ブログ
2019年 2月 7日 ○○し続けるということ
みなさんこんにちは!!!
担任助手2年の本間です!
受験生の入試が本格化してきてもうそんな季節か・・・と思ってしまいます
本当に時の流れははやいですね・・・
さて今日は継続は力なりの継続についてお話したいと思います。
東進には高校3年まで部活を目一杯やってその後に受験勉強を本格的に始める人も少なからずいます。
(当校では中島先生とかがそうですね!)
そのような人が結果として一年以上勉強してきた生徒よりもよい結果がでることがあります。
なぜか・・・
何か一つのことをやりきることに慣れているから
だと思います!
一つのことを最後まで頑張れることができる人は頑張る対象が部活から勉強に変わっても頑張ることができるのだと思います。
なので今は部活が忙しいみなさん!
全力で部活動をやりきってください。もちろん合格指導面談できめた受講ペースは守ってくださいね(笑)
部活を一生懸命にやることがいつか役に立つはずです!
そして、今部活がそんなに忙しくなく東進で頑張っている生徒のみなさん!
夏以降の部活組の追い上げは凄いですよ、、、今のうちに彼らが追いつけないくらいまで勉強をやりましょう!
どんな状況であれ今を全力でやらなくてはならないことをやりきりましょう。
1年後皆さんの桜が咲くことを信じています。
2019年 2月 6日 【今すぐお申込みを!】新年度特別招待講習に無料ご招待!
↓招待状不要のお申込みサイトはコチラ↓
2019年 2月 6日 大学で学んでいること
こんにちは!
担任助手2年の中島です!
今日のブログのテーマは
「大学で学んでいること」
です!
僕は
明治大学理工学部数学科に
通っています。
数学科と聞いて、
何を学んでいるのか
何となく想像できると思います。
簡単に言えば高校より難しい数学です。
大学1年生の頃は、
実数の証明や集合の事などの
基礎となる範囲を学びました。
2・3・4年生では、
それをもとに
幾何学・代数学・解析学を学んでいきます。
僕が数学を学んでいる理由は、
数学が好きだから学んでいることと
将来教師になりたいから学んでいます。
大学では数学の授業の他に
教職の科目も履修しています。
教職の科目とは、
教員免許を受け取るために必要な科目のことです。
過去の教育方法や心理学に基づいた生徒指導の方法、
指導案の作成方法、
いじめの定義や不登校の定義などの教育界の様々な知識を学びます。
大学では、必修科目を履修していれば、
あとは進級単位と卒業単位を満たすように
自分の好きな選択科目を履修すればよいので、
自分に合った時間割が組むことが出来ます。
皆さんも、大学生になったら
自分に合った授業を取りましょう!
2019年 2月 5日 新グループミーティングがはじまるよ!
こんにちは! 担任助手1年の東宮です!
今週から新しいグループミーティング編成になりました!
今までのメンバーとはまた違った形でスタートした人も多いと思います!
また、新高3生は特に、
志望大学や文理ごとにグルミがわけられています!
初回のグループミーティングで、しっかりメンバー同士交流できるといいですね!
志望校などでグループミーティングが分けられているところだと、
この後またグループミーティングが編成されたときに、
再び一緒になる可能性も高いです!
今のうちにたくさんお互いの事を知って、
今後受験を迎えたときに支え合える関係になると力強いですね!
さて、一方現受験生の皆さんはいかがでしょうか?
人によっては試験が全て終了した人も出始めました。
あっというまに終盤戦です。
残された時間の中でもまだ伸ばせるところは十分あります。
悔いの無いように一日一日を過ごしていきましょう!
2019年 2月 4日 いまこそ!スケジュール管理を!
こんにちは!
担任助手3年の丸山です!
2月はいよいよ受験シーズンですね。
巷ではインフルエンザがはやっているそうです…
体調に気をつけて本番に挑みましょう!
マスク・手洗い・うがいを徹底してくださいね!
さて、この直前期のブログで何を話すのかというと
やっぱり
スケジュール管理が大切だよって話です!
そろそろ皆さんの試験も始まり、
試験と過去問演習におわれていると思います。
加えて、試験当日はとても疲れている思いますが
校舎に帰ってきて当日の試験で自分が間違えた問題は復習し、その後に役立てたいところ。
また、これからは合格発表もだんだん出てくると思います。
精神的につらい時期ですが、
だからこそ、今一度スケジュールを「見える化」しましょう。
試験・復習・過去問・合格発表がある中で
具体的に何に何分かけるのか。
残りの少ない時間で最大効率を発揮できるよう意識して計画立てを。
試験・合格発表で
体力も精神力もそがれていってしまうと思います。
担任助手は皆
皆さんが今経験している受験を経験した人です。
私達だからこそ皆さんに寄り添えることができる部分があると思います。
ちょっとしたことでも構いません。
伝えたいこと・話したいこと・相談したいことがあれば気軽に話しかけてくださいね!
それでは!