ブログ | 東進ハイスクール 本郷三丁目校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 373

ブログ 

2019年 5月 30日 清華大学短期留学 ~作文を書くことによって変わること~

みなさんこんにちは!担任助手3年の小山田です!!

最近急に暑くなって夏はもうすぐだなあと感じますね。しっかり水分補給をして今日も元気に頑張っていきましょう!!

 

突然ですがみなさん「清華大学」はご存知ですか???

中国最高峰の大学で、世界大学評価ランキング(タイムズ・ハイアー・エデュケーション)において世界35位

ものすごい大学です!!!

 

毎年全国から選抜された30名の東進生が清華大学の短期留学に参加しています。

その選考に必要なのが、課題作文なのですが、

ぜひみなさんにこの作文を書いてみてほしいです。

 

作文テーマはこちらです。

「1.あなたの夢・志は何ですか。あなたの夢・志の実現が、社会にどのような影響を与えますか。

2.それを実現するために、社会に出るまでにどのような力をつける必要がありますか。」

 

 

自分の将来についてじっくり考えるという機会はなかなか少ないもので、

どんなことをかいたらいいのだろうと悩んでしまう人もたくさんいると思います。

ですが、

「将来どんなことをしたいのか」「どんな大学生活をおくって、どんな力を身につけたいのか」

これらはただぼーっとしていてでてくるものではありません。

 

だからこそ、この作文を書く機会を通して

いろいろな角度から考えて自分と向き合ってみてください!!

みなさんの作文を楽しみにしています!!

 

 

 

2019年 5月 29日 体調管理を心がけよう

こんにちは、担任助手1年の国谷です!

 

受験生活で重要なことの一つに体調管理があります

体調を崩すと計画通り勉強をすすめられなかったり

集中して勉強できなかったり、模試を受験できなかったりと

たくさんの影響が出てきてしまいます

 

それを防ぐためにも

睡眠をしっかりとる、バランスのよい食事をとる

手洗いうがいを徹底するなど

自分の体調は自分で管理していきましょう!

 

たとえば決まった時間に寝て、決まった時間に起きることや

毎日野菜と肉を食べる、水分をたくさんとるなど

日常の中でもできることがたくさんとある思います

 

体調管理をきちんとして健康に過ごして行きましょう!

 

 

 

 

2019年 5月 28日 毎日、高速基礎マスターを!

こんにちは!担任助手一年の土田です。

 

今回のブログのテーマはずばり「高速基礎マスター」です!

東進生の皆さんは受講している人がほとんどだと思います。

 

受講している皆さん、毎日進められていますか?

 

高速基礎マスターという名前の通り、

高マスのいいところは早く基礎を習得確認できるところです。

 

しかし、ただやってるだけでは高速で修得することはできません。

 

高速で修得するためには毎日やることが大切です!

 

また、すでに完全修得している人は

いままで修得したものの復習はできていますか?

 

なんどもなんども繰り返して定着させていきましょう!

 

週間予定に入れるのも忘れずに!

 

 

 

2019年 5月 27日 高速基礎マスター講座の使い方

みなさんこんにちは。担任助手一年の近藤です。

ここ最近5月とは思えないほどの暑さが猛威をふるっていますが、みなさんはどのように過ごしていますか?

昨日なんかは35度近くまでいき、本当に熱中症になりかけました。

運動部で部活をしている人は気を付けてください!

水分補給も忘れずに!!!

 

さて、本日の話題は高速基礎マスター講座の使い方です!

みなさんは毎日高速基礎マスター講座をやっていますか。

高速基礎マスター講座は一気にやるよりも毎日少しでもやるのが肝です!

そしてスマホのアプリを使い暇なときにちょこちょことやるのも大切です!

自分は毎日何個やるか決め、全教科少しづつやっていきました。

高速基礎マスター講座の良いとこはゲーム感覚でできるとこです。

普通の冊子の単語帳も良いですが、手軽に出来る高速基礎マスター講座をもっと有効活用すれば成績はもっと伸びると思います!!

 

 

2019年 5月 26日 解けない問題への対処法

こんにちは!

担任助手3年の中島です!

 

本日のブログテーマは

「解けない問題への対処法」

です!

 

受検勉強をしていれば、

必ず分からない問題とは遭遇します。

 

そのとき、

みなさんはどのような復習をしていますか?

 

僕は、

「分からないものノート」

というノートを作っていました!

 

内容は

1.問題文を書く

 

2.解答・解説を書く

 

そして次が大事!

 

3.自分がどうやったら

そのアプローチ・答えが思いつくのか、

自分なりのポイントを書く。

 

それぞれの問題には、

その答えやアプローチを

思い出す自分なりの方法が

あります。

 

解答・解説を丸暗記をするだけではなく、

自分の意見も書き残すようにしましょう!

 

是非、「分からないものノート」

を作成してみて下さい!

 

\お申し込み受付中!/