ブログ
2020年 5月 14日 リスニングの勉強法
こんにちは
担任助手4年の高橋です
さて、そんな今日のテーマは
「リスニングの勉強法」
です!!!
今やっている英語の勉強
単語、熟語、文法、長文読解ばかりになっていませんか
リスニングの勉強は後回しになってませんか?
リスニングもいまや大事な英語の勉強の一つです
なぜかと言うと、、、
英語の試験でのリスニングの比重が上がってきたからです!
今年度からセンター試験に代わり
大学入試共通テストが始まります
共通テストの英語では
200点満点中
筆記100点
リスニング100点
となりました
さらにセンターの時は2回流れていた音声も
共通テストでは1回しか流れない問題もあります
さらに試験だけの問題だけではなく
グローバル化が進む中で
英語の重要度はどんどん上がってきています
大学に入って、社会に出て非日本語話者と話すとき基本は英語です
英会話は話せるだけじゃなくちゃんと相手の発言を理解しなければなりません
そういった意味でもリスニングの能力が求められているのです
じゃあどうやったら聞けるようになるのか
まずは基本的な単語、熟語、文法を覚えることです
知らないことは何回聞いても理解できないのです
英語の基本を覚えた!
そうしたら後はひたすら聞くのみです
英語をはじめ語学というものに近い道はありません
これをやったらすべてOKみたいなのはないのです
ですから
毎日コツコツ英語を聞くことです
初めは耳を慣らすために簡単な短文から始めると言いと思います
それに慣れてきたら長文に移るといいです
リスニングの勉強のテクニックとして教えたいのは
シャドーイング、ディクテーション、音読です
シャドーイングは流れる音声とほぼ同時(ワンテンポ遅れて)に音読する方法です
これで英語の音になれることができます
ポイントは聞き取れないところがあったらな何度も繰り返し聞くことです
何度も何度も繰り返し聞きそれでもわからければスクリプトで確認します
ディクテーションは読まれた文章を書き起こす方法です
これをすることで1つ1つの音を正確に聞き取れるようになります
こちらも聞き取れるようになるまで何度も繰り返し聞きなおします
それでもわからなければスクリプトをみて確認します
最後は音読です
音読することで英語を英語のまま理解する練習になります
そうすれば英語を聞いたときに聞いたまま理解できるようになっていきます
とにかく大事なのは
とにかく聞いて、正しく理解して、自分も発音してみることです
そしてそれを繰り返し続ける継続力です
最初はできないことが多く大変だと思いますが
聞き取れるようになると楽しいこともたくさんあります
そして必ずやったぶんだけ成果が出ます!
なので毎日コツコツ英語を聞いてリスニングを得意科目にしましょう!!
2020年 5月 13日 Zoom朝礼に参加しよう!
こんにちは!担任助手3年の梁瀬 優太です!
例年この時期は五月病なんて言葉がよく聞かれますが、
今年はコロナ禍で生活が変化してしまっているせいか、
あまり話題にあがらないですね。
コロナによる社会の変化で今まで当たり前だと
思っていたようなことがなくなったりしてしまうのでしょうか、、、
個人的には満員電車はこのままなくなってほしいです。
さてそんなことはどうでもいいですが、
今日のテーマは「Zoom朝礼」についてです!
本郷三丁目校では今週から、朝8時から15分間使って朝礼を行っています。
いくつか目的はありますが、
一番大事なのは朝しっかり起きて生活リズムを作ること。
日によって起床時間や就寝時間が
ばらばらになってしまうと
勉強のルーティンも作りづらくなります。
特に受講や高速基礎マスター講座などは
毎日決まった時間に決まったペースで
受けていくことがとても大事です。
そして、朝早くおきて午前中を有効活用できれば
この日々の中でも満足感の高い
1日が送れるのではないでしょうか。
また朝礼では一日の予定も立ててもらっています。
何時から何時でこの勉強をして、
この時間は休憩に当てるなどです。
予定を立てることでONとOFFのメリハリを
きっちりつけていきましょう。
何の勉強にどれくらいの時間を割くかについて
自分自身で正確な見積もりができる力は
勉強に限らず将来社会人になってからも
必須な能力だと思うので、
高校生の今のうちから
トレーニングしていきましょう!
