ブログ | 東進ハイスクール 本郷三丁目校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 312

ブログ 

2020年 5月 2日 東進と学校の両立の仕方

こんにちは。担任助手1年の櫻井のどかです。

早速ですが今日のテーマは『東進と学校の両立の仕方』です。

東進と学校の両立、とても難しいですよね。私も受験生の時悩みました。そこで私がやっていた方法をご紹介します。

中途半端にすることが一番効率が良くないと思っていたので、

わたしはそれぞれの勉強をどれくらいやるかを決めて勉強するようにしました。

具体的には、数Ⅲは学校の授業を大切にする、化学は東進の講座を完璧にする、というように決め、

それに沿って勉強していきました。

こうすることで、まんべんなく効率的に学習することができる、

また、各教科ごとにこの問題集またはこのテキストを頑張ったと思えるので受験期の安心材料になると思います。

 

また、部活との両立に関しては、部活後も必ず校舎にくることをおすすめします!

(今は校舎に登校することは出来ないですが……)

疲れて家に帰り、先にお風呂に入ってから勉強しようと思ってもなかなかできないと思います。

学校が終わったらそのまま東進に来て、1時間でもいいので閉館まで校舎で勉強しましょう

毎日コツコツ続けたことが必ず自分にとって大きな武器になります。

 

とにかくお伝えしたいのは、

せっかく東進に通わせてもらっているのだから、東進を最大限活用しましょう

 

コロナが落ち着いたら、校舎でお会いできることを楽しみにしています♪

 

2020年 5月 1日 志作文を書き直してみよう。

こんにちは。担任助手1年の櫻井のどかです。

あっという間に5月になりました!

緊急事態宣言が延長されるようですね。早く大学に行きたいです!

 

さて、今日のテーマは『志作文を書き直してみよう』です。

東進生の皆さんは入塾したらすぐに東進学力POPSに志作文を書いたと思います。

校舎長に書くように薦められたから将来の夢・志はまだはっきりしていないけど、とりあえず書いた!

という人も多いのではないかと思います。

 

そこで、今日おすすめしたいのは志作文を書き直す、ということです。

東進で過ごしていく中で、

目指したい方向がすこし変わったり、目指す理由が明確になってきた

ということがあると思うので、ぜひこの機会に再度自分を見つめなおし、

モチベーションを保つのが難しいなと感じたときなどにいつでも見直せるよう、志作文にまとめておきましょう。

 

学校や塾に行けないからこそ自分で、勉強するぞ!と気合を入れながら勉強をし続けることが大切です。

何事も習慣化してしまえばあまり苦に思わず続けられると思います。

勉強の習慣付けを意識しながら明日も頑張っていきましょう!

 

 

2020年 4月 30日 スケジュールの決め方

こんにちは!

担任助手4年の高橋です

今日のテーマは

「スケジュールの決め方」

です!!

みなさん!

スケジュールを立てながら生活できていますか?

学校や部活がなく家で過ごす時間が長い今こそ

スケジュールを立てて過ごすことが大切です

今日はスケジュールを立てるときのコツを紹介したいと思います

 

 

まずスケジュールを立てるときに大事になってくるのは

優先順位を決めることです

やることをリストアップしていき

その中で優先順位をつけていきます

そして優先順位が高いものからスケジュールに入れていきます

今だったらオンライン授業や課題

東進の受講や高速マスター

などではないでしょうか?

 

 

優先順位の高いものを入れたら

次はリストにあるほかの予定を入れていきます

家の手伝いとか自習の時間とかじゃないでしょうかね

 

そこまでできたら

大体一日の予定は埋まってきてしまうのではないでしょうか?

 

個人的にさらにお勧めするのが

ズレが出てしまった予定を立て直す時間を作ること

なぜなら、、、

完璧に予定を立てても

必ずズレが出てきてしますからです

一週間の予定を作っても

途中でずれてしまい

週の後半は全く予定通りにならなかったみたいなことが良くあります

ズレを直す時間を作っておけば

週の後半になっても予定通り過ごしやすくなります!

 

 

外出自粛の影響で生活リズムが崩れてきてしまっている人も

中には入るのではないでしょうか?

 

学校とか部活とか習い事とか

生活を縛るものがない今だからこそ

しっかりとスケジュールを立てて

有意義に過ごしていきましょう!!

2020年 4月 28日 大学について調べよう

こんにちは、担任助手1年の櫻井のどかです。

早速ですが、今日のブログのテーマは「大学について調べよう」です!

 

皆さんは志望校はもう決まっていますか?

第一志望校はとにかく早めに決めることがとても大切です。

なぜなら、第一志望校を決めることが、勉強に対するモチベーション維持に繋がるからです。

 

そしてとにかく早く決めた方が良いと先程言いましたが、ただ早ければいい訳ではなく、

自分は将来何をしたいのか、それを実現するために行きたい学校はどの大学か、

を考えた上で志望校を決める必要があります。

 

まだ行きたい大学が見つかっていないよという方は、

この休校の間に興味がある大学をいくつか選んでおき、

(コロナで中止にならなければ)夏のオープンキャンパスにぜひ行ってみてください!

 

2020年 4月 26日 模試の復習をしよう

今日は共通テスト本番レベル模試

自分の思うようにできた、できなかったなど

さまざまな感想がそれぞれあると思いますが、

模試が終わってから、まずしなければならないこと

それは、自己採点をして、復習をすることです!

まず、なぜ復習することが必要なのか。

それは、自分の苦手分野を見つけるのに役立つからです。

自分が得意だと思っていても、

その場で解けないこともありますし、

逆に苦手だと思っていても勉強の成果が出て

得意分野になることもあります。

自分の今の実力を客観的に判断するためにも

ぜひ当日中に復習を始めましょう。

しかし、復習をするといってもどのようにすれば

いいかわからないことも多いと思います。

なので、今回は簡単にやり方を説明したいと思います。

まずは自分がミスした問題をピックアップします。

 

次にどのようなミスをしたのかを考えます。

たとえば数学などで、ただ計算ミスをしたのか、

公式を覚えていなかったのか、

概念理解できていなかったのかなど

ミスをした理由付けをしていきます。

最後に同じ問題や類題をできるようになるまで解きます。

人それぞれ自分の復習方法が確立できている人は

ぜひそのまま進めていってください。

まだできていないなと思う人は

上記を参考にして復習を進めていきましょう!

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!