ブログ
2020年 4月 15日 過去問っていつから始めればいいの?
こんにちは!担任助手1年の櫻井のどかです。
長時間家で過ごすことが多いと思いますが、
まとまった時間がとれる貴重な春休み、有意義に過ごせるようお互い頑張りましょう!
さて、今日のテーマは“過去問っていつから始めればいいの?”です。
東進全体として掲げている学習目標は、
~6月末:通期講座受講終了
~8月末:志望校過去問10年分
~10月末:単元ジャンル別演習
~クリスマス:志望校対策
となっています。
8月中に第一志望校10年分を達成できているとその後の志望校対策・苦手対策に、時間を十分に残すことができます。
まずは6月末受講終了を目標に受講をどんどん進めていきましょう。
私は国立志望だったため共通テスト対策の過去問演習について一言付け加えると、
私大・二次過去問よりセンター試験過去問の方が基礎的な内容の問題だと思うので、
受講完了→センター過去問(共通テスト問題とあわせて10年分)→志望校過去問10年分
の順に学習を進めていくと、スムーズに志望校過去問演習に入れると思います。
受講の進み具合や国立志望or私立志望かによって共通テスト対策の重みが違ってきたり、など人それぞれだと思うので
あくまで目安として参考にしてもらえると良いと思います。
グループミーティングで1週間ごとの予定は立てていると思いますが、
1ヶ月ごとの学習計画を考え、逆算して学習を進めていくことも大切です。
今日の内容も参考にしながら、今何をやるべきかしっかり考えて学習していきましょう!
2020年 4月 14日 モチベーションの保ち方
こんにちは!担任助手3年の梁瀬です。
新学期の開始が遅くなり、自宅で勉強しているという人も多いと思いますが、
集中して勉強できていますか???
自分も大学の授業開始が遅くなり、家で勉強をする時間が増えているので、
自分も実践しているモチベーション維持のコツをいくつか紹介したいと思います!
まず一つ目は、ONとOFFの切り替えをしっかり行うことです。
学校や塾では、チャイムを通じて勉強の時間と休憩の時間が明確に区切られていますよね?
家で勉強する時も、自分なりに勉強の時間と休憩の時間を区切る工夫をしましょう!
例えば自分は、普段の大学の時間割と同じ時間の区切りで活動するよう心がけています。
二つ目が、一日の始めに予定を立てることです。
朝起きたタイミングで今日一日の予定を立てましょう!
何時から何時でこの勉強をやって、、、と言うのを決めることで
前にもあげたON・OFFの切り替えがしやすくなります。
三つ目が、1日の終わりにやったことをチェックすることです。
朝立てた予定がどの程度達成できたか、一日の終わりにチェックすることで
自分の頑張りを再確認することができ、翌日以降のモチベーションにも繋がります。
家から出ることが出来ず、ストレスの多い日が続きますが、
今日紹介した方法を参考に勉強頑張っていきましょう!
2020年 4月 11日 勉強中の眠気の対処法
こんにちは!
もうすぐ担任助手4年生の中島です!
外出自粛で、ずっと家で勉強していると、
眠くなってしまうことありますよね・・・
そこで!
本日のブログテーマは
「勉強中の眠気の対処法」
です!
今回は僕が受験生の時に
行っていた対処法を紹介したいと思います!
①散歩へ行く!(10分)
ずっと座りながら勉強していると血流が悪くなり、
集中力も続かなくなってくるので、
ストレッチも兼ねて、
外へ散歩しに行くことをオススメします!
太陽を浴びると眠気が吹っ飛びます!
②割り切って寝る!(10~15分)
眠いのに無理やり勉強しても、
効率の良い勉強はできません!
なので、気持ちをOFFモードにして、
思い切って寝ることをオススメします!
目を瞑っているだけでも眠気は軽減するので、
是非やってみて下さい!
※長すぎるのは、逆に眠くなります!
やはり10~15分がBEST!
これ以外にも人それぞれの対処法があるので、
自分なりの対処法をさがしてみよう!
2020年 4月 10日 大学紹介!(明治大学理工学部電気電子生命学科)
こんにちは!
担任助手1年の櫻井和(のどか)です。
コロナの影響で、皆さんに校舎でお会いすることはできませんが、
休校をフル活用して受講をどんどん進めていきましょう!
今日のテーマは昨日に引き続き大学紹介です。
私が通う明治大学理工学部は生田キャンパスにあり、
理工学部と農学部の学生がともに過ごします。
本郷三丁目校からは少し遠いですが、
きれいな校舎と、芝生もある広いキャンパスがとっても魅力的です!
明治大学理工学部の特徴としては、
学科のクラスとは別に混合クラスというものがあり、
そのクラスで体育などの授業などを行うので
学部・学科を超えて様々な学生と交流を深めることができます。
同じ明治大学理工学部の先輩担任助手の中島さんに
生田キャンパスのおすすめを聞いたところ、
乗馬ができる!
農学部があるため文化祭の模擬店がおいしい!
という情報をいただけました!
興味のある方はぜひ、生田キャンパスに一度いらしてみてください!
2020年 4月 9日 大学紹介!(帝京大学医学部医学科)
こんにちは
担任助手1年の天野里菜です。
新型コロナウイルス感染症の影響で校舎は休館ですので、
みなさん自宅で勉強を進めていると思います。
がんばりましょう!
そんな今日のテーマは、大学紹介です!
といっても、大学は入学式、ガイダンスともに
中止になってしまったので
今回は大学に入ってから
どのように勉強していくのかを
簡単に話していきたいと思います。
帝京大学医学部医学科は、講義だけでなく、
1年生のうちから解剖実習があり、
早くから実習に参加できるのが
特徴の一つです。
また、充実した学習環境が整っており
少人数でのグループ学習や発表、討論があり、
医師を目指すものとして
必要な問題解決力を養えるそうです。
学校の様子としては、
都内にありながら広大な土地を持ち
春は桜がとても綺麗な学校です。
今年は見る機会が残念ながらありませんが、
来年はぜひ見たいと思います!
皆さんもぜひこの時期に
モチベーションを上げるためにも
自分の行きたい大学について
調べてみてください!