2020年 5月 9日 基礎は早めに固めよう
こんにちは!
担任助手一年目の砂川です。
今回のテーマは【基礎は早めに固めよう】です。
春が過ぎてそろそろ夏の兆しが見え始めています。
果たして基礎は固まっているでしょうか?
志望校合格の一番の問題集と言われている「過去問」は
実はこの「基礎」を土台に成り立っています。
この基礎が固まっている人といない人で同じ過去問を解いたとしても
解ける問題数は勿論、終わった後の成長度にも影響してしまいます。
基礎が固まっている人は復習をした時
自分がどこで間違えたのかが理解しやすくなるからです。
皆さんの中でも早い人はそろそろ過去問に取り掛かる人もいると思います。
周りとの差をつけるためにもいち早く基礎を固めよう!!
そしてこの基礎を簡単に隙間の時間を使って修得できるのが
【高速マスター講座 基礎力養成講座】です。
今このご時世休校で、少し空き時間が増えているのではないでしょうか
おすすめは毎日決まった時間に決まった量の高速基礎マスターをやることです。
例えば朝起きて英単語を500問
昼ごはん後に英熟語を500問
最後寝る前に英文法を200問 など
学校も休みで、東進の校舎にも行けず勉強の習慣が崩れそうな時こそ
自分で習慣を設定し基礎を固めていきましょう!!
2020年 5月 7日 受験勉強って何のため?
こんにちは
担任助手4年の高橋です!
今日のテーマは
「受験勉強って何のため?」
です!!!
みなさん
今やっている勉強は
受験のためだけのものだと思っていませんか?
受験勉強って
大学に入った後や
その先の将来にも繋がっていきます
たとえば英語です
世の中では英語を使う機会はだんだんと増えてきています
最近は日本の大学でも留学生が多く受け入れてたり
自分自身が留学に行く機会も増えてきました
将来、何らかの仕事に就いたとしても
海外の相手とやり取りするケースもあると思います
もはや英語は
受験勉強のためだけでなく
今後生きていく上で必要になってくる能力
になってきています
数学だってそうです
確かに一つ一つの公式や式の証明を覚えていることに
大きな意味はないかもしれません
しかし
数学では問題を解くときに
「こういう風に解けば良いんじゃないか」という発想力や
そこから答えまで論理的に考える能力が必要になってきます
そういった思考力は将来
大学に入っても社会に出ても必要です
特にAIが発達して来ている今
自分で考え解決する能力が必要になってくるでしょう
もちろんこれらの科目に限らず
国語も理科も社会も大事なんです!
そんな風に今やっている勉強を考えてみると
退屈だった科目も少しは楽しく見えるし
得意な科目はさらに極めよう!
と思えてくるはずです!!
みなさんも視点を少し変えてみて
今の勉強に向き合ってみると
色々な発見があるかも知れません
ぜひ今の勉強を受験のためだけでなく
将来のためだと捉えて頑張っていきましょう!!
2020年 5月 7日 校舎受付時間のご案内
こんにちは。
東進ハイスクール本郷三丁目校 校舎長の小四郎丸です。
当面の校舎受付時間をお知らせします。
新型コロナウイルス感染症への対応についてはコチラ
https://www.toshin.com/info_2020/
【校舎受付時間】
月~土 13:00~21:00
日曜日 10:00~19:00
【休館日】
5月18日(月)
5月19日(火)
※休館日はお電話・メール等でのお問い合わせもお受付できません。
TEL:0120-104-068
Mail:hongou3@toshin.com