ブログ | 東進ハイスクール 本郷三丁目校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 80

ブログ 

2023年 12月 24日 勉強中の息抜き方法~平澤編~

 

こんにちは!

担任助手1年の平澤です。

 

今日はクリスマスイブですね!

実は先月からお菓子をなるべく食べないようにしていました。

1週間で1個です

今日完全解禁します!

ケーキ楽しみです

 

さて、本日のテーマは

「勉強中の息抜き方法」です

 

集中できなくなったときやご飯食べたあとはとにかく寝ます

散歩もたまにします。

けど最近は寒いので引きこもってます。

春や秋に散歩してました。

気分転換にグミやチョコを食べるのもおすすめです。

眠気覚ましに酸っぱいグミもいいと思います。

 

皆さんも自分に合った息抜き方法を見つけて

集中して取り組めるようにしましょう!

 

 

2023年 12月 23日 勉強中の息抜き方法 ~小西編~

こんにちは!

2年生担任助手の小西です。

最近寒くなってきました!!

朝と夜は特に寒いので

体が冷えないように暖かい格好をしましょう!!

さて、本日のブログテーマは

「勉強中の息抜き方法」です。

 

勉強中の息抜きはとても大切であると思います。

やはり、1日中勉強をし続けることは集中力も続かず

勉強の質も落ちてくると思います。

そんな時に勉強の質を上げるために息抜きが必要になります。

 

私は音楽を聴くことが好きなので

休憩時間に音楽を聴いていました。

また、散歩もとてもリフレッシュになります。

ですので、音楽を聴きながら散歩をしておりました。

歩くことで長時間座っていた腰の疲れも和らぎ

とてもリラックスできます。

みなさんも自分なりの息抜き方法を

探してみたください!

 

 

2023年 12月 21日 年末年始の過ごし方~五島編~

こんにちは!!

担任助手3年の五島です。

 

まもなくクリスマスですね。

ですが、それよりも2023年が

終わってしまうことに驚きが隠せません。

皆さんも、1年を振り返るとともに、

来年素晴らしいスタートを

切れるように準備していきましょう!!

 

さて、今回のテーマは、

「年末年始の過ごし方」です。

受験生の方々は、大変なことですが、とにかく勉強です。

面白いテレビ番組などもありますが、

その1分1秒が勝負を分けていきます。

気を緩めずにやり切りましょう!!

 

新学年の方々は、是非賢く年末年始を

過ごしてほしいと考えています。

 

私の場合は、午前中に校舎で受講や高マスを進め、

午後からは友達と遊んだり、

家でまったりしていたりしました。

 

勉強は止めずに楽しんで行きましょう!!

 

2023年 12月 20日 勉強中の息抜き方法~土山編~

 

 

 

こんにちは!

担任助手2年の土山です。

最近モバイルバッテリーを足に落としてすごく痛かったので、

皆さんは絶対に気を付けてください…!

 

というわけで、今日のテーマは「勉強中の息抜き方法」です!

私は勉強中に集中力が続かない人だったのでなかなか難しかったのですが、

まずスマホなどは遠ざけておくことが大事です。

そして、一日の勉強が終わったら見るぐらいがいいと思います!

 

では、勉強中の息抜きにはどうしたらいいかという話ですが、

勉強する場所ややり方を変えるのがおすすめです!

例えば、席から立って暗記物をやったり、

カフェに行って勉強したり、

世界史の資料集を読んでみたり、などなど

いろいろ変えられる部分はあると思うので

是非試してみて下さい!

 

 

 

 

 

2023年 12月 20日 勉強中の息抜き方法~二宮編~

 

 

こんにちは。

担任助手3年の二宮です。

 

私は今週末にサークルの引退式があり、

そこで3年間過ごしたミュージカルサークルを引退します。

引退式では引退余興という私たちの3年間の軌跡を辿った

ミュージカルを同期ともに披露します。

今週はその練習のために毎日サークルの仲間と会っています!

寂しさもありますが当日が楽しみです。

 

 

さて、本日のテーマは

「勉強中の息抜き方法」

です。

 

勉強をずっとしていると

息抜きをしたくなる時がありますよね。

 

そんな時は

友達とご飯を食べに行ったり、

話したり、笑ったりするのもいいですし、

絵を描いたり、音楽を聴いたり、

自分の好きなことをやってみるのもいいと思います。

どれもやりすぎには注意ですが、

適度な頻度であれば問題ありません。

 

特に受験勉強中、 勉強以外のことを全くしないとなると

むしろストレスが増える原因となってしまいます。

勉強のしすぎは体を壊してしまうことに繋がることもあるので

適度に息抜きを取りつつ

勉強に取り組むようにしましょう。

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!