ブログ | 東進ハイスクール 本郷三丁目校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 378

ブログ 

2019年 5月 6日 10連休どうだった?

みなさんこんにちは。担任助手1年の近藤勇作です。

昨日今日と暑い日が続いています。この気温になると熱中症になることもあるので、気を付けましょう!

さて、皆さんGWはどう過ごしましたか?

部活、勉強、遊び。いろいろやったと思います。(受験生は勉強中心だと思いますが)

GWで部活を引退した3年生も多数いるとおもいます。

部活を引退したらあとはひたすら勉強しまくるだけです。

まだ部活がある高校3年生、高校012年生は忙しいと思いますが頑張りましょう!!

ちなみに、わたしは去年、朝から晩まで部活をしたあとからでも東進にきてました。

 

この時期は体育祭や部活でみな忙しいので、世の中の大半の高校生が勉強に身が入っていないと思いますが、そんななかみなさんはよく来校していたと思います!

毎日来校してみっちりやれなくても、少しの勉強を家でやるだけで変わります!

時間が無い受験生活をしていた私が直接実感したことです!!

 

GW3日間校舎がやってないときがありましたが、どうでしたか?

いつもとリズムが違って変な感じがしたかと思いますが、こちらが見る限り家でも頑張ってる人が多かったと思います!!

これからも毎日東進に来てこれからもがんばりましょう!!

 

 

2019年 5月 5日 早起きは三文の徳!

こんにちは!担任助手1年の國谷です

ここ2、3日で急に暑くなってきましたね!気温の変化による体調不良に気を付けましょう

 

今日のテーマは早起きです

早起きが苦手な人もたくさんいると思います

でも朝早く起きて勉強することは、夜遅くまで勉強するよりも大切です!

自分は夜型だから…と言っても、試験本番は朝からです

普段の勉強も朝早くおきてやっておけば

入試期間も睡眠サイクルは無理をしなくて済む生活を送れます!

 

また、今日は早く起きたから明日はいいやではなく

毎日同じ時間に起きて自分の習慣を作っていきましょう!

土日も東進に来る前に家で少し勉強するくらいの時間に起きて

家でも勉強してから登校できるといいですね!

2019年 5月 4日 GWもあと3日!東進で頑張ろう!

               

皆さんこんにちは!担任助手1年の近藤勇作です! 

最近ずいぶん気温も上がってきましたね!! 服の調節が難しい時期です。

さて、東進はこの3日間休館日となっていましたが、皆さん家で集中して勉強できましたか?

向上得点や高マスの成果をみると、みなさんしっかり頑張ってくれたようです!

(仮に出来なかったという人がいるならば今日から取り戻しましょう!)

 

今日からは毎日校舎が開館しています!!

休日、祝日はいつもと違い10時から開館しているので皆さんも朝から登校しましょう!!

明日もまたお待ちしています!

 

2019年 5月 3日 生活リズム乱れてない?

こんにちは。担任助手1年土田です。

 

今年は夢の10連休!!

 

受験生の皆さんは1日中勉強できるチャンスですね!

 

学校がなくなるこの10日間

 

生活リズムが乱れたりしていませんか?

学校がないと早起きしなくてもいいからと油断してお昼まで寝たり、

つい夜更かしをしすぎたりしていませんか?

 

連休も残すところあと3日です。学校がもうすぐ始まります。

 

生活リズムが乱れてしまったなと思う人は、早寝早起きから始めてみましょう!

 

今日で閉館日も終わり、明日からは10時に開館します。

朝から校舎でお待ちしています!

 

残り少ないですが、有意義なGWを!

2019年 5月 2日 長期的な予定を立てよう!

こんにちは!担任助手の梁瀬です!

僕が通っている大学ではGW10連休の内、

なんと7日間も通常通りの授業があるんです!

大学によって対応もまちまちのようです。

 

さて、突然ですが皆さんはどうやって勉強していますか?

先を見すえた勉強はできていますか?

その場限りの行き当たりばったりの勉強になっていませんか!

というわけで今日のブログテーマは

「長期的な予定を立てよう」です。

先を見すえた勉強をすることで今の自分の立ち位置

どこで、そしてこのままでいいのかがわかってきます。

大事なのはまずゴールを設定すること

 

東京大学に合格したい

センター試験で〇〇点とらないと受からない

そのためには8月、4月でどれくらいの点を

とっておきたい

そのためには、点を伸ばすためにはこういう勉強を

しなければいけない

 

という具合に数ヶ月スパンで何をやらなければいけないのかを

明確にしてそれを細かく区切って1週間の予定、1日の予定を

立てるように心がけて行きましょう!

\お申し込み受付中!/