ブログ
2020年 4月 7日 高速基礎マスターを使う上で大切なこと
こんにちは!
新担任助手の 宗次 慶太郎(むねつぐ けいたろう) です!
今日のテーマは、
「高速基礎マスターを使う上で大切なこと」
です!
1番大切なことは、なんといっても
「毎日やり続けること」です!
高速基礎マスターで扱われているものは、
どれも受験をする上では必要不可欠となってくるものばかりです。
必要不可欠なものしかないと言ってもよいかもしれません。
人生で必ず1度は言われたことがあると思いますが、
人間はすぐ忘れてしまう生き物です。
高マスで今日やった英単語も、明日何もやらなければ
明後日にはほとんど忘れてしまっているでしょう。
記憶を定着させるためには、何回も何回も繰り返しやる必要があります!
まだ完全修得していない人はもちろん、
すでに完全修得している人も繰り返しやってほしいなと思います。
そして高速基礎マスターは短い時間でも効率的に学習を進めることができます!
受講前やスキマ時間などでぜひ活用してほしい!
今の時期、1日家で過ごす人も多いのではないのかと思います。
1日1000問目指して頑張ってほしい!!
厳しかったら500問でもいい!!
とにかく高速基礎マスターを1問もやらない。という日を作らないように
これからの学習計画を立てていただきたいなと思います!
2020年 4月 6日 新規担任助手紹介(立教女学院高校卒 帝京大学医学部医学科)
こんにちは
新規担任助手になりました、天野里菜です。
よろしくお願いします。
ここで軽く自己紹介をしたいと思います!
生まれは中央区の人形町で、
幼いころは、イタリア、ドイツに住んでいました。
小学生から高校生までは三鷹台にある
立教女学院で学生生活を送り、
春からは帝京大学の医学部医学科に進学します。
キャンパスは板橋にあり、医療系の学部の学生と共に過ごします。
さて、自己紹介はこの辺にし、
今回は受験生活で得たことについて話したいと思います。
私は、東進で受験勉強したことによって、
将来本当に自分のしたいことは何か
をしっかりと考えることができました。
それにより、自分の視野や考え方の幅を
広げることができたと思っています。
受験勉強は自分の思い通りいかないことも多いと思いますが、
その分得られることも本当に多いです!
早いうちから自分のやりたいことを明確にして、
どんどん行動に移しましょう。
2020年 4月 4日 新規担任助手紹介(成城高校卒 東京海洋大学海洋資源環境学部)
こんにちは
新担任助手の鷹野堅介です。
この春成城高校を卒業し、東京海洋大学に進学します。
高校では水泳部で、高校2年生の時には副部長を務めていました。
引退は高2の3月で、運動部にしては早い方だと思います。
そのぶん高3の1年間を勉強に費やすことができました。
今回は私が受験勉強において失敗してしまったことを伝えたいと思います!
それは、勉強する科目の偏りです。
私は1月にほとんど苦手科目しか勉強しませんでした。
その結果、得意科目である生物すら8割を下回りました。
一方、勉強していた科目は全て8割を超えることができました。
科目の偏りとは怖いものですね…。
こういった事が無いようこれからみなさんをサポートしていけるようがんばります!
これからよろしくお願いします!