ブログ
2020年 5月 25日 受講を早く進めよう!
こんにちは!担任助手1年の鷹野です!
今日は受講を早く進めることの重要性について書こうと思います。
受講(インプット)を早く進めることの一番の利点は、
過去問演習に早く取り掛かることができるようになることです!
東進は映像で授業を行っているので、
他の受験生よりもインプットにを早く終わらせることができます。
時間がない受験生にとって、受講を早く終わらせることで得られる時間は非常に貴重で、重要なものです。
さらに、今年はセンター試験から大学入試共通テストに変わったり、
夏休みがどうなるのかわからないなど、不透明な部分がたくさんあるので、例年よりも大変なのではないでしょうか。
何が起きても対応できるように、そして、周りの受験生と差をつけるためできることは今すぐやってしまいましょう!!!
2020年 5月 24日 模試の復習は早く終わらせよう!
こんにちは! 担任助手1年の宗次(むねつぐ)です!
今日は大学合格基礎力判定テストが行われました。
受験したみなさん、お疲れ様です。
ということで今日のテーマは、
模試の復習は早く終わらせよう! です。
模試は、ただ受験することではなく、
模試を受けてそれを復習して今後に生かすこと
がとーーっても大事です!!
では、いつ復習を行えばよいのか???
結論から言ってしまうと、模試の復習は
模試を受けた日か翌日までにやる!
のがベストです。
理由は簡単。 問題の記憶が新しい からです!
みなさんがこれまでに何度も耳にしているであろう
エビングハウスの忘却曲線というものがありますが、
もし帳票が返ってくる1週間後まで何もしなかった場合、
その頃にはもう75%も忘れてしまっている!
なので、問題の内容・問題を解くまでのプロセスの記憶が
新しいうちにすぐに復習に取り掛かってほしいと思います。
復習の時まず自己採点をやると思いますが、
その前に手を付けられなかった問題や
全部解き終わらなかった問題などがある場合は、
しっかり時間をとって最後まで解いてみましