ブログ | 東進ハイスクール 本郷三丁目校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 353

ブログ 

2019年 10月 24日 今日は全国統一高校生テストの申込み締切です!

こんにちは!担任助手一年の土田です。

10月も終盤になってきて、テスト期間という人も多い時期になってきました。

 

さて、皆さん

今週末はいよいよ全国統一高校生テストです!

 

準備は万全にできていますか?

 

前回の模試の反省点を改善して、

一回り成長した皆さんを見れるのを楽しみにしています。

 

また、受験生の皆さんはここで目標点を達成できるように、

本番のような気持ちで臨みましょう。

 

 

この全国統一高校生テストの魅力の一つは無料で受験できるということです。

 

東進に日ごろから通っている人は申込みしていると思いますが、

周りにもし申し込んでいないお友達がいたら

「いっしょに受けよう!」

と声をかけてみてください!

 

 

 

 

2019年 10月 22日 センター国語を素早く解くコツ

こんにちは、担任助手2年の梁瀬です!

今日は即位礼正殿の儀が執り行われました!

いよいよ令和の時代が始まる感じがしますね。

新たな時代が始まる一方で、

センター試験はいよいよラストです。

というわけで、今日のテーマは

センター試験、とくに国語の攻略法について

紹介したいと思います。

センター試験の国語は

試験時間80分

大問4題 (評論、小説、古文、漢文)

で構成されています。

センター試験の過去問を解いたことがある人なら

わかると思いますが、試験時間80分でこの問題数を

ミスなく解き切ることは至難の業です。

なので戦略をもって試験に臨むことが不可欠になります。

ここでは2つの戦略をご紹介します!

戦略① 時間配分を明確にすること

戦略② 古文漢文で高得点を狙うこと

①については、シビアな時間制限の中で、どの大問に何分かけるのかを決めておくことは

時間をかけてでも解くべき問題とそうではない問題の

優先順位をつけることのも繋がります。

一般的には

評論20分、小説25分、古文20分、漢文15分

というような時間配分でしょうか。

次に②についてです。

センター国語において、古文と漢文は

比較的対策がしやすい分野と言われています。

古文であれば、古文単語・古典文法・古文常識

漢文であれば、語彙、句形

これらをしっかり押さえることで高得点を狙うことができます。

古文漢文の基礎事項を完璧にしたうえで過去問演習を積んで

スピードアップをはかっていきましょう!

 

2019年 10月 21日 世界史の勉強法

こんにちは、担任助手2年の梁瀬です!

ラグビー日本代表の快進撃が

遂にストップしてしまい

なんだか心にぽっかり穴が開いた感じがします。

 

さて、そんなことはおいといて、

今日のテーマは「世界史」の勉強法についてです!

世界史の勉強をする時に一番意識したいのが

「物事の流れ、因果関係」

です。

 

世界史、覚える量が多すぎて

全然暗記が追いつかないから苦手!

という人も多くいると思いますが、

そういう人は覚えることを

細切れにし過ぎているのではないでしょうか?

 

事件Aが起きた

(Aによって統治体制X が崩壊して)

Y という統治体制が成立した。

 

というような流れを意識した勉強ができれば

用語の意味の理解も深まっていくと思います。

 

時間的余裕がある人は

一連の流れを様々な側面から

勉強すると理解度の向上に繋がります。

例えば、フランス革命を

政治経済文化の各面から

意義まで含めて流れを追う、などです。

 

ぜひ今後の勉強の参考にしてみて下さい!

 

 

 

2019年 10月 20日 全統まであと一週間!

皆さんこんにちは!

 

担任助手一年の近藤です。

 

10/27は全国統一高校生テスト本番ということで

 

みなさん準備は着々と進んでいますか?

 

模試は大変かもしれませんが重要な機会です。

 

特に大きい会場を使ってやる模試は緊張感があり

 

より本番に近い形で行えます。

 

万全の状態で力試しをしましょう!

 

高012生はおそらく

 

共通テスト形式で受験する生徒がほとんどだと思います。

 

本番さながらの緊張感でしっかり受験しましょう!

 

高3生は単元ジャンル別演習や

国公立二次・私大過去問をずっとやっていて

 

センター試験過去問にしばらく手を付けていない

 

ということがおきないように!

 

もう一週間前ですので

 

そろそろセンター対策を勉強の主にしましょう!

 

100%の状態で挑まないと意味がありません!

 

残り少ない模試ですのでがんばりましょう!!

 

終わったら復習も忘れずに!!

 

 

 

2019年 10月 19日 過去問を自習室で解こう!!

こんにちは、担任助手1年の塚根です。

最近急に寒くなりましたよね。正直もうヒートテックが着たいです。

さて、多くの受験生の方がもう過去問演習に取り掛かっていると思いますが、

みなさん、どこで過去問を解いていますか?

ホームクラス、自習室、音読室、自宅・・・と様々だと思いますが、

過去問はぜひ自習室で解きましょう!!

模試などで「過去問では解けたのに模試だと緊張して・・・」という経験はありませんか?

それは普段から緊張感を持って過去問演習をしているかで変わります。

ホームクラスは慣れているので解きやすいかもしれません。しかし!

受験本番ではもちろん周りに人がたくさんいます。

ホームクラスでは仕切りがあり周りの人はあまり見えませんが、

自習室なら他にも過去問を解いている生徒がいるので、

同じ大学を受けるライバルだと思って解くことができます。

普段から緊張感を持って過去問を解けば、

本番と同じように問題を解くことができます。

平日19時からは自習室で過去問演習会もあるので、

この機会に自習室で過去問を解くようにしましょう!

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!