ブログ
2019年 3月 29日 語学はどう学ぶ?!
皆さんこんにちは!担任助手1年の市野澤光です。
先日、東京で桜が満開になり、とうとう春がやってきたという感じがしますね。
皆さんいかがお過ごしでしょうか?充実した春休みを送れていますか?
さて、本日は誰もが通らなければならない道、
語学!
の効率のよい学び方についてお伝えしたいと思います。
私は高校3年間、フランス語を学んでいて、受験にも使いました。
が、中学までは英語を学んでいたので
フランス語を始めてすぐのころは本当に何一つわからず
abcから勉強するといった感じでした。
そんな私が、語学を学ぶにあたって大切だと思ったことを2つお伝えします。
まず一つ目は、
言語は声に出すもの!!
言語習得の流れは
話す→読む・書く
という順になっています。
話せないけど書ける赤ちゃんはいないですし
アイヌ民族は文字を持たない民族として有名です。
つまり、皆さんもこのように学ぶのが自然なのです。
単語ばかりでなくフレーズで覚えてみる
といった工夫もできます。
とにかく声に出して読んでみてください。記憶の残り方が違いますよ。
そして2つ目は、
言語は文化である
ということです。
たとえばドイツとフランスは隣接している国ですが、
ラテン語系であるフランス語ではKの文字はほとんど使われません。
逆にゲルマン語系のドイツ語ではCの文字がほとんど使われません。
というように、言語はその民族の文化と深い関係があります。
勉強の合間に、英語のはぐくまれた土壌について
調べてみるのもいいかもしれません。
ほかにもたくさん工夫の余地はあります。
自分にあった工夫をして語学の学習をしてみてください。
語学がどんどん楽しくなり、自分のものになりますよ。
語学を制して、受験も制しましょう!!
2019年 3月 28日 高マス習慣化!
こんにちは!
担任助手3年生の中島です。
もうすぐ春休みが終わり、
僕の大学生活も半分終わろうとしています…
悲しいです…
そんなことはどうでもいいのですが、
今日のブログテーマは
「高マス習慣化!」
です!
みなさん!
高マスは足りていますか?
校舎内にある
高速基礎マスターランキング掲示
を見ている限り、
足りているとは思えません。
僕が生徒のころは
高マスのトレーニング数が
1000問/日が普通でした。
僕もやっていました。
英単語センター1800を500問
英熟語750を400問
英文法を100問
合わせて1000問
それに加え、数学計算演習も
やっていたので、
最低1000問というのが日課でした。
でも、
そんなことやる時間がどこにあるんですか?
とよく聞かれるのですが、
それは隙間時間です。
携帯のアプリを活用して
電車の移動中やご飯を食べる時間など、
受講などができない時間に学習していました。
校舎にいる時間は、
受講をやったほうがよいと思っていたので、
校舎ではあまり高マスをやっていませんでした。
(数学計算演習は校舎でした。)
高マスは
大学受験勉強の基礎中の基礎です。
もう高校3年生なのに、
終わっていない生徒は焦ったほうがいいです。
もうそんなレベルのことしているのが
時間の無駄と思っている人も
いると思いますが、
なら完全習得してみてください。
低学年のみなさまも
後回しにせず、
今できるレベルのものは早急に
完全習得しましょう!
3月にケリがつけられるものは
ケリをつけましょう!
2019年 3月 27日 Let`s 朝活!!
こんにちは!
担任助手の増田です!
もうすぐ4月ですがまだまだ寒い日が続きますね、、、
皆さんは寒いからと言ってせっかくの朝を寝て過ごしてはいませんか?
それでは貴重な朝の勉強時間がもったいないです!
本郷三丁目校は春休みの間、8:30から開館しています。
ぜひ毎朝早くから登校しましょう!!
「朝は眠いしどうせ集中できないから行っても意味が無い」と考える人もいるとは思いますが
勉強量は学習時間を稼がずして重ねることはできません。
まずは朝早くに来て学習時間を確保しましょう!
朝は集中できないと言う人は、校舎に来てから対策を考えましょう。
例えば、音読をしてみたり
朝イチで過去問を時間を計って解いたり
と工夫のしようはいくらでもあります。
第一志望校へ合格するにはまずは勉強時間を稼ぐところから。
毎日朝活をして周りの受験生に差をつけよう!
2019年 3月 25日 新規担任助手紹介!!その⑥~土田先生編~
こんにちは!!
新しく担任助手になりました土田あゆです。
春から立教大学の社会学部社会学科に進学します。
出身は大妻中学高等学校で、部活は茶道部と軽音楽部を兼部していました。
受験には英語、国語、世界史を使いました。
私は、受験勉強で大切なことは
目標に向かって努力し続けることだと思います。
夢・志のような長期的な目標から、
毎週でもいいし毎日でもいいし短期的な目標をたてて、
コツコツ達成していきましょう!
皆さんのサポートができるように私も努力していきます。
また、私は高3の9月の文化祭まで部活をやっていました。
「引退が遅くて心配」と思っている皆さん!!
部活を最後まで頑張って合格を勝ち取っている先輩は沢山います。
不安なことがあったらいつでも気軽に話しかけてください。
いっしょに合格を掴み取りましょう!!
2019年 3月 24日 集中力と学習予定の兼ね合いを考えよう!
こんにちは!
担任助手2年の増田です。
先週から春休み開館がスタートし、
朝は8:30から、夜は平日と土曜日は21:45・日曜日と祝日は19:00まで校舎が開いています!
普段よりも長い時間校舎で勉強する人が多くなると思いますが、しっかりと集中して勉強できていますか?
せっかく長時間勉強しても集中している時間が短ければ効率が悪く、
短時間の集中して行う学習と生み出せるものがそんなに変わらなくなってしまいます。
という事で今日は集中力と学習予定の兼ね合いについてお話ししたいと思います!
私がおススメしたいのは
「一日の予定を集中力がどれくらい長く続くのかを考慮して立てる」
という事です!
まず何よりも先に、自分が集中できる環境づくりを徹底しましょう!
机上を整頓したり音楽を聴いたりと集中するために出来ることは沢山有るはずです。
思考錯誤を重ね「これをやったら集中できる」というものを見つけましょう!
次に集中力がどれくらい続くのか、続く必要があるのかを把握する必要があります。
何故このようなことをするのかというと、志望校の試験時間の長さ集中できれば良く
集中力が切れたら学習効率が下がるので無理に続けても生産性が低いからです。
そして最後に、以上のことを予定に反映させていきます。
例えば、志望校の入試の最長の試験時間が100分だとしたら、
”一日の中で連続して学習する時間を長くても100分にして、100分経ったら必ず5分休憩を取る”
のように休憩の時間を組込みつつ予定を立てていきます。
上記の三つのことをやれば集中できない時間が無くなると思います!
これを試してみたり自分なりの方法を試してみたりと、工夫してみてください!
↑バナーをタップ↑
↓新年度特別招待講習詳細はコチラ↓
【今から始められる!】新年度特別招待講習のお知らせ