ブログ | 東進ハイスクール 本郷三丁目校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 313

ブログ 

2020年 4月 24日 生活習慣を整えよう!

 

 

こんにちは!

担任助手1年の櫻井のどかです。

今日のテーマは『生活習慣を整えよう!』です。

勉強を効率よく進めていくために、生活習慣はとても重要なポイントですよね!

 

特に私が大切だと思うのは、上手に睡眠をとることです。

十分に睡眠が取れないと眠くて集中できないですし、

一方で寝すぎて眠い…なんてこともありますよね。

外出する予定がない今、自分に合っている生活スタイルをみつけて、

自分にとってベストな生活習慣を身につけていきましょう!

 

また、例えばですが、

朝のドラマを15分間みてから勉強を始める!とか、

15:00~16:00は休憩時間!などのように、

毎日のルーティーンを決めておくと勉強を始めるのが楽になると思います♪

 

夜型の方は、朝型になれるようぜひこの機会に頑張ってみてください!

 

 

2020年 4月 23日 高速マスターを進めよう!

こんにちは!

担任助手4年の高橋です

今日のテーマは、、、

「高速マスターを進めよう!」

です!!

 

みなさん

高速マスターはどれくらい進んでいますか?

本郷三丁目校では

高速マスターの完全修得の目標として

5月6日までに

 

【高1・0生】英語:英単語1800、熟語750

     数学:数学計算演習 中学数学

【高2生】英語:上記+英文法750

    数学:上記+数学ⅠA 

【高3生】英語:上記+上級英単語1000、基本例文

   数学:上記+数学ⅡB

 

を完修することを目標にしています!!

 

毎日コツコツ進めてもいいし

3時間ぐらいぶっ通しでやるのもありだと思います

 

やり方はどうであれ高速マスターは

とにかく完全修得することが大事です

完修した後も覚えたことを忘れてしまうこともあると思います

しかし

後で忘れてしまっても

一度覚えたはずの内容なら覚えなおすのに時間はかかりません

なので一回思い切って覚えてしまうことを心がけましょう!

 

数学計算演習も

暗記物ではないですが

基本的な問題の解き方も定着しますし

計算スピードもメチャメチャ上がります

 

 

オンライン授業や課題が出されているとはいえ

学校や部活が休みになっている今は

高速マスターを終わらせる大チャンス!

この機会を活かして高速マスターを進めていこう!!

 

 

2020年 4月 21日 【大好評!】自宅オンライン講習のご案内

 

 

2020年 4月 21日 確認・修判テストをSS判定にしよう!

こんにちは。担任助手1年の櫻井のどかです。

最近異常にブログを書く頻度がたかいなぁと自分でも思います。他の担任助手のお話も聞きたいですよね!

コロナの影響で校舎にこれるスタッフが限られているためなので温かい目で見ていただけると、とてもありがたいです。

 

さて、今日のテーマは『確認・修判テストをSS判定にしよう!』です。

皆さん、確認・修判テストはためていませんか?

1個もたまってないよ♪という方はその調子で受講を進めていきましょう。

ためちゃってるかも…という方は必ず!このコロナ休みにすべて合格してしまいましょう。

 

確認・修了判定テストは、

その講座で習ったことがしっかり身についているか、使えるようになっているか、を確認するためのものです。

ひとつひとつ確実に身につけていることを確かめながら学習を進めていく方が効率も良いですし、

SS判定にし達成感を感じながら進めることで、

モチベーションにも繋がると思います!

 

なので、確認・修了判定テストをやる時間

グループミーティングなどでたてている週間予定に予め入れておき、

受講が終わったらその都度終わらせていくことを強くおすすめします!

 

コロナ休みを逆手にとってこの機会にどんどん学習を進めていきましょう。

 

 

2020年 4月 17日 数学の勉強法

 

こんにちは!担任助手1年の櫻井のどかです。

緊急事態宣言が全国に拡大されましたね。

お家時間をどう過ごすか、やることがなくなってきましたが、

生活リズムが崩れないように早寝早起き頑張りたいと思います。

 

さて、今日のブログのテーマは数学の勉強法です。

数学を解く上で、私が一番大切だと思うものは、考える力です。

受験本番に今までに解いたことのある問題と全く同じ問題が出ることはほぼないでしょう。

ですが問題は自分の知っている知識を駆使すればすべて解けるはずのものです。

そこで必要となるのが考える力だと思います。

 

では考える力を養うにはどうしたらいいのでしょうか?

まず、公式の意味・成り立ちをしっかり理解していることがとても大切です。

このことを前提として、一通りのインプットをし終えた生徒に向けた話なのですが、

私のおすすめの方法は、“わからなくても15分粘る”です!

わからない問題にであった時、必ず一問につき15分考え続けることで、考える力が身に付き、

初見の問題や、みたことあるけど条件がちょっと違う…といった問題などに対応できるようになります。

 

そして、次に大切な事は復習です。

問題をただこなすのではなく、

ぜ間違えたのか、この問題のポイントは何か、どういう思考の流れでその解法が思いつくのか、

といったことを意識することがとても大切だと思います。

 

“次この類題に出会った時、必ず解けるか”

という事を常に意識しながら演習していってもらえたらいいなと思います。

 

また、この勉強法は数学だけでなく物理・化学などにもおすすめの方法なので、ぜひ実践してみてください!

 

長くなりましたが、以上です!

量も大切ですが、徐々に質を高めることも意識しながら勉強していきましょう。

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!