやるわけではないんですので安心して下さい!

この千題テストはラウンドごとに分かれていて、

例えば英語なら1R:英単語・英熟語、2R:文法・語法問題、・・・

といったように発音やアクセント、長文も含む英語のすべての単元を網羅できるのです!!

地歴も時代や分野ごとに分かれて問題が構成されています。

また、時間もとても長いので受験前に集中力などを強化するという目的でも非常に有意義なテストであるといえます。

僕も去年日本史と英語両方受けたのですが、日本史では苦手な時代、英語でも苦手な単元がこの千題テストで明らかになり、

約1、2ヶ月前に、受験前にやらなくてはならないことがはっきりして、その後の学習にも非常に役に立ちます!

この千題テストのおかげもあって自分は最終センター模試から本番まで日本史の点数を約20点あげることができました!!

日程は以下の通りです!

 【高012生】大晦日英語千題テスト

 12月31日(日) 10時30分~16時40分

 【高3生】大晦日英語千題テスト

 12月31日(日) 08時30分~19時15分

 【高3生:文系】地歴千題テスト(政経も含む)

 12月9日(日) 09時00分~17時00分

もっと細かい詳細は音読室の壁に貼ってあるので是非確認してみてください!

 

入金〆切は12月2日(日)までなので、少しでもやりたいなと思った人はすぐに申し込みましょう~!

 

 

2018年 11月 26日 月間スケジュール書いてますか?

こんにちは!

担任助手1年の山口です。

昨日まで大学の学園祭で、3日間ポップコーンを売りまくっていました。

小さい子どもが嬉しそうに食べている姿は天使のように可愛かったです…!

↓店の様子↓

さて、今日は月間スケジュールについてです。

皆さん、月間のスケジュールは書いていますか?

高3生はセンター試験目前。

この12月の勉強で結果が大きく左右されてきます。

その一方で、第一志望の過去問に加え、

併願校の対策も進めていかないといけません。

いきあたりばったりの勉強でどうにかなるほど

タスクは少なくないのです。

今週の内に、いつ・どこの大学の・何年の・どの科目の過去問を解くか

しっかりと月間のスケジュールに落とし込みましょう!

まとまった時間を必要とする過去問の予定をあらかじめ立てておけば

+αでどれくらい自分のやりたい勉強ができるかが

(英単語や社会科の知識入れなど)

明確になるはずです。

学校が終わって勉強時間が増えるこの冬、

二次試験とセンター試験の対策をいかに両立できるかは、

無理のないスケジュールをどれだけ早いうちに立てられているか、

そしてそれに修正を加えながら、

どれだけ効率的に勉強を進めていけるか

にかかっています。

自分の今できる最大限のことをやって、

後悔しない受験勉強をしていきましょう!

本番はもうすぐです!

 

2018年 11月 25日 就活って何するの?

こんにちは。こんばんは!!

今日は就活についてお話したいと思います。

中学生、高校生にとって就活って何するか分からないことだらけな気がしますね・・・。

けど大学受験とそんなに変わりません。

就活は自分の将来を決めるターニングポイント

まず最初にすることは、自己分析と企業研究です。

「出た!!難しそうな言葉」

と思うことなかれ!!

ようは、自分が何をしたいか考え、それが出来る企業を探すことです。

それって志望校選びに似てません?!

自分の人生を掛けてやりたい夢・志があれば全く問題ありません。

 

大学受験と就活で最も違う部分は表現の仕方です。

大学受験では自分の学力を答案用紙の上で表現します。

しかし、就活では企業に対する自分の想いを面接という形で表現します。

紙に書くより、言葉を使って人に直接伝えることは難しくなります、

社会に出ての仕事の大半は人と人の繋がりによって成り立ちます。

就活はコミュニケーション能力を使って人に何かを伝える力を見究めているんですね!!

 

中学生、高校生の内から就活に向けて出来ることは

人生100年の中で自分が何をしたいかを考えることです。

自分の人生を掛けて成し遂げたい夢・志が見えてくれば、

それを達成することの出来る具体的な計画、職業が見えてくるはずです!!

 

 

 

2018年 11月 24日 担任助手の1日!

 

こんにちは!

担任助手1年の増田です!

気温等が本格的に冬になり始めたのでマスクをつけるなどをして

体調管理には気を付けてください!

さて、今日のブログのテーマは「担任助手の1日」という事で

普段担任助手がどのような生活を送っているかをお話したいと思います。

基本的に授業・課外活動が終わり次第勤務に入る、という形になります。

当然の事ではありますがそれぞれの担任助手の時間割、所属するサークル・部活は異なるので

勤務を開始する時間は1人ひとり異なります。

東進ハイスクールは大学生の生活にとても寛容なので、

自分の生活スケジュールにあった勤務の入り方が可能です!

また、勤務後に帰る時間が重なった担任助手たちでは

一緒にご飯を食べて仲を深めたりします

大学生活を十分に謳歌しながら真剣に取り組めるのは担任助手の最大の特徴です!

ぜひ皆さんも志望校に合格したら担任助手として一緒に働きましょう!

 

 

 

 

2018年 11月 23日 大学っていいものよ。

こんにちは!東進ハイスクール本郷三丁目校 校舎長の小四郎丸です。

この三連休は、色んな大学で大学祭が催されているようです。

受験生の皆さんも、自分が目指す大学がどんな雰囲気か見に行ってみては?

 

ちなみに、私が卒業した北海道大学の大学祭(楡陵祭)は毎年6月に実施されます。

東大みたいに11月にも大学祭をやってもよさそうなものですが。

やっぱり、11月の北海道は寒いから難しいのかな。

母校・北海道大学の銀杏並木

 

大学祭やオープンキャンパスも良いですが、進路に迷っている人は、

普段のなんでもない平日に大学のキャンパスに行ってみることをお勧めします。

夕方の4時位なんて一番いいんじゃないでしょうか。

講義がおわって、これからサークルだ!バイトだ!という大学生がキャンパス内にたくさんいる、

一番大学らしい時間です。

 

もし、大学受験勉強にいまいち身が入らないのであれば、

自分が大学生になって、どんなことをしたいか、1年後・2年後をイメージしてみよう。

そんな大それたことじゃなくていい。

どんなサークルに入りたい?どんなバイトをしたい?どんな人と出会いたい?

大学の4年間(人によってはもう少し長い?)は、たぶん人生の中でも最も素晴らしい4年間です。

 

そして、東進の強みの一つは大学生の担任助手がいること。

担任助手の先生たちの話も聞いてみて、大学時代を楽しみに、勉強に打ち込んでみよう。

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!