ブログ | 東進ハイスクール 本郷三丁目校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 309

ブログ 

2020年 5月 7日 受験勉強って何のため?

こんにちは

担任助手4年の高橋です!

今日のテーマは

「受験勉強って何のため?」

です!!!

みなさん

今やっている勉強は

受験のためだけのものだと思っていませんか?

 

受験勉強って

大学に入った後

その先の将来にも繋がっていきます

 

たとえば英語です

世の中では英語を使う機会はだんだんと増えてきています

 

最近は日本の大学でも留学生が多く受け入れてたり

自分自身が留学に行く機会も増えてきました

将来、何らかの仕事に就いたとしても

海外の相手とやり取りするケースもあると思います

 

もはや英語

受験勉強のためだけでなく

今後生きていく上で必要になってくる能力

になってきています

 

 

数学だってそうです

確かに一つ一つの公式や式の証明を覚えていることに

大きな意味はないかもしれません

しかし

数学では問題を解くときに

「こういう風に解けば良いんじゃないか」という発想力

そこから答えまで論理的に考える能力が必要になってきます

 

そういった思考力は将来

大学に入っても社会に出ても必要です

特にAIが発達して来ている今

自分で考え解決する能力が必要になってくるでしょう

 

もちろんこれらの科目に限らず

国語理科社会も大事なんです!

 

そんな風に今やっている勉強を考えてみると

退屈だった科目も少しは楽しく見えるし

得意な科目はさらに極めよう

と思えてくるはずです!!

 

みなさんも視点を少し変えてみて

今の勉強に向き合ってみると

色々な発見があるかも知れません

 

ぜひ今の勉強を受験のためだけでなく

将来のためだと捉えて頑張っていきましょう!!

 

2020年 5月 7日 校舎受付時間のご案内

こんにちは。

東進ハイスクール本郷三丁目校 校舎長の小四郎丸です。

当面の校舎受付時間をお知らせします。

 

新型コロナウイルス感染症への対応についてはコチラ

https://www.toshin.com/info_2020/

 

【校舎受付時間】 

月~土 13:00~21:00

日曜日 10:00~19:00

 

【休館日】

5月18日(月)

5月19日(火)

※休館日はお電話・メール等でのお問い合わせもお受付できません。

 

TEL:0120-104-068

Mail:hongou3@toshin.com

 

2020年 5月 2日 東進と学校の両立の仕方

こんにちは。担任助手1年の櫻井のどかです。

早速ですが今日のテーマは『東進と学校の両立の仕方』です。

東進と学校の両立、とても難しいですよね。私も受験生の時悩みました。そこで私がやっていた方法をご紹介します。

中途半端にすることが一番効率が良くないと思っていたので、

わたしはそれぞれの勉強をどれくらいやるかを決めて勉強するようにしました。

具体的には、数Ⅲは学校の授業を大切にする、化学は東進の講座を完璧にする、というように決め、

それに沿って勉強していきました。

こうすることで、まんべんなく効率的に学習することができる、

また、各教科ごとにこの問題集またはこのテキストを頑張ったと思えるので受験期の安心材料になると思います。

 

また、部活との両立に関しては、部活後も必ず校舎にくることをおすすめします!

(今は校舎に登校することは出来ないですが……)

疲れて家に帰り、先にお風呂に入ってから勉強しようと思ってもなかなかできないと思います。

学校が終わったらそのまま東進に来て、1時間でもいいので閉館まで校舎で勉強しましょう

毎日コツコツ続けたことが必ず自分にとって大きな武器になります。

 

とにかくお伝えしたいのは、

せっかく東進に通わせてもらっているのだから、東進を最大限活用しましょう

 

コロナが落ち着いたら、校舎でお会いできることを楽しみにしています♪

 

2020年 5月 1日 志作文を書き直してみよう。

こんにちは。担任助手1年の櫻井のどかです。

あっという間に5月になりました!

緊急事態宣言が延長されるようですね。早く大学に行きたいです!

 

さて、今日のテーマは『志作文を書き直してみよう』です。

東進生の皆さんは入塾したらすぐに東進学力POPSに志作文を書いたと思います。

校舎長に書くように薦められたから将来の夢・志はまだはっきりしていないけど、とりあえず書いた!

という人も多いのではないかと思います。

 

そこで、今日おすすめしたいのは志作文を書き直す、ということです。

東進で過ごしていく中で、

目指したい方向がすこし変わったり、目指す理由が明確になってきた

ということがあると思うので、ぜひこの機会に再度自分を見つめなおし、

モチベーションを保つのが難しいなと感じたときなどにいつでも見直せるよう、志作文にまとめておきましょう。

 

学校や塾に行けないからこそ自分で、勉強するぞ!と気合を入れながら勉強をし続けることが大切です。

何事も習慣化してしまえばあまり苦に思わず続けられると思います。

勉強の習慣付けを意識しながら明日も頑張っていきましょう!

 

 

2020年 4月 30日 スケジュールの決め方

こんにちは!

担任助手4年の高橋です

今日のテーマは

「スケジュールの決め方」

です!!

みなさん!

スケジュールを立てながら生活できていますか?

学校や部活がなく家で過ごす時間が長い今こそ

スケジュールを立てて過ごすことが大切です

今日はスケジュールを立てるときのコツを紹介したいと思います

 

 

まずスケジュールを立てるときに大事になってくるのは

優先順位を決めることです

やることをリストアップしていき

その中で優先順位をつけていきます

そして優先順位が高いものからスケジュールに入れていきます

今だったらオンライン授業や課題

東進の受講や高速マスター

などではないでしょうか?

 

 

優先順位の高いものを入れたら

次はリストにあるほかの予定を入れていきます

家の手伝いとか自習の時間とかじゃないでしょうかね

 

そこまでできたら

大体一日の予定は埋まってきてしまうのではないでしょうか?

 

個人的にさらにお勧めするのが

ズレが出てしまった予定を立て直す時間を作ること

なぜなら、、、

完璧に予定を立てても

必ずズレが出てきてしますからです

一週間の予定を作っても

途中でずれてしまい

週の後半は全く予定通りにならなかったみたいなことが良くあります

ズレを直す時間を作っておけば

週の後半になっても予定通り過ごしやすくなります!

 

 

外出自粛の影響で生活リズムが崩れてきてしまっている人も

中には入るのではないでしょうか?

 

学校とか部活とか習い事とか

生活を縛るものがない今だからこそ

しっかりとスケジュールを立てて

有意義に過ごしていきましょう!!

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!