ブログ | 東進ハイスクール 本郷三丁目校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 397

ブログ 

2019年 3月 6日 一年後の自分を想像できていますか?

 

皆さんこんにちは!

担任助手の増田です。

 

早い人では期末テストが終わり、新学年への期待が高まっている時期でしょうか。

そんな今、一年後の自分を想像できていますでしょうか。

一年後なんて想像できるわけないじゃん!と言う人もいると思いますが、

ここはひとつ頑張って考えて欲しいです。

なぜかと言うと、新高3生であれば大学生に、

新高2生であれば受験学年である高3生に、というように大きな立場の変化があります。

その時の自分を良い姿を想像できていると、

一年間頑張りのモチベーションが保つことができて

想像していた自分に近付くことが出来ます。

何も想像しないまま一年を過ごしてしまうと、成りないものになる訳でもなく

何も達成されないままで終わってしまうのです。

逆に悪い姿が想像されるという人は、

今からどうしたら良い姿になれるかを考えて

一年間試行錯誤できます。

何はともあれ、一年後の姿を想像できているとこの一年間の過ごし方も大きく変わります

是非皆さんも想像してみて、充実した新学年を送りましょう!

 

 

 

 

 

 

 

2019年 3月 5日 私が受験生活で得たもの【早坂編】

こんにちは!

担任助手の早坂です。

ブログでは久しぶりの登場です!

今回は、私が受験生活で得たものシリーズの早坂編について書きたいと思います。

私が受験生活で得たものは一言で「先を見通す力」です。

大学受験はとっても長期戦です!

早い人だと高校入学前から受験を見据えて計画的に勉強を始めていますよね。

私の場合は、スタートが高3の2、3月と人より遅めではありましたが

それでも、密度の濃いとても長く感じた受験生活でした。

そもそも、受験勉強とは計画を立てることが1番難しいんです!!

東進生の皆さんは日ごろから週間予定シートなどを活用して予定を立てられていると思いますが

その経験が全くなかった私は

「半年や一年先を見通して逆算して今やるべきことを決める」

という考え方をすることが難しくて

夏休みの長期予定を立てるのにはとても苦労しました。

一度計画を立てても、これが最善なのか不安になったり

実際に夏休みが始まると自分の動く時間帯が予想と違かったりなどして

途中で何度も計画を見直しました。

そんな夏休みを超えて、次にやってくるのが過去問演習の時期です!

ここは、何よりも計画性が大事です!!

第1志望は10年分解き終わるのか、復習の時間は十分に取れるのか、併願校の対策はでのくらいやるのか・・・

自分の予定を決める要素はたくさんあって、人それぞれに必要な時間も違うと思います。

でも、みんな共通して変わらないのが第1志望の受験日ということです。

ぜひ、ゴールから逆算して考える力を本番の過去問演習、夏休みの予定を決める前に

養ってみてください!

普段から東進で行っている合格指導面談、グループミーティングは

このゴールから逆算して考えた結果、必要なことをしている時間です。

皆さんが少しでも良い受験生活を送れるようスタッフみんなでサポートするので

ぜひ「先を見通して計画をたてる」ことを大事にこれから過ごしてみてください!

 

 

 

 

2019年 3月 4日 私が受験生活で得たもの【増田編】

こんにちは!担任助手の増田です!

国立の前期試験が終わり、

もう入試をすべて終えた人も出てきているのではないでしょうか。

受験生の皆さんは入試までの間、

そして入試期間には様々なことが得られたと思います。

今日は私が受験生活で得たものについてお話していきます!

私の受験生活は、高1の8月に東進へ入学して始まりました。

現在同じく担任助手1年の山口先生と共に入学をし、

グループミーティングを通して沢山のライバルと出会いました

そのライバルたちは、文理は違えど、

共通項目があったらそこでお互いに競い合う最高の仲間でした

大学生になった今でも、時々集まって一緒にご飯を食べたりするほどの仲の良さです!

本当に素晴らしい仲間に出会えたと思っています。

また、受験勉強を通して教養を身につけることもできました。

もともとそこまで教養が無かった私は、

倫理・政治経済や理科の学習により幅広い知識を習得しました。

今では受験生活で得た教養により日頃の生活でも

物事の捉え方が変わり受験前よりも充実した日々を送れています。

皆さんも、今はまだ実感できないかもしれませんが何かしら得ているものはあるはず!

それに気付けると受験がより楽しいものに感じられると思うので、ぜひ考えてみてください!

 

 

 

2019年 3月 3日 質の良い睡眠をとるためには?

こんにちは!担任助手1年の國光です!

あっという間に3月ですね!

3月は終業式で今の学年や同じクラスでいられるのが最後だったり、

卒業式などで先輩などが卒業してしまう別れの季節ですね・・・

でも、別れがあれば出会いもありますね!

今は定期テストなどの勉強をしっかり頑張って、

楽しい春休みを迎えられるようにしましょう!!

 

さて、今回のテーマはこちら

質の良い睡眠をとるためには?

です。

昨日たくさん寝たのに、勉強中に眠くなって集中できなかった・・・

寝つきや寝起きが非常に悪い・・・

なんて人、いませんか?

質の良い勉強をするためには、

質の良い睡眠をとることが必要不可欠なのです!

ただ単に長時間睡眠を取ればいいってほど人間の脳は単純にできてないようです。

言い換えれば、余分に睡眠をしなくても、

次の日一日中頭がさえている状態でいることもできるのです!

 

質の良い睡眠を取るにはいくつかのポイントがあります。

寝る前にスマホやテレビを見ない!

スマホやパソコンなどの電子機器が放つ光、

「ブルーライト」は太陽の光に近い性質のため、

脳が眠るべき時間を誤認識してしまい、

うまく眠りにつくことが出来ません。

体内時計も狂ってしまうので、

寝る2時間前には画面を見ないことを心掛けましょう!

 

毎日決まった時間に寝て、決まった時間に起きる

休日などでつい、夜更かしをして、次の日お昼ごろに起きるなんてことはありませんか?

体内時計が狂ってしまうと、眠ろうとしても眠くないなど、どんどん寝る時間がずれてしまうので

決まった時間に寝て、起きることが大切です。

 

他には

就寝3時間前には夕食を済ませる

温かい飲み物で眠気を促す

リラックスできる音楽を聴く

など、様々な方法があるので、みなさんも是非調べて実践してみてください!

 

 

2019年 3月 2日 【2018年度】本郷三丁目校 合格速報!!!

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!