ブログ | 東進ハイスクール 本郷三丁目校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 404

ブログ 

2019年 1月 30日 受験期の過ごし方【小田切編】

皆さんこんにちは!担任助手3年生の小田切です!

 

本日は「受験期の過ごし方」シリーズということで、僕の古の記憶を引っ張り出して書いていこうと思います(笑)

 

まず最初に、長時間勉強することは大前提です。

周りの受験生たちは、一日一日を最大限に利用して勉強しています。

一人だけ「ちょっと疲れたからサボっちゃえ…」なーんてことを言っていたら

たとえ残りが一月しかないとしても、取り残されてしまうことは明白ですよね

ただし!睡眠時間はきっちり確保するようにしてくださいね!

 

さて、勉強時間はみんなと同じ、となるとその時間で何をするかが重要となってきます。

今、受験生の皆さんがやるべきことと言えば、

①第一志望校の過去問、復習

②第二志望以下の過去問、復習

③英単語、古文単語、理社の知識確認

の三点が主ではないでしょうか。

 

僕はその中でもこの時期の鍵となるのは、

 

②第二志望以下の過去問、復習

 

だと思っています。

 

何故なら、第一志望だけに目をむけ、これを疎かにしてしまうと、

比較的早い時期に行われる滑り止め校で失敗してしまう可能性が高まり、その後の第一志望へ向けたリズムがくずれしまうからです。

逆に、第二志望以下に気をとられ過ぎてしまうと、第一志望が疎かになり、本末転倒となってしまいます。

 

この予定を立てる為に決めることは、

 

①何ヵ年分解くか決める

②試験がいつあるのか調べる

③その試験日までに気めた分量を振り分ける

 

という感じですかね。

担任助手の先生と相談して、計画的な予定を速やかに立てて下さいね!!

 

僕のお勧めのやり方は、試験本番の前日に、本番と同じような時間割で一年分解くことです。

各自自分にあった方法で、残り一月弱、走りきって行きましょう!!!

2019年 1月 29日 今こそ勝負の時!

こんにちは!担任助手1年の國光です!

もうセンター試験から今日で9日も経っているのに気付きましたか??

受験生のみなさんはもちろん感じていると思いますが、

自分も去年の受験からもう1年たったんだな~

と、時間の流れの速さをしみじみと感じております。

 

センター試験が終わって、この時期に気が抜けて

受検勉強疲れたな~、とか

早く遊びたいな~、など

思ってしまっている方はいませんか?

センター試験終わると、一段落したと思ってしまう事が受験には結構多いです。

ここで気を抜いてしまい、自分が望む大学に行けなかったり、もう1年頑張らなくてはならなかったりするのか、

あと少しの時間、諦めずに最後まで走り切って結果を出すのだったらどっちのほうがいいですか?

 

僕なら絶対後者です!

自分も去年センター試験の結果が出た後に一度力が抜けてしまいましたが、

そこで、

今までやってきたことを無駄に終わらせたくない

という勢いで再びアクセルを踏んだのが、

自分が行きたい大学に行けた一つの理由だと思います。

なんで自分こんなに勉強してるのかってなった時は、

今まで自分がやってきたことを思い出して、

最後までやり遂げられるように、悔いの無いように勉強していきましょう!

 

2019年 1月 28日 受験期の過ごし方【東宮編】

こんにちは! 担任助手1年の東宮です!

もうすぐ1月も終わりです、高3生のみなさん、ラストスパートですね!

国立志望の高3生も、国立前期まで1ヶ月を切りました。

私立志望の生徒さんの中には、第一志望まであと1週間・・・!という人もいるかもしれませんね!

さて、先日からブログにて各担任助手の受験期の過ごし方が紹介されておりますので、

今日は、私が1年前の今頃どのように勉強していたかを書いていこうと思います!

 

私の場合、基本的に開館時間から閉館時間までは東進で勉強、

朝起きてから東進に行くまで2時間ほど、

帰宅してから寝るまで1時間ほどで、

大体13~14時間ほどは勉強時間をとっていました。

 

その中で、自分が一日に何時間分、何の勉強をしたいかを整理して、

スケジュール化を図っていました。

例えば、私大の受験直前期のある一日。

最優先で、私大1年分やる予定のある日だと、

復習合わせて最低でも6時間は必要。

そうなると、残りの7~8時間の中で何へ勉強時間を使っていくかで考えました。

 

人によると思うのですが、私の場合は、

・国立二次で必要な英作文

・二次の過去問に類似している大学の問題

・私大の地歴科目の知識復習

・古漢、英単語等の暗記復習

等の中から、優先度が高いものから順に残りの勉強時間を割き、

13~14時間分きっちり勉強時間にあてられるように

スケジュールを立ててました!

 

一日に使える時間は限られてます!

それも、当たり前のことですが、睡眠時間などを差し引いて考えると、

24時間丸々使うことはできません。

まずは月間予定でその日その日に何をするのかをしっかり決め、

週間予定の方で、限られた時間内に何を行うのか、

その日にやるべき勉強の優先順位を確認した上で、

きっちり計画立ててみましょう!

 

2019年 1月 27日 最後の難関大・有名大模試!

 

皆さんこんにちは!

担任助手一年の増田です。

今日は2018年度最後の難関大・有名大模試がありました。

センター試験が終わり、私大入試も始まっている中でついに最後の模試が終わってしまいました。

模試を受けた人たちは復習を完璧に行い入試本番に備えましょう!

模試を受けたという人もそうでない人も、次に正式な形で問題を解くのは各受験校の入試問題です。

次からは問題を解く中での失敗が命取りとなってしまいます。

失敗する確立を限りなくゼロにするためにも日々の学習で

問題文によく注意したり計算過程を見直したりする癖をつけて行きましょう!

また、成績は受験期にもぐんぐん伸ばすことができます

「もう入試まで時間が無いからそんなに勉強しなくていいや」と考えることは絶対にやめ

入試の直前までどうしたら得点を最大化できるのかを考え続けましょう!

最後になりますが、体調の管理には十二分に気をつけてください!

どんなに頑張っても入試にかぜで行けないということになったら後悔しかできません。

疲れがたまってきたかもと思ったら無理せず体を休めることを優先してください!

 

2019年 1月 26日 最終東大・京大本番レベル模試!!

こんにちは!

担任助手1年の山口です。

ここ数日は寒い日が続いていますね。

なんでも今季1の寒波が訪れているそうで…

インフルエンザも流行っていますから、体調管理にはくれぐれも気を付けてください!

さて、東進では今日と明日の2日間で、

最後の東大・京大本番レベル模試を行います!

東大・京大志望者にとっては最後の実戦の場。

万全の状態で挑めているでしょうか?

センター試験明けで記述力がなまってる人も多いと思いますが、

今回の模試を「試験の感覚を思い出す」だけに使ってしまうのは非常にもったいないです。

初見の問題を、外部の会場で、二次試験直前のこの時期に、

同じ大学を第一志望としている人たちだけで解けるこの模試は、

東大・京大志望者にとっては非常に貴重な機会です。

この機会をどれだけ有意義なものに出来るかは、受験する皆さん次第。

本番同様の緊張感の中で自分の実力を最大限出し切り、

目標点を突破してきてください!!

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!