ブログ | 東進ハイスクール 本郷三丁目校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 408

ブログ 

2019年 1月 8日 メンタルの保ち方

こんにちは!担任助手1年の國光です!

昨日と引き続き連続になってしまいましたが、今日も私が担当させていただきます!

 

今回のテーマはこちら、「メンタルの保ち方

センター試験や二次試験がどんどん迫ってくる中で、どうしてもすごい緊張してしまう人はいませんか?

本番ミスったらどうしよう、なんて考えて夜も眠れないなんてこともあるのでは??

安心して下さい。みんな全く同じことを考えていますから!

自分もセンター試験1週間前とか、本当に眠れなくてどうやったら眠れるかを調べてました。

(ちなみに寝る前にホットミルクを飲むといいって書いてあって、実際役に立ちました)

自分は私大だけを受けたので、センター試験はセンター利用入試でしか使わなかったのですが

(本当はそんなことないけど)センター試験がもしだめだったとしても、二次があるから大丈夫だ~

と思い込んで、常に心に余裕を持つと、緊張感もほぐれて楽でした。

(しかし実際はセンター試験は大事なので、心の奥底ではしっかりそのことはとどめておいてください(笑))

一番怖いのは失敗した時の事とかを考えてしまって、自分を追い込んでしまうことです。

常に自分は出来る!と信じ、今までやってきたことを思い出して自信にしましょう!

 

あとは、自分の好きなアーティストやアイドルの曲を聞いたりするのもいいですね。

自分はとあるK-POPグループが好きだったのですが、受験期に辛くなった時にはいつもそれを聞いて自分を励ましていました!

試験当日の朝もそれを聞いて試験会場に向かってました!

他には家族や友達と励まし合ったり、担任助手と少し話したりすることでも気持ちが和らぐと思います。

自分なりのメンタルの保ち方を見つけて、センター試験本番に臨みましょう!

 

2019年 1月 7日 冬休み終わり!

こんにちは!担任助手1年の國光です!

あけましておめでとうございます!

今日で年が明けてからもう一週間が経ちましたね。

それと共にセンター試験まで二週間をきり、残すところ12日となりました!

受験生はもちろん、同日受験を受ける人もしっかり準備できていますか??

また、体調管理もしっかり万全に整えていきましょう!!

 

さて、1月も1週間が終わり、今日や明日頃から学校が始まる人も多いのではないでしょうか?

ちなみに僕や僕の身の回りの人の大学もそうでした(笑)

私たち大学生は1月の終わりごろに、秋学期の期末試験があるので、みんな必死に勉強しています。

人によってはそこで進級できるかできないかが決まることも・・・!

 

 

高2生以下の人たちは3学期のはじまりですね!生活習慣はみなさん大丈夫ですか??

自分は年越しで夜更かししたまま、それをずるずる引きずってしまうことがよくありました。

3学期は次の学年の0学期とも言われるので、特に高2生は受験のスタートダッシュを早く切れるように頑張りましょう!

また、校舎も今日から朝10時開館なので、お間違えのないように!!

 

2019年 1月 6日 受験期の過ごし方【梁瀬編】

 

こんにちは!担任助手1年の梁瀬です。

センター試験まであと13、2週間をきりました。

1日の勉強時間のうち4時間をセンター対策に充てるとしたら

まだ50時間分の時間が取れます。点数を伸ばせるところを

しっかり見極めて、貪欲に頑張っていきましょう。

さて、今日のブログテーマは「受験期の過ごし方」についてです

まず、この時期の僕の1日のスケジュールは大まかにはこんな感じでした↓ 

 

                                        9:00   登校

                                    9:00~12:30   第1志望校の過去問演習・復習

                                    12:30~13:30 お昼ご飯と休憩

                                                                                                        13:30~18:30 センター過去問演習・復習

                                                                                                        17:30~18:00 休憩

                                                                                                        18:00~21:30 第1志望校の過去問演習・復習

                                                                                                                      21:45 下校

 

この時期はセンター過去問と2次過去問の

演習時間に偏りが出ないように

グループミーティング等を活用して、

予定の管理には細心の注意を払いました。

またこの時期、受験生は集中力

1日中キープするのが大変になっていると思いますが

自分もその一人でした。

睡魔に勝てない、机に座ってもやる気がわいてこない等々。

これらの対策として僕がやっていた方法を1つ紹介すると、

勉強する場所を定期的に変えることです。

自分はホームルーム、自習室、音読室、

スナックスペースなどで勉強していました。

環境を変えることは

気分をリセットすることに繋がるので、集中し直しやすいです。

 

予定の管理と勉強への集中をしっかりとして最後まで頑張っていきましょう!

