ブログ
2019年 11月 17日 緊張に打ち勝つ!
こんにちは、担任助手2年の梁瀬です!
明日(11/18)でセンター試験まで残り2ヶ月となりました。
本番に向けて緊張してきている人も出てくるころかと思うので
今日のブログは、いかにして緊張に打ち勝つかについて
2つの方法を紹介したいと思います。
一つ目は、「深呼吸」です。
スポーツ選手が競技・演技を開始する前に
深呼吸をしている姿をテレビなどでよく見たことがあると思います。
人はプレッシャーを感じると心拍数が変化して浅い呼吸になり、ストレスを感じます。
そこで、意識的に深呼吸をすることで呼吸を落ち着かせ、
マイナスな感情や思考を生み出さないようにすることができます。
入試本番、会場で周りの人がとても頭良く見えて不安になったり、
自分の苦手な範囲が出たらどうしようと焦りを感じたりするかもしれませんが、
そんな時は一旦落ちついて深呼吸してみるのもいいかもしれません。
二つ目が、「徹底した準備」です。
イチロー選手の言葉に
「結果はコントロールできないが、準備はできる。
そして出来る準備をすれば、ふさわしい結果がやってくる」
というものがあります。
徹底した準備をすることで、
自分のしてきたことに対する自信が湧くと同時に、
本番を想定した準備を重ねられるので、
結果に対する自信も湧いてきます。
センター試験前日に実際と同じスケジュールで
会場に足を運んでシミュレーションしてみたり、
2,3日の間、体調不良になることを想定して
修正のきく予定を立てたりすることで
良い準備が出来るのではないでしょうか!
他にもメンタルコントロールに有効な方法はたくさんあるので
ぜひ調べてみて下さい!
2019年 11月 15日 この時期(11月)の過去問の配分!
みなさんこんにちは!
担任助手一年の近藤です。
遂に暖房をかけたくなるくらいまで寒くなりましたね。
冬場は乾燥には気を付けてください!
さて受験生のみなさん、過去問は順調に進められていますか?
最近よく担任助手が質問されるのが
この時期のセンター過去問と二次過去問の割合です。
これは正直、人それぞれなので自分の体験や見解を書きます。
自分は私立文系だったのでセンターで絶対に点取らないと
という重圧はありませんでしたが
個人的にはセンター利用で合格を取られるなら
取りたかったのと、基礎固めのために
この時期は私立過去問と半々くらいの割合でやっていました。
しかし受験が終わっての感想は
この時期はもっと私立過去問をやっておけばよかったと感じました。
自分が一番合格したくて対策しなくてはいけないのは
第一志望の大学なので
2019年 11月 14日 グループミーティングを活用しよう!
こんにちは!
担任助手一年の上田です!
突然ですがグループミーティングは最大限活用できていますか?
グループミーティングに来る最大の意味は
週間予定を集まって書くこと
だと思っています。
予定を立てるだけなら
自分ひとりでもできると考えているかもしれませんが
グループミーティングでは、
同じグループミーティングの生徒の目
と担任助手の目に入るので、
自分で立てるよりも厳しい予定を立てることが出来ます。
グループミーティングでは先週の予定の振り返りもするので
立てた予定をしっかり守ることにも繋がります。
グループミーティングを
自分の学習を効率よく進めるために活かしてみてください!
受験は団体戦!
みんなで学習量を上げていきましょう!
2019年 11月 13日 最後までやり切ることの大切さ!
こんにちは~ 担任助手の木暮です。
最近急に冷え込む日が多くなってきましたね。
風邪が非常に流行っているので
暖かい恰好をしっかりして
体調管理をしましょう!
さて、今日はタイトルにもある通り、
最後までやり切ることの大切さ
についてお話ししたいと思います。
東進ハイスクールでは1つの講座が終わると
「修了判定テスト」というものがあります。
このテストは全20コマ全てが試験範囲となる
総復習のテストです。
100点満点で90点以上獲得すると
SS判定という一番良い判定になります。
東進に通っている生徒は、
このSS判定を目標にしています。
しかし!
この修了判定テストがSS判定になっていなかったり
テスト自体を受けないで次の勉強に進んでいる人が
非常に多いです!
20コマ全てが試験範囲となっているので
しっかり最後までやり切りましょう!
では、なぜ最後までやり切ることが大切か
それは、最後が一番肝心だからです!
最後ということは
どのような物事でも100%完了したことになります
100%と99%の差はとても大きいですし
最後まで行うことで自信にもつながります!
終わりよければすべてよし!の気持ちで
最後までやり抜くことを大切にしましょう!!
2019年 11月 12日 予防接種受けましたか?
こんにちは!
担任助手3年の高橋です
11月も中旬にさしかかろうとしてます
巷では
風邪やインフルが流行っているそうです、、、
こまめに手洗いうがいをして対策していきましょう!
さて!
そんな今日のテーマは、、、
「予防接種受けました???」
です!
みなさん!
予防接種はもう終えましたか?
受験生の皆さんはもちろん1回は受けましたよね?
高2以下の生徒も受けましたよね?
東進では2回インフルエンザの予防接種を受けることを推奨しています
インフルエンザワクチンは1回接種すると
約70%の人に
感染予防に足る免疫力が発揮されるといわれています
せっかく接種しても
1回の接種では30%の人には
充分な予防効果は発揮されないそうです、、、
しかし!!!
ワクチンを2回接種することで
約95%の人が
予防効果を得ることができるとのこと!
また、、、
1回に接種で十分な免疫効果を得られなかった人も
2回接種することで
その効果を向上・延長することができ
万が一感染してしまった場合も
重症化を防ぐことができるそうです!
自分も受験生の時はちゃんと2回接種しました
インフルエンザにかかって
1週間勉強出来なくなってしまったら
辛いですよね
しっかり予防接種を受けて
毎日元気に登校しましょう!