ブログ
2019年 3月 2日 私が受験生活で得たもの【山口編】
こんにちは!
担任助手1年の山口です。
昨日のブログは、この春から新しく担任助手になる相良君が書いていました!
自分が受験を終えてすでに1年経ってしまったことを実感します。時の流れは速いものですね。
↓去年のセンター試験当日の自分。早坂先生が応援に来てくれました。↓
さて、今日はそんな私が長い受験生活を通じて何を得たかお話したいと思います。
私が受験生活で得たこと、すなわち成長したと思うことは、
自分の能力より高いレベルの事に挑戦することにためらいがなくなったことです。
東大受験を志した当初、私の学力は東大に合格するレベルとはかなり差がありました。
しかし、2年かけてしっかり準備をして成績を徐々に伸ばしていったことで、
最終的には第一志望校の合格を掴み取ることができました。
この「自分の能力以上の目標を達成した」という経験は、自分の中で大きな自信になっており、
大学に入ってからも積極的にさまざまなことにチャレンジすることを後押ししてくれています。
皆さんにとって今現在は無謀にみえる目標であっても、それを乗り越えた先の達成感は何にも代えがたいです。
ぜひ諦めず、最大限の努力をこの先積んでいってください!!
2019年 3月 1日 2019年3月開館予定をお知らせします
2019年 3月 1日 私が受験生活で得たもの【相良編】
みなさんこんにちは!!
春からこの東進ハイスクール本郷三丁目校で担任助手を勤めさせていただくことになった
北里大学医学部医学科に進学する
相良聡一郎です!
成城高校出身で、ラグビー部に所属していました!
受験科目は数学・英語・生物・化学・小論文で、さらに面接もありました!
受験勉強で相談したいことがあればどんどん僕に聞いてください!
さて、本日のテーマも
【私が受験生活で得たもの】
です!
私は高校2年生の春から東進で勉強していましたが、夏過ぎまでぜんぜん勉強していなかったため、模試の成績が悲惨なことになってしまっていました。
そこで私がしたことが、自分の成績と志望校の合格ラインにどれくらいの差があり、どこの範囲が弱いかを分析するということです!
分析することによって、受験まで何を優先して勉強すればいいのかということがわかり、計画を立てやすくなります。
なので私が受験生活で得た一番の教育として、
「分析力」
が挙げられます!
これからは模試を受けたときも、
志望校の判定に一喜一憂するのではなく、自分に何が足りないのかをしっかりと分析し、質の良い受験生活を送りましょう!
2019年 2月 28日 わたしが受験勉強で得たもの【東宮編】
こんにちは! 担任助手1年の東宮です!
受験が一通り終わりましたね!
後期がまだある生徒さんもいらっしゃいますが、ほとんどの受験は終了したと思います。
というわけで、本日のテーマはこちら!
「私が受験勉強で得たもの」
私は現在お茶の水女子大学に通っていますが、
本当は第一志望校は別にありました。
ただ、勉強に対してスケジュール管理がかなり甘く、
特に高3の夏休みは、受験期の中で一番の要となる時間であったのにもかかわらず、
全然勉強していなかったため、成績が思ったよりのびず、
九月に志望校を下げることを決意しました。
それ以降は、二度と過ちを犯さないように、
九月以降は勉強スケジュールを月単位である程度決めた上で、
一日にやることを明確にして、受験勉強を行っていました。
なので、受験を通して私が得た一番の教育として
「ゴールを見据えたスケジュール管理の大切さ」
が挙げられます!
現高校2年生の皆さんは、受験終了までちょうど一年を切ったところですよね。
一年もある! と思いがちですが、
意外と1年経つのは早いですし、
ちょっとの気のゆるみが、志望校を下げてしまう原因にもなりかねません。
合格まで残りどれくらいか、何月の時点で過去問に挑まなければならないのか
何月までにセンターでしか使わない科目も完成させなければならないのか…など、
今の時点から時間を気にして、受験勉強に挑みましょう!
2019年 2月 27日 私が受験生活で得たもの【本間編】
みなさんこんにちはー!
担任助手2年の本間です!
連日更新されている私が受験生活で得たもの“シリーズ”今回は本間です!!
私は船橋校出身であるため多少みなさんと異なる部分あるかもしれませんが、得たもの、成長した所はかわらないと思います。
私が成長した部分は友人と競う重要性を知れたことです。
私は音読室で受験期は勉強していましたがそこで勉強している生徒はいつも同じメンバーでした。
センター直前にはみなで時間を計って過去問を解いて答え合わせや分からない所を教え合ったり
昼食時には自分たちが大学生になったらやってみたい事などを話してモチベーションをあげていました。
私は都心の高校に通っていたために塾のなかで同じ高校の知り合いがひとりもいなかった為に
塾での友人は3学期の学校が休みの期間の孤独を感じやすい時期に競える友人であり、ライバルでもあり彼らの存在は私のなかでとても大きなものでした。
互いに意識し合い、励まし合いながら成長していくことで精神的にも成長することができました!
友人と頑張ることは本当に皆さんにとって貴重な経験となります。
かけがえのないライバルを作れるようにグループミーティングで積極的に話しかけてみたり、学校の友人を東進に呼んでみてください!
貴方も友人も一歩成長するきっかけになると思います。