ブログ
2019年 9月 28日 過去問演習のスケジュール
こんにちは!担任助手4年の丸山です!
さて、今日は過去問演習についてのお話です!
主に高3生に向けたお話になってしまいますが、
低学年の皆さんも来年にはこんなことがあるんだなーと思って読んでいただきたいです!
皆さん毎日スケジュールを確認していますか?
皆さん過去問演習をはじめるにあたり、スケジュールを組みましたよね!
最近では志望校対策講座も始まり、過去問演習をやる時間がなかなか取れないということもあると思います。
しかし、志望校対策講座も過去問も遅れれば、第二志望以下の対策や類題の演習ができなくなってしましますよね。
自分が組んだスケジュールは守る。遅れてしまっても自分で終わらせられるように組みなおす。
自分で心がけていなければ、スケジュールはどんどん遅れてしまいます。
担任や担任助手は皆さんのサポートしかできません。
勉強だけは代わりにはできません。
自分で自分にしっかり責任を持ってスケジュールを完遂しましょう!
さて、皆さんは過去問の印刷はいつやっていますか?
解く直前に印刷する人が多い印象ですが、
前日に次の日解く問題をプリントしておくのがおすすめです!
印刷に時間がかかったりして、すぐ始めないとやる気がなくなってしまう時がありますよね…
過去問を解く時間になったらすぐ始められる環境をつくりましょう!
2019年 9月 27日 集中するための休憩
みなさんこんにちは!
担任助手一年の近藤です。
季節の変わり目で風邪を引きやすい季節ですが
体調管理に気を付けて頑張っていきましょう!
そのためにはよく寝ましょう!
さて、
本日の話題は集中するための休憩です。
みなさんはずーっと教室にいて
ずーっと集中するなんてできませんよね?
あいまいな集中度で勉強するよりも
しっかりブレイクをいれて
びしっと切り替えて集中するほうがいいに決まってますよね?
そのためには気持ちがリフレッシュできて
ダラダラしない良質な休憩が必要です。
みなさんのなかに受付に来てダラダラ喋ったり
スナックスペースで談笑していたりしているひとがいますが、
あんまりオススメできる休憩ではないなと感じます。
反対に時間をきめてしっかり仮眠をとったり、
コンビニにいって軽食をとって
ぱっと戻る休憩方法はグッドだと思います。
なにが言いたいかというと
気分転換とメリハリが大事ってことです。
戦うための休息を、上手く取って行きましょう!
2019年 9月 26日 大学で学んでいること!【梁瀬編】
こんにちは!担任助手2年の梁瀬です。
今日は僕が大学で学んでいることについて紹介したいと思います。
僕は今、一橋大学の商学部に通っています。
一橋大学は東京の多摩地方にある国立大学で、
学部は文系の学部のみ、
商・経済・法律・社会の4学部です。
自分の所属する商学部では、
大きくわけて以下の4つの分野を学ぶことが出来ます。
金融
会計
マーケティング
経営学
自分は特に経営学に興味を持って勉強しています。
経営学というのは一般的に応用学問領域と呼ばれ、
経済学、社会学、人類学、社会心理学など様々な
学問をもとにして、企業における組織の活かし方や
組織がどのようにして戦略やイノベーションを生み出していくのか、
について研究する学問です。
一橋大学の公式サイトのリンクを張り付けるので
商学、経営学に興味がある人はぜひチェックしてみて下さい!
http://www.hit-u.ac.jp/index.html
2019年 9月 25日 睡眠時間たりてる?
こんにちは!担任助手4年生の丸山です!
最近すずしくなったな~と思ったら暑かったり、、、
気温の変動が激しいですね、、体調管理気を付けて下さいね!
体調が悪いと勉強も捗りませんよね…
健康はやはり良い睡眠から!という事で今日は睡眠のお話しです!
睡眠はとりすぎると頭がぼんやりとして日常生活に支障をきたすこともありますよね。
ただ長くとればいいという事ではありません。
一般的に8時間の睡眠が良いと言われてきましたが、
最近の研究では、1日6~7時間の睡眠が最も死亡率が低いと言われています!
しかし、睡眠は「質」にも配慮することが重要です!
実は、午前0時~午前6時に睡眠をとるとホルモンの働きにより睡眠の質が高まります!
参考にしてみて下さい!
しかし、死亡率が低いと言われても…勉強したいし睡眠時間は長くとれない!という皆さんに
私の現役時代のお話しを少し…!
私は寝る直前は暗記をした方が効率的に覚えられるとどこかで耳にして、
東進から帰り、ご飯を食べてお風呂に入った後は高速マスターをやってました。少しでも覚えたかったんですね。。
でも高速マスターはパソコンや携帯の画面を見るので目が冴えてしまったのです…!
困った私は逆に紙ベースの物を見れば眠れるのではないかと考え世界史の一問一答をやると案の定すぐ眠れました。。
完全に毎日寝落ちしてしまってますが、この時やるのは、その日一回やって間違えた所にしようと決めてやっていました!
また、どんなにやらなくてはいけないことがあっても5時間は睡眠時間を取るようにしていました。
高校生活も今しかできないことです!
高校生活も楽しみ、受験勉強と両立させるためにも、より良い睡眠で体調管理を!
2019年 9月 24日 高速基礎マスターを空き時間に進めよう!
こんにちは!担任助手2年の梁瀬です。
最近は暑さも和らいで、秋っぽい気温になってきましたね。
気温変化で体調を崩さないように細心の注意を払いましょう!
さて、今日のテーマは「スキマ時間の活用」です!
9月から10月は、多くの学校で文化祭や体育祭、修学旅行
などの学校行事が行われる季節です。
その準備で校舎に来る時間が遅くなってしまったり、
あるいは忙しくて校舎に来れない日も出てきてしまうかと思います。
とはいえ勉強量は減らしくたないですよね!
なので、そういうときこそスキマ時間で勉強していきましょう!
5分や10分の時間、
たとえば学校の休み時間や
寝る直前の時間、通学の時間などに
高速基礎マスター講座の英語センター1800の
100問テストをこつこつと繰り返しやっていけば必ず
単語力はついてきます!
低学年のうちに英数国の基礎固めをしっかりやっておくことは
高3になってからの成績の伸びに大きく関わってくるので
スキマ時間を有効活用する癖をつけていきましょう!