ブログ
2018年 5月 3日 記述模試の対策!!
こんにちは!1年の山口です。
GWが始まりましたね。
受験生の皆さんはなかなか休まる時間も無いと思いますが、
5/13(日)には難関大・有名大記述模試もありますから、
気を抜かずに勉強していきましょう!
さて、難関大・有名大模試の話が出ましたが、
皆さんは記述模試の対策はどのように行っていますか?
記述模試とマーク模試で違うところは、
当然ですが「自分で解答を記述しなければならない」ところです。
マーク模試であれば、
曖昧な知識しかなくても選択肢が道標になってくれるので、
正しい答えを選ぶことはできます。
しかし、記述模試では、
「問われていることは何か」を自分で判断し、
頭の中にあることを整理して書き出さなければなりません。
では、これはいったいどうやって対策したらいいのでしょうか?
私のオススメは、
普段選択肢から選ぶ問題を解く時も、
いったん頭の中で解答の方向性を考えてから選択肢を見る、
という解き方をしてみることです。
そうすることで、普段解く機会の多い選択肢問題の際にも
いったん自分の中で解答をまとめることになるので、
記述力の養成にも繋がります。
まずは5/13(日)の難関大・有名大本番レベル記述模試です!
説明文を暗記するくらい何度も参考書などを確認して、
盤石な知識で挑みましょう!
2018年 5月 2日 手帳を丁重に使おう!
こんにちは!
担任助手1年生の村野です!
ジメジメとした天気が続いて気分もどんよりですね、、
そんな時はスケジュール帳で心機一転!
みなさんはスケジュール帳を持っていますか???
「毎週グループミーティングで週間予定表を書いてるじゃん~」
と思ってる人もいると思いますが、
スケジュール帳の使い方、
スケジュール帳を使うことで得られる効果
を紹介したいと思います!
①マンスリーに模試や試験の日程を記入!
これを書いておくと「模試まで後何日しかない!」
と良い意味で焦ることができ、
「模試の日までにこれを仕上げよう!」と目標を明確化できます!
②ウィークリーにその日にやることを大まかに記入!
まずは大まかにその日にやることを書き出して、
細かい時間等はグループミーティングで毎週立てる
週間予定表に記入していました!
大学受験において目先のことだけを見るのではなく、
長い目で見ることのできる計画性
が重要になってきます!
だから私はざっくり1ヶ月の予定を
スケジュール帳に記入していました!
③余白には目標を記入!
例えば私は、毎月行われる校舎長との合格指導面談で
決めたことや目標などをスケジュール帳に書いて
自分を奮起していました(笑)
自分を励ます一言や格言を書くのも自信に繋がり、
かなり良いと思います!
どんな目標も見えるようにしておいた方が
常に意識でき、実行に移せると思います!
長期的な計画を立て、実行に移し、
スケジュール帳管理をマスターしよう!!
2018年 5月 1日 帳票分析は早急に!!
皆さんこんにちは!!
担任助手1年生の國光です!
みなさんはこのGWをどのように過ごしていますか??
高速基礎マスターは毎日しっかり続けようね!!
ところで、そろそろ4月22日に実施した第二回4月センターレベル模試の帳票返却が行われている時期ですね!
もうすでに帳票が返却された人はもちろん、
まだされていないひとも帳票が返却されたときには早急に分析を行いましょう!
帳票には志望校の判定がでていて第一志望校の判定がE判定だった・・・なんて人もいるのでなはいでしょうか?
この時期の志望校の判定は気にしなくてよいのです!!!!
なぜならまだ未習の単元もあるし、この時点で完璧に学習が終わっている人なんて滅多にいません!!
なので第一志望校の判定がよくなかったとしてもくよくよしないで、
自分が取らなければならなかったのに落としてしまったところや
自分が得意でもっと伸ばせるところ、自分が苦手で対処しなければいけないところ
を分析しましょう!
模試は判定を見て一喜一憂するのではなく、志望校と自分の学力との距離を測るものなのです!
なので帳票の分析は後回しにせずに気合をいれてすぐに行いましょう!
それではまた今度~!(^o^)/~~~~~
2018年 4月 30日 大問別演習講座を活用しよう!
こんにちは!
担任助手2年生の中島です!
今日で4月も最終日!
だんだん暖かい気温になってきて、半袖でも過ごせるような気候になってきましたね!
ところで、高3生の皆さん!
「センター過去問演習」の申し込みはしましたか!?
今日は高3生の誰しもが活用する「センター過去問演習」の
おすすめの使い方を紹介したいと思います!
今の時期はセンター過去問題の例えば英語80分をいきなり毎日解き続けるのは
なかなか点数が取れず、効率的ではないと思います。
そこで、活用したいのが
「大問別演習」
です。
「センター過去問演習講座」の一部です。
センター試験の科目別大問別で自分の苦手な個所を学習することが出来ます。
英語の発音アクセントが苦手なら大門1だけを解くことができます。
おすすめの使い方は、
①前日に、校舎で大問別演習で苦手な個所を5~6回分刷ります。
②学校の毎休み時間に大問別演習を1回分ずつ解く。
(僕は一日6時間授業だったので、5回分実施する機会がありました。)
③東進に登校したら、まず自分の解答を入力する。
④間違えた問題を復習する。
僕は高3生の時は、このルーティーンを毎日続けていました。
少しの時間も無駄にしない勉強姿勢が重要だと思います。
皆さんも是非試してみてください!
2018年 4月 30日 5月開館予定をおしらせします