ブログ | 東進ハイスクール 本郷三丁目校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 356

ブログ 

2019年 9月 22日 模試は受験した後こそ大切!!

こんにちは~ 担任助手の木暮です。

9月も後半を迎え、朝晩の寒暖差が

徐々に厳しくなってきましたね。

体調には十分気を付けましょう!

 

さて、今日は模試についてお話しします。

本日は「難関大記述模試」

「有名大本番レベル模試」を実施しました。

センター試験本番レベルの模試よりも

少し難易度が高い模試です。

自分の実力を発揮することは

できたでしょうか?

反対に、なかなか自分の思った通りに

解けなかったでしょうか?

確かに、模試で良い点数を取ることは大切です。

しかし!!

本当の勝負はここからです!

模試で何よりも大切なのは「復習」です!!!

なぜ、復習が一番大切なのでしょうか。

それは、自分の1番直近の「できた部分」と

「できなかった部分」がはっきりわかるからです!

多くの人が自分自身の「できなかった部分」を

模試で発見します。

できなかった部分を把握し、

そして克服することは

言うまでもなく大切です。

加えて、できた部分も

大切にしてほしいと思います。

模試に向けて準備をして、

しっかりと解くことができる。

これは、本当に素晴らしいことです。

意外と模試の後はできなかった部分の

克服に集中してしまい

せっかく今回解くことが出来た問題が

次回以降解けなくなってしまうことも

少なくありません!

そこで、まずはできた部分を

自作の模試ノートなどに書き込み

「できたぞ!!!」と残しておくと、

次からも同じように、

自信を持って解くことができます!

そして、できなかったところの原因を突き止め、

対策をしていきましょう!!

模試をしっかりと活用して

どんどん成長していきましょう!!!!

2019年 9月 21日 過去問カレンダーを見直そう!

みなさんこんにちは!

 

担任助手一年の近藤です!

 

最近肌寒くなってきておでんがおいしい季節になってきましたね。

 

こんな話はさておき、受験生のみなさん

 

過去問は予定通りに進んでいますか?

 

みなさんが担任助手と立てた

 

過去問カレンダー通りにやれるのがベストだと思います。

 

しかし

 

いざ過去問を解いてみて

 

意外と復習が完了するまで時間がかかったり

 

今日はこれじゃなくてこっちをやったほうがいいな

 

など色々あって完璧にカレンダーには沿えないと思います。

 

そんな時はもう一回見直して必要なところを書き変えましょう。

 

ただカレンダーを書いてるだけでは

 

意味がありません。

 

実行するつもりで書きましょう!

 

そして後から修正しやすいように

 

解き終わった過去問は

 

しっかりカレンダーにチェックを入れるのを忘れないようにしましょう!!

 

2019年 9月 20日 家に帰ってから出来ること!

こんにちは!

担任助手3年の高橋です!

今日のテーマは、、、

「家に帰ってから出来ること!」

です!!!!

みなさん!

学校や東進、部活などから

家に帰ったら何をしていますか?

テレビを見たり

学校の宿題をやったりと

色々な過ごし方があると思います

受験生の皆さんみとっても

家に帰った後の時間は

とても貴重な時間になります

今日は有意義な時間の使い方を教えたいと思います

①音読をする

その日授業や過去問で読んだ文章を

構文や意味など意識しながら音読します

そうすることで

その日扱った文章を

その日のうちに

復習することができます!

そうすると次の日は

問題の復習に費やすことが出来て効率的です!

②早めに寝る

これは以外にも大事なことです

校舎で毎日一日中勉強すると

疲労は必ずたまっていきます

しっかり寝て疲労を取ることも

勉強に必要なことです!

③間違えノートを復習する

これは副教科

特に社会科目が

メインになってきてしまうのですが

間違えノートを復習するのも

とてもいい時間の使い方だと思います

間違えノートを作っている人は多いと思いますが

それを

見直して

復習できている人は

少ないのではないでしょうか

しっかりと

1日◯◯ページやる!

と決めて取り組めば

かなり効率的に

間違えた問題を復習できます!

皆さんも帰宅後の時間の使い方を工夫して

有意義に過ごしていきましょう!

 

2019年 9月 19日 スケジュールうまく組めていますか―!

こんにちは!担任助手4年生の丸山です!

今日が体育祭という学校もあるようで、いよいよ2学期のイベントがやってきたという感じでしょうか!

体育祭に文化祭…

めんどくさい、忙しいと感じている人もいるかもしれないですが、学校行事は高校生の時しか体験できない貴重なイベントです!

大学生になると運営するためにはそれぞれの団体に所属しなければなりません…

”皆で一緒に”を体験できるのは今だけです!楽しんでくださいね!

 

あ、ちなみにですが、

11月の1日~4日にかけては大学の学祭期間です!

大学生の作り上げる文化祭を楽しみにいってはいかがでしょうか?

自分がこの大学に行きたい!と思えるキッカケになるかもしれません!

色々な大学に足を運んでみて下さいね!

 

さて、今日のテーマはスケジュール

またかよって思わないでください~!

今日はスケジュールの組み立て方のお話しです。

スケジュールは、絶対に動かせない予定から埋めていく!これ鉄則です。

そこからやらなきゃいけない事をリストアップして、それぞれに掛かる時間をおおよそ考えながら空いている時間に埋めていきましょう。

 

1週間やってみて余裕があるようなら自分が見積もっていた時間よりも早く1つ1つをこなせているでしょう。

より短時間でより質の高い勉強ができないか考えてみましょう。

 

1つ1つの質を上げ、時間を短縮して合間に何をするのか。

高3生は大問別演習がおすすめです!

大問別演習の良いところは、時間が区切られているところ。

短い時間で処理する能力を鍛えられます。

もっと早く解けるようになりたい!と思った時は時間短縮機能を使って時間配分を体に染み込ませましょう!

高3生は、全国統一高校生テストの対策として、私大二次過去問と並行して解くと

センターの解法を思い出せるようになると思います!

 

全国統一高校生テストで皆さんがしっかりと結果を残せるよう応援しています!

2019年 9月 18日 大学で学んでいること!【高橋編】

こんにちは!

担任助手3年の高橋です

最近は朝晩は涼しい日が続き秋の訪れを感じます

受験生の皆さん!

風邪を引かないように

しっかり体調管理をしていきましょう!

さて、

そんな今日のテーマは、、、、

「大学で学んでいること!【高橋編】」

です!!!

僕の通っている東京外大には

言語文化学部

国際社会学部

国際日本学部

の3つがあります

そのなかでも僕は国際社会学部に所属しています

もちろん外大なのでそれぞれの専攻語があり

1~2年生の間はそれぞれの専攻語を中心に勉強していきます

(専攻語とは自分の専攻している地域の言語)

ちなみに専攻語は

メジャーな英語などをはじめ

モンゴル語ウルドゥー語など

全部で27言語あります!

3年生以降になると各学部でメインで学ぶ内容が変わってきます

言語文化学部では言語をメインに

国際社会学部では

自分の専攻地域についてや

国際的な社会問題について研究していきます

国際日本学部では

留学生と日本人学生が混在していて

英語を使いながら

日本について研究することが出来ます

今年出来たばかりなので

さまざまな新しいことに挑戦している学部になってます!

また、留学も盛んで3、4年になるとほとんどの生徒が留学します

僕も4年生になったら

モンゴルロシア語圏

留学をすることを考えています!

そんなところも外大で学べることの特徴です!

外国語や国際的な問題に興味がある人は

是非!

外大について調べてみてください!!

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!