 

 

 

 

2019年 1月 5日 センター試験まであと2週間!

こんにちは!

担任助手2年の中島です。

 

まずは、

明けましておめでとうございます!

今年も生徒のため、全力を尽くしていくので、

一年間よろしくお願いします!

 

さて、年が明けて、

受験生にとって大事なイベントが

まじかに迫ってきましたね!

 

そうです!

センター試験

です!

 

今日でちょうど

あと2週間になりました!

 

不安になってきている生徒もいれば、

あまり実感が湧かないという生徒もいると思います!

 

そこで、

今日話していきたい内容は…

モチベーションの上げ方についてです!

 

モチベーションの上げ方は

人それぞれあると思いますが、

僕が実際に受験期にやっていた方法を紹介したいと思います!

 

まず、一つ目は

大学に入ってから何をしたいのか考えることです。

僕の場合、旅行にたくさん行くことでした。

なので、行きたい旅行先の写真を見ることで

モチベーションを上げていました。

もし、大学受験に失敗したら、

旅行を一年間も我慢しなくてはいけないと思うと、

絶対に合格してやる!

という気持ちになりました!

大学に入って、

楽しいことをしている自分を

思い浮かべてみましょう!

 

二つ目は

東進にいる他の受験生を見渡してみることです!

東進には自分の他にもたくさんの受験生が

在籍しています。

みんなが集中して勉強しているのに、

自分だけ怠けて、

置いていかれるわけにはいかない!

と危機感が生れます。

そうすれば、嫌でも勉強をします。

試してみてください!

 

最後の三つ目は

見返してやりたい人の顔を思い出すことです!

僕の場合、高校野球部の監督でした。

野球で100%見返すこと出来なかったので、

勉強では見返してやりたいと思っていました。

負けたくない相手と言いますか、

驚かせてやりたい人を頭の中で思い返すと

やる気が湧いてくると思います!

是非試してみてください!

 

僕はこんなモチベーションの上げ方をしていました!

是非参考にしてみてください!

2019年 1月 4日 受験期の過ごし方(増田編)

 

 

皆さんこんにちは!

担任助手一年の増田です。

2019年が始まってから今日で4日目。1日の経過は早いものです。

入試本番・過去問対策等で忙しい受験期は特に1日の過ごし方が重要になってきます。

ということで、今日のブログテーマは「受験期の過ごし方」です!

私が受験生だった時は、毎朝しっかりと朝食を食べてから開館と同時に登校していました。

朝はどうしても計算などに手につかなかったので音読室で音読をし、

30分ほど経ち頭が回ってきたなと思ったら過去問演習を行いました。

また、私は昼食を食べた後そのまま勉強すると眠くなってしまうので、

昼食の後は必ず15分の昼寝を取っていました!

昼寝をすることに抵抗を覚える人もいるとは思いますが、

僕は眠気を我慢できなかったので昼寝をルーティーンにしていました。

その後、閉館まで勉強をしていたのですが途中でおなかが減ってきたらパンなどの軽食を取っていました。

僕は勉強中にお菓子を食べると気が散ってしまうタイプだったので

一回でおなかを満たしていました。

また過去問以外は音楽を聞きながら解き、過去問を解くときは音楽を聞かずにやり

過去問の差別化を図っていました。

自分なりに過去問を解く際のルーティーンを作っておくと

特別な緊張感を持って本番にも望めると思うので、ぜひ皆さんもルーティーンを作ってください!

 

 

 

 

 

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!