ブログ
2019年 7月 5日 スマホから手を離せ!!
こんにちは!
毎週金曜
上田のブログの時間です
今日のテーマはスマホ!
無くてはならないあれですね
ただ勉強する時には
かまって欲しいと言わんばかりに
ぴこぴこ鳴ります
なかなか電源を切るのは
抵抗があるかもしれません
そこで活躍するのは
スマホを一定時間
ロックできるアプリです
30分でもスマホを
気にしない時間が出来ると
効率も大きく上がっていきます
生徒の中にはスマホを受付に
預けている人もいます
一度スマホから意識を外す方法を
考えてみては?
2019年 7月 4日 受講は終わった??
みなさんこんにちは。
担任助手3年の小山田です!
最近雨が続いていて嫌ですね…
天気の悪さに負けず私たちは元気にノリノリで頑張って行きましょうね!!!
ところで
みなさん受講は計画通りに進んでいますか??
高3生は7月末までに受講終了!と言われていると思います。
『8月中にセンター10年分と二次過去問もどんどん進めていきたい!!』
そう考えると
7月中にしっかりと基礎を完成させておく必要があります。
学校のテストや宿題があったり、なんとなく気持ちがだれてしまうこともあると思いますが、
今が踏ん張りどき!!!!
インプットの段階で確実にベースとなる知識を身につけておくことで
過去問演習に入ったとき何倍も点数が伸びていくはずです!
一緒に頑張っていきましょう!
もし行き詰まった時や不安なことなどあればいつでも相談してくださいね:)
2019年 7月 3日 オープンキャンパスに行こう!
こんにちは!担任助手2年の梁瀬です!
今日もどうせまた雨だろうと思っていたので
予定を入れないでおいたのですが、
そんな日に限って曇りでした、、、
そんなことはどうでもいいのですが、
みなさん、オープンキャンパスって
いったことありますか?
大学側が高校生に対して大学のキャンパスを
一般公開したり、説明会や在学生との
交流イベントを開催してくれるイベントで
ホームページをみただけでは中々伝わらない
学校の雰囲気を間近で体験することができます。
オープンキャンパスは7月から8月にかけて
多く開催されているので、
すでに志望校が決まっている人はもちろん
まだ志望校が決まっていない人も
大学がどんな雰囲気なのか体感しにいくのもおススメです。
以下のサイトも参考にしてみてください!
http://www.toshin.com/news/times/book/1906/08_09_ol.pdf
2019年 7月 2日 高マスを毎日しっかりやろう!
こんにちは!担任助手2年の梁瀬です。
最近ほぼ毎日雨降ってますね、、、
趣味のテニスの予定が次々とつぶれてしまって
ストレスがたまっています(泣)
さて、今日のブログテーマは
高速基礎マスターについて!
皆さん、毎日こつこつしっかりできていますか?
高校3年生はそろそろ過去問演習に取り組む時期なので
英語は上級英単語1000、
数学は1A2Bまで絶対に終わらせておきたいところ!
とはいっても1日で全部終わらせれるわけも無いので
毎日こつこつやる習慣をつけていきましょう!
校舎にきたら30分やってから受講に入るもよし、
帰る前に30分やってから帰るもよし、
あるいは友達と一緒に数を競うように
やってもいいんじゃないでしょうか!
自分に合うやりかたみつけて
早期に基礎を完成させましょう!
2019年 6月 30日 暑い!!!! そんなときは・・・?
平然と30度を超えるような暑さの中、
毎日頑張っていますね!お疲れさま!!
こんにちは、担任助手1年の市野澤です。
さてさて、本日のテーマは
暑さに負けるな!!
ということで、暑さに負けずに毎日頑張る方法について
一緒に考えてみましょう!
方法その1!
校舎に来てまず最初に高速基礎マスターをやる!
これは私や何人もの先輩方が実践してきた方法です。
暑い時に限らないですが、
毎日校舎に来てまずすることを決めておけば
毎日習慣になってコツコツ実行できますし
暑い中登校した後のクールダウンにもなっていいですよ。
方法その2!
勉強の合間に冷たいものを食べる!
毎日長時間勉強をしていて疲れたときや
リフレッシュしたいときにもオススメです!
受験勉強はどうしてもストレスが溜まってしまうもの。
自分に合ったリフレッシュ方法を見つけておくと、
今後もっとつらくなった時にきっと役立ちます!
方法その3!
毎日規則正しく健康的な生活を!
食欲が無くてもご飯はしっかり3食食べる。
やることが溜まっていても、
限界であれば割り切ってしっかり寝る。
このような当たり前に見えることが、
受験勉強をしていると疎かになりがちです。
しかし、生活リズムを崩してまで1時間勉強時間を伸ばしても、
それが原因で体調を崩して寝込んでしまっては元も子もありません。
頑張りは大切ですが、自分の限界はしっかりと把握し、
出来る限り健康的な生活を心掛けましょう。
と述べてきましたが、
これらは暑い時に限らず、
長い受験勉強を戦い抜くためにとても重要なことです。
ぜひ自分のスタイルを確立して、
楽しい夏休みを迎えましょう!!