ブログ | 東進ハイスクール 本郷三丁目校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 355

ブログ 

2019年 10月 13日 単元ジャンル別演習を活用しよう

こんにちは!

担任助手1年の上田です

さて、今日は単元ジャンル別演習について

話してみようと思います

 

高3生の多くが単元ジャンル別演習を

始めていますが

中には上手く活用できていないという人も

多いのではないでしょうか

 

僕のおすすめは問題を印刷して

東進にいることが出来ない時間にも

解くことです。

 

学校での休み時間や夜寝る前などの少しの時間でも

大問一つなら解くことが出来ます

 

ただ一つ注意しなければいけないのは

学校や自宅ではついのんびりとやってしまうので

制限時間だけは決めて取り組んで欲しいと思います。

 

単元ジャンル別演習は使い道次第で

有利に受験勉強を進めることが出来ます

もし、使い方などで分からないことがあれば

遠慮せず担任助手に質問してみてね!!

 

2019年 10月 10日 この時期に気を付けること

みなさんこんちは!

担任助手一年の近藤です。

ここ最近非常に冷え込んできて秋の訪れを感じます。

今日はそんなこの季節の代わり目である10月で

気を付けるべきことを話します。

まず体調面ですが

この時期は一番体調が崩れやすいと思います。

風邪ひかないように気を配ってないと

普通の生活をしているつもりでも

体調を崩す場合があります。

特に受験生は風邪で勉強できない時間が出てしまうことは

避けたいので意識して体調管理をしましょう!!

 

次に勉強面ですが

 

生徒ファイルや受付で

「最近眠い」

「集中できなかった」

などの声が見受けられます。

これは終わらせなきゃいけない受講・高マスがおわって

過去問など自分の好きな勉強ができる時間が増え

余裕が出てきたからだと思います。

正直この時期そうなる生徒は多いですが、

それはおそらく勉強すること自体が上手くなっているから。

いま60分かける予定になっている勉強は、本当に60分必要ですか?

実は50分では終わりませんか?

余裕が出てくると、眠くなったり集中できなくなったりしてしまうことがよくあります。

今立てているスケジュールは本当に限界か?

と今一度、厳しい目で確認してみましょう。

 

2019年 10月 9日 受験生の時のこの時期の過ごし方

 

こんにちは!

久しぶりにブログを書く中島です!

遂に明日でセンターまで100日を切ります!

まだ100日あると思っているそこの君!

ここからの時間が過ぎるのは、

あっという間に感じるぞ!

気付いたら年末!

なんてことになってしまうぞ!

一日一日大切にしよう!

 

はい!

では、本日のブログテーマは、

「受験生の時のこの時期の過ごし方」

です。

 

僕は、東進へ入学したのが

7月下旬だったので、

あまり参考にならない人が

多いかもしれませんが、

私のように

大逆転合格を狙う生徒対象に

書きたいと思います!

 

僕は、

勉強をしてこなかった部活生

という事もあって、

成績が悪かったです。

入学当初は基礎知識が

全く足りず、

この時期もまだ受講をしていました。

それと並行して、

センター過去問をしていました。

 

一日のスケジュールとしては、

6時起床

7時学校着

↓ ①勉強(1時間25分)

8時25分ホームルーム開始

(授業中)

↓ ②昼休み勉強(1時間)

(授業中)

15時20分授業終了

16時東進着

(移動中)

22時30分帰宅

(食事・お風呂)

↓ ③勉強(15分)

23時30分就寝

 

っと、こんな感じでした!

これを毎日続けていました。

 

①では、センター過去問。

②では、大問別演習

③では、一日の復習

 

大逆転合格するために、

学校にいる間も勉強し続け、

友達とほとんど話していませんでした。

友達も本気モードになっている僕を

気遣ってくれ、

勉強しやすい環境を

作ってくれました。

 

ほぼ一日中勉強しているように

見える僕ですが、

家では全く勉強しませんでいた。

 

理由としては、

家はOFFモードの空間

と決めていたからです。

 

ON・OFFの切り替えを

場所によって明確にすることで、

ONモードの時

集中力がぐっと上がるからです。

 

僕がこの時期に

一番意識していたことは、

「継続すること」

でした。

先程の一日のスケジュールを

学校の授業がある間は

毎日続けていました。

大学不合格の要因

日頃の妥協の積み重ねです。

 

一回の妥協もするさず、

あと100日共にやり切りましょう!

全力でサポートします!

 

2019年 10月 8日 過去問演習会に参加しよう!

先週の猛暑はどこへやら、

今週はうって変わって朝晩は肌寒い日も多くなりましたね。

さらに週末には台風19号の関東接近も予想されています。

皆さんはお変わりなく勉強に部活に励んでいるでしょうか。

こんにちは、担任助手1年の市野澤です。

週末は天気があまり悪化しないといいですね。

 

さて、本日は皆さんに過去問演習会のお誘いです!!

過去問演習会、そもそも知っていますか?

そしてその中で参加している人はどれくらいいるでしょうか?

ぜひこの機会に知って、参加してくださいね!

 

過去問演習会は、主に高3生向けにはなってしまいますが、

平日、毎日19:00から自習室にて開催している、

「みんなで過去問解こうよ!」の会です。

持ってくる過去問は何でも構いません。

思い思いの過去問を持ってきて、19:00から一斉に解き始めます。

もちろん終わりの時間は人それぞれですが、

「適度な緊張感の中過去問を演習したい!」

と思っている人に最適なイベントです。

ぜひふるってご参加ください!

 

いかがでしたか?なんとなくしか知らなかった人も

これで安心して参加できますね!もう一度言います。

平日毎日19:00から自習室

ですよ!ぜひ参加してね!

 

2019年 10月 7日 大学でいま勉強していること

こんにちは!担任助手1年の國谷です!

 

今回は私が大学で学んでいることについて話したいと思います!

私の通っている大学は

横浜国立大学都市科学部建築学科です

 

まだ大学1年なので専門の授業よりは教養の授業が多いです

教養の授業では理系学科なので数学や物理、あとは英語の授業があります

建築学科らしい授業としては

建築の基礎について学ぶ授業や

製図の授業、自画像を描いたり粘土で人の顔を作る美術っぽい授業が

1年の春学期にありました

 

学年が上がっていくにつれて専門の授業が増えてきて

自分で設計、製図、模型の作成など忙しくなるそうです!

 

建築学科は色々な大学にありますが

横浜国立大学都市科学部ならではの授業としては

都市について学ぶ授業や横浜という地域について学ぶ授業があります

 

大学の授業の内容はシラバスというもので見れるので

自分の志望する大学にどんな授業があるか調べてみるのもいいと思います!

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!