ブログ | 東進ハイスクール 本郷三丁目校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 351

ブログ 

2019年 11月 3日 過去問、計画通りに進んでる??

こんにちは、担任助手の塚根です。

さて、今年も残り2ヶ月となりましたが、

高3生の皆さんは過去問演習に取り掛かっているのではないでしょうか。

過去問を解く計画、しっかり立てていますか?

その立てた計画通りに進んでいますか??

多くの生徒が過去問カレンダーで2ヶ月分ほど

まとめて計画を立てていると思います。

その立てた予定をしっかり週間予定に記入しましょう!

過去問カレンダーを元に週間予定を立てられるといいですね。

もし、過去問カレンダーで立てた予定がずれてしまったら、

すぐに立て直しましょう!

ずれたのに予定を書き直していない方は、

これを見たらすぐに修正しましょう!

ずれたのに立て直していないままだと、

いつ過去問が解き終わるのかわからないままになってしまいます。

予定がずれたらすぐに立て直す

という習慣がつけば良いですね!

計画的に過去問演習を進めましょう!

2019年 11月 2日 現役時代の息抜き方法!

こんちには、担任助手1年の塚根です。

最低気温が1ケタになってきましたね。風邪を引かないように気を付けましょう!

さて、みなさん、勉強の息抜きにどんなことをしていますか?

今日は、勉強の息抜き方法についてお話しします。

高3生は受験がだいぶ近くなりましたね。高2生以下もそろそろ受験への意識が出てきた頃でしょうか。

多くの生徒が勉強に励んでいると思いますが、

みなさん、勉強の息抜きにどんなことをしていますか?

人によって様々だと思いますが、私が受験期にやっていた息抜き方法をお話しします。

「良いかも!」と思うものがあればぜひ参考にしてみて下さい。

①好きな曲を1曲聞く

私は元々音楽を聴くのが好きなので、息抜きに好きなアーティストの曲を聞いていました。

この1曲が終わったら勉強する!と決めて1曲聞いていました。

息抜き後の勉強のモチベーションにも繋げていました。

②甘いものを食べる・飲む

勉強をしていると糖分が足りなくなってくるので、

チョコレートを食べたり、キャラメルラテなどの甘い飲み物を飲んだりしていました。

③少し外に出る

長い間室内にいると集中が切れてしまうタイプだったので、

お昼ご飯を買いに行くついでなどで外に出ていました。

外の空気を吸うと結構リフレッシュできますよ。

 

今日挙げたのは3つですが、他にもいろんな息抜きがあると思うので、

自分なりの息抜き方法を見つけ勉強の効率を上げましょう!

 

2019年 11月 1日 寝る前に高マスをやろう!!

 

こんにちは!担任助手1年の塚根です。

今日から11月ですね。今年もあともう少し・・・!

さて今日は、寝る前の勉強についてお話しします。

普段寝る前に、どれくらい勉強をしていますか?

今日の受講の復習をしたり、

特に何もせず寝てしまったり・・・

人によって様々だと思います。

何もせずに寝てしまう方!!

寝る前はぜひ高速基礎マスターをやりましょう!!!

寝る前に5分くらいSNSを見てから寝ている人いませんか?

(そういった多くの方は5分以上見ているのではないでしょうか・・・)

その時間に高速基礎マスター講座をやりましょう!!

高マスはパソコンでだけでなく、

皆さんが使っているスマートフォンででもできます。

5分で大体100個程度英単語がトレーニングできると思います。

暗記モノは寝る前に覚えた方が良いとも言われているので、

単語も覚えられ寝る前に勉強する習慣付けもでき、一石二鳥ですね!

少ない個数からでもいいので、

ぜひ毎日寝る前の習慣にしましょう!

 

2019年 10月 31日 政治経済の勉強法(上田編)

こんにちは!

担任助手一年の上田です!

今日は政治経済の勉強の仕方について

書こうと思います。

 

政治経済と言えど

勉強の仕方は他の歴史科目と同じように

過去に起きた出来事を覚え、

それらの繋がりを理解し、自分で説明できるようにする

というのが基本です。

 

ただ、政治経済の大きな特徴は

日本史や世界史とは違い、

ここ2,3年間で起きた実際の出来事に関連づけた問題

いわゆる時事問題が出やすいところだと思います。

 

時事問題を解けるようにする為には

日頃から幅広いニュースに注目して

それが教科書の内容とどう関係しているのかを

分析する癖をつけることが

政治経済の点を更に伸ばしていくためには必要だと思います。

 

僕(上田)は政治経済を使って私大も受験したので

勉強方法や社会の科目選択で

悩んでいるときは気軽に相談してみてね!

 

2019年 10月 30日 11月の予定を立てよう!

皆さんこんにちは!

 

担任助手一年近藤です!

 

最近また一段と冷え込んできましたね。

 

何度もいいますが体調には気を付けましょう!

 

 

 

さて、みなさんもう11月の予定は立てていますか?

 

受験生は二次過去問併願校過去問センター

 

とても過去問で忙しいと思いますが、しっかり整理するためにも

 

予定を明確に立てて乗り切りましょう!

 

よくあるのが予定を立てずに

 

やりたい過去問、得意な教科だけやってしまい、

 

しっかり問題がやれないまま

 

本番をむかえてしまい失敗するというケースです。

 

スケジュールをしっかり立てて、

 

担任助手にアドバイスをもらいましょう!

 

高012年生は毎週のグループミーティングで立てる予定に

しっかりと沿ってがんばってください!

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!