ブログ
2019年 10月 3日 第1志望校を選んだ理由
こんにちは!担任助手2年の梁瀬です。
今日は自分がどのようにして第一志望校を選んだのか
について紹介したいと思います。
まず何を基準に文理をきめたか?についてです。
理由はとっても単純で中学生のころから社会科科目が好きだったからです。
文理を決めたのは中3の頃だったのですが、当時は大学に入ってから
どんな勉強がしたいかについてまではあまり考えられていませんでした。
次にどうやって学部を決めたかについてです。
自分はもともと経済・商学部系に興味をもっていたのですが
経済学部志望にするか、商学部志望にするかでとても悩みました。
一見似ているように見えるこの2つの学部がどう違うのかについて調べると、
商学部ではマーケティングや経営戦略・組織論、会計学など、より実学的な内容を
学べることを知り、理論的な勉強の多い経済学部よりおもしろそうだと思い
商学部を選びました。
最後になぜ一橋大学を選んだのかについてです。
大学を決めるうえで、大学のHPを見たり、オープンキャンパスに参加したりしたのですが
一橋大学の公園のような雰囲気、伸び伸びとした環境がとても良いなと感じた他、
学業面では大学自体がビジネスを学ぶためにつくられた大学という事もあって
ビジネスについて幅広い学問分野で勉強ができる環境が整っていたのも
一橋大学を選んだ理由です。
今回はいくつかのステップに分けて、
自分がどのようにして大学の志望校を決めたかについて
簡単に紹介させて頂きました。
是非参考にしてみて下さい!
2019年 10月 3日 【今すぐお申込みを!】定期テスト対策特別招待講習 お申込み受付け中!
2019年 9月 30日 政治経済の勉強の仕方
みなさんこんにちは。
担任助手一年の近藤です。
少しづつ最高気温がさがってきて徐々に秋って感じですね。
みなさんは是非とも風邪を引かずに最後まで走り続けて下さい!
それはさておき
みなさんは理科社会でどの科目を選択していますか?
自分は現役時代に政治経済を選択しました。
政治経済は比較的内容が一般教養なども含まれていて
楽しく簡単で初回の授業から入りやすいし
苦手意識やネガティブな感覚にならないと思います。
そしてしっかり固めればコンスタントに8割を超えられる科目でもあります。
しかし適当にこなしていくだけだと一向に点は上がりません。
狭くて深い
それが政治経済です。
そんな政治経済の勉強法を話します。
まず全範囲の授業を学校でも東進でもやり終わったら
覚えている自信がなくてもセンター過去問を始めましょう。
テストで出る細かい範囲は
実戦経験が大事です。
その中で間違えた問題を徹底的にやりましょう。
そして7割近くになったら
二次対策をはじめていきましょう!
政治経済はなんども問題を解く中で
パターンや難易度が分かるので
試験前日までひたすらやりつづけましょう!!
2019年 9月 30日 2019年10月の開館予定をお知らせいたします
2019年 9月 29日 過去の週間予定を見直してみよう

こんにちは!
担任助手一年の上田です。
突然ですが、
毎回のグループミーティングで書いた週間予定は
その後どうしていますか?
次のグループミーティングまでは
その予定を元に勉強していると思います。
今日話すのはその後のことです。
例えば、生徒ファイルなどに挟んで溜めておき
一か月ごとに確認することで
先月どんなことをやっていたか、
学習量の増減などを
簡単に振り返ることが出来ます。
また、週間予定を綿密に立てておくことは
予定を立てた一週間だけでなく、
その後の振り返り、全体の学習計画の質を
大きく上げることにも繋がります。
書いて満足しがちな週間予定ですが
何度も活用して
より良い学習に役立てよう!!