ブログ
2019年 9月 16日 明日は校舎休館日!自分自身で工夫して勉強を進めよう!
こんにちは~ 担任助手の木暮です。
すっかり秋らしくなってきましたね!
夜になると肌寒いくらいです。
ちなみに私は年中そうめんを食べています。
そんなことはどうでもいいですが、ここで1つ大切なお知らせです!!
明日、9月17日(火)
東進ハイスクール本郷三丁目校は校舎休館日です!!
なので、間違えて校舎に来てしまわないように注意して下さい!!
さて、校舎がお休みということで今日は勉強の工夫について少しお話しをします。
多くの皆さんが毎日校舎に来て頑張っています。
本当に素晴らしい!よく頑張っています。
毎日のルーティンとして「毎日登校・毎日受講」を
徹底できていていいと思います。
それに加えて、校舎以外でも勉強を頑張れるよう
にステップアップしましょう!!
例えば、自宅で勉強しようとしても
なかなか集中できませんよね?
自宅は気が散ってしまう環境に
どうしてもなってしまいます。
私もその気持ちは本当によくわかります。
なので工夫をすることが大切です。
近くの図書館や区民センターのフリースペースなどは
とても静かで、集中しやすいです。
また、どうしても自宅で勉強したい人は
しっかりと時間を区切りましょう!
タイマーをセッティングをして、
正確に時間を区切ることでより集中することが出来ます!
様々な環境で勉強することができる習慣を身につけましょう!!
2019年 9月 15日 行事後の切り替え!
みなさんこんにちは!
担任助手一年の近藤です。
最近暑さも和らいできて
心地いい天気がつづいていますね。
そんな中みなさんは今週、来週と文化祭があると思います。
校舎にいてもみなさんが楽しみにしているのが伝わってきます。
実際自分も生徒の時楽しかった記憶があります。
ですが
おわってその余韻に浸りながらズルズルいくと
後々後悔することになります。
そうならないためには
短期的な目標を立ててこなしていき、
元に戻ることが大切です。
ある意味一種のリハビリみたいなもんです。
難易度を設定して、
低い方から順番にこなしていきましょう!
とはいえ、
楽しむ時は楽しみましょう!
2019年 9月 14日 この時期の過ごし方
こんにちは!
担任助手1年の國谷です
9月中旬
夏休みが終わり
ようやく学校の生活リズムになれてきた頃ではないでしょうか
そして行事が終わったり、これからだったり
忙しい人も多いのでは?
そんなこの時期の過ごし方について話したいと思います!
受験生は学校が始まって夏休みのようには
自分で勉強できる時間が減ったけれど
過去問や単元ジャンル別演習、新しい講座など
やらなくてはいけないことが多くて
計画通りに進めるのが難しいですよね…
もし計画とずれてしまったら
その都度スケジュールを立て直して
ずれが積み重なっていかないようにしましょう!
高012生は、行事との切り替えを大切にしましょう!
行事はもちろんしっかりと楽しみましょう
行事ができるのも中高生の間だけかもしれません…
行事が終わったらその分の遅れを取り戻すために
普段よりも多めに受講をしたり高速基礎マスターをすすめたり
行事への熱を勉強に向けてみましょう!
2019年 9月 13日 復習を効果的に!
こんにちは!担任助手4年の丸山です!
2学期に入り、そろそろ文化祭シーズンでしょうか?
生徒に話を聞いたところ、今週末に文化祭の学校が多いとか!
皆さん模擬店や出し物の準備で忙しそうですね。
全力で楽しんでくださいね~!
さて、高3生は学校も始まりながらも、過去問をコツコツ進めなくではならず
スケジュールがいっぱいいっぱいですよね…
生徒に話を聞いたところ、過去問を全部やり切れるよう夏休みに予定を立てたものの、
夏休みも思うように過去問を進めることが出来ず、学校も始まってしまってどうしよう!!!
となっていることが多いみたいです
過去問10年分をやり切る
これを目標にしてしまいがちですが、本当の目的は
過去問の傾向を知り、自分の弱点を知ること。
過去問を解くのももちろん大切ですが、間違えた問題をしっかり分析し、復習をすることが大切です。
解くことにだけに捉われず、復習の時間をしっかりと効率的に使えるようにしてくださいね!
さて、そんなみなさま!
毎日過去問に追われて日々キツキツな予定だと思いますが、
リフレッシュはできていますか?
過去問分析や問題集などをやっていると自己中心的な考え方になりがちです。
学校で友達と話したり、散歩したり、しっかりとリフレッシュすることで
自分の勉強が客観的に見てどうか考えられるようになると思います
休憩もうまく使って毎日コツコツ頑張りましょう~!