ブログ | 東進ハイスクール 本郷三丁目校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 352

ブログ 

2019年 10月 29日 世界史の勉強法(高橋編)

こんにちは!

担任助手3年の高橋です!

最近は最近は雨の日が多く

グッと気温が冷え込む日が続きますね

インフルエンザも場所によっては流行ってきているみたいです

体をしっかり暖かい格好をして体調管理していきましょう

さて、そんな今日のテーマは、、、

「世界史の勉強法(高橋編)」

です!!!!!

僕は世界史の勉強で大事なことは

2ポイントあると思います

1つは「繰り返すこと」

世界史は流れを理解したり

人物や事件を覚えていかなければなりません

概念を理解しそれを自分でつかえるようにする英語や数学とは異なり

暗記したことがそのまま点数に結びつきます

でも人間、いくらやったつもりでも時間が経てば忘れてしまいます

だから、繰り返し覚え続けていくことが必要です!

自分は生徒時代

毎日ルーティーンのように通史のテキストを復習してました

意識していたことはしっかり書いて覚えることと

しっかりテキストをもれなく何周もすることです

しっかり抜けなくやる事が大事です

2つ目は「苦手な単元をつぶしておくこと」

しっかり通史を勉強していても

どうしても苦手な分野は出てきてしまうと思います

それは仕方ない事なので対策していかなければいけません!

僕は毎模試の1週間前ごとに

「ここが出たらヤバイ!」

というところを2~3箇所ピックアップして

試験にでたらラッキー

みたいな「ヤマをはる」感覚で一気に叩き込んでいました

大事なのは苦手な分野でも一度しっかり時間を書けて対策した

という事実です

模試ごとにこれを繰り返していけば

必然的に入試までに一回は苦手対策を出来たことになります

あとは間違えノートを作ることです

間違えノートはダイレクトに覚えられていないところを確認できます

作る上で大事な事は

①何と間違えたかを明確にして比べて書いておくこと

②間違えノートを覚える時間をつくること

①では自分が何と間違えたかを覚えておくことが出来ます

一つ間違えるということは二つの事柄を覚えられていないということです!

②は作って満足しないということ!

こういう勉強は

やればやるほど勉強してる感が出やすいです

いくら間違えノートを作っても

それを覚えなければ間違えは間違えです

以上の2ポイントが

世界史の勉強法で大事なことです

皆さんもしっかり勉強法を確立して

世界史を得意科目にしていきましょう!!

2019年 10月 28日 もう全統の復習は完了した?

こんにちは、担任助手1年の国谷です

昨日は全国統一高校生テストでしたね!

出来はどうでしたか?

夏休みの終わりの8月センター模試からの伸びはどうだったでしょう?

復習とその対策は点の伸びに活かせましたか?

そして今回の模試の復習は終わりましたか?

今回の模試で各科目まだ足りていなかったところ

点数が取りきれなかったところなど

なぜできなかったのかを分析して

どのようにしたら点がとれるのか?

これからのセンター本番までの約2ヶ月半

何をしていくべきかこれを機に考えてみましょう!

次の模試は最後のセンター模試である

最終センター試験本番レベル模試

12月15日(日)

です

ここに向けて

分析・計画・実行

をしていきましょう!

 

2019年 10月 27日 高校生の時の勉強での後悔

こんにちは!

担任助手三年の中島です!

 

今日は

“全国統一高校生テスト”

でしたね!

 

「解けた!」

という人もいれば、

「全然解けなかった、どうしよう…」

という人もいると思いますが、

大事なのは

この模試を踏まえた

“復習”

です!

すぐに取り掛かりましょう!

 

今日のブログテーマは

「高校生の時の勉強での後悔」

です!

 

僕の後悔は、

高3生夏休み以外本気で

勉強しなかったことを

後悔してます!

 

高1・2生と高3生の夏までは

部活に打ち込んでおり、

勉強を全くしていませんでした。

いつも赤点平均点の間を

彷徨っていました…。

 

部活動に所属しているときから

コツコツと勉強をしていれば、

指定校推薦で安定して大学入学ができ、

基礎基本が部活を引退する時までに

完成していれば、

国公立大学合格もできたかも

しれないと思います。

 

高3生になってから、

受験モードに入るのではなく、

高1・2生の時から

受験モードに入り、

毎日コツコツ勉強しましょう!

 

2019年 10月 26日 明日は全国統一高校生テスト!

こんにちは!

担任助手の中島です!

 

明日はついに

「全国統一高校生テスト」

です!

 

夏休みの

勉強の成果が

出始める時ですね!

 

もし良い成績が取れなかったらと

不安になり、

緊張するのは当たり前です!

それだけ励んだという証拠です!

 

自信を持って、

模試に挑みましょう!

 

話は変わりますが、

中島流のその場で

集中力を上げる方法を

お伝えしたいと思います!

 

それは・・・

 

「毎回本番前に決まった曲を

聞くことです!」

 

脳が「これから本番だ!」

とスイッチを切り替えるための

合図と思い込ませるためです!

 

本番前に決まった

ルーティーンをすることで、

いつもと同じ状況で

挑むことができ、

いつも通りの力が

発揮しやすくなります!

 

是非参考にしてみて下さい!

 

その他にも、

自分なりのルーティーンを

探してみましょう!

 

2019年 10月 25日 センター英語を素早く解くコツ!

みなさんこんにちは!

担任助手一年の近藤です!

もうすっかり寒くなってきましたね!

そして10月全国統一高校生テストまであと2日です!

みなさんしっかり準備はできていますか?

そんな中、今日はセンター英語でいかにして時間内、

あるいは素早く解けるようになるのかをお話したいと思います。

明後日の模試でもそうですが、本番で活かしてもらえたら幸いです。

 

まずみなさん、練習の段階から自分を追い込んでやっていますか?

この部分は非常に重要です。

正直本番でそううまくいつも通りの時間配分でできません。

どうしても神経質になって予定の時間とずれてしまうことが多いです。

なので練習からきつめの時間配分でトレーニングしましょう!

 

次に、解いている最中にしっかりメモをしましょう!

特に大問5・6はパラグラフごとにある程度のメモを残しましょう!

いちいち読み直している時間は勿体ないです。

そしてその余った時間を見直しにあてましょう!

 

最後に基本中の基本ですが

単語を完璧にしましょう!

わからない単語があるだけで時間のロスになります。

以上のことをまだやれていない生徒は

やれるようになると何か変わってくるかもしれません。

 

目標得点突破めざして頑張ってください!

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!