ブログ
2019年 11月 27日 大問別に演習を積み重ねよう!!
こんにちは~ 担任助手の木暮です。
もうすぐ11月も終わりです。
今年も1年あっという間だった気がします。
もうおじいさんです。
そんなことはどうでもよいのですが
本日は「大問別演習」について書きたいと思います。
そもそも大問別演習とは何か?
大問別演習とはセンター試験の問題を
大問ごとに演習できるものです!!
2019年 11月 26日 単元ジャンル別演習をこなすだけの勉強にしない!
こんにちは!担任助手2年の梁瀬です。
最近一気に冷え込みましたね、
受験生の皆さんは細心の注意を払いましょう!
さて、高校3年生は過去問演習が進み、
単元ジャンル別演習に割く時間が増えてきた人も
多いですよね!
単元ジャンル別演習は、最新のAIによる学力診断をもとに
10万問以上のデータベースから最適な問題を選んで演習ができる講座です。
とても便利な講座である単元ジャンル別演習ですが、
AIが提案してくれる学習課題を無計画に
進めていては講座を最大限生かすことはできません。
単元ジャンル別演習のさまざまな機能を上手く使って、
自分の目標がどこにあり、そこに到達するまでに
何をどれだけやらなければいけないかを
自分自身で正確に把握するようにしましょう。
目的意識をもった勉強を心がけて
最後の一点まで貪欲にもぎ取りましょう!
2019年 11月 25日 過去問演習は10年分やり切ろう!
こんにちは!
担任助手3年の中島です!
本日のブログテーマは
「過去問演習を10年分やり切ろう!」
ということで、
過去問演習についてです!
過去問演習をすることは、
大学受験において、
必要不可欠なことです。
その過去問演習は
最低限どのくらいすればいいのか
みなさんは知っていますか?
最低限、
「10年分を一周」
です!
これは、
最低限だ!ということを
勘違いしないようにしましょう!
第一志望校の過去問を
10年分をするのは、
当たり前のことで、
それに加え、
併願校の過去問を
こなす必要があります。
僕が受験生のころは、
第一志望校の過去問を
10年分×2周やり切れ!
と言われていました!
それでも、
過去問の分析が
十分でないと思っていました。。。
受験大学に合格するためにも
過去問演習を10年分やり切り!
過去問の分析をしましょう!
2019年 11月 24日 高3生は次がラスト!
みなさんこんにちは!
担任助手一年の近藤です!
本日11/24は非常に暖かい気温で過ごしやすいですね。
ですが受験生は気を緩めずにがんばっていきましょう!!
さて受験生のみなさんにひとつお知らせがあります。
それは残りの模試がセンター試験本番レベル模試と
の一回しかないことです。
みなさんはこれを聞いてどうおもいますか?
ひとつ確実に言えることは
絶対に次のセンターレベル模試で結果を出したいということです。
いつもよく聞く対策に時間をかけられなかったとか
マークミスなんてことは聞きたくもありません。
模試は一番本番に近く、特にこの時期に必要な緊張感もあります。
そのためにも一週間前には完全にセンターに切り替えていきましょう!
そして普段の過去問も意識だけは本番に近付けるように努力しましょう!
次の12/15の模試に向けてがんばっていきましょう!
2019年 11月 22日 ☆当選者発表☆渡辺勝彦先生特別公開授業プレゼント
11月21日(木)に行われた
渡辺勝彦先生 特別公開授業の
プレゼント当選者発表!
安田学園中学校のM.Mさん
九段中等教育学校のY.Mさん
成城中学校のK.Hさん
には先生のサイン入り参考書を!
桜蔭中学校のI.Rさん
には記念品をプレゼント!
(「トウシン ハナコ」⇒「T.H」の順です)
11月30日(土)までに、
東進ハイスクール本郷三丁目校へお越しください!
おめでとうございます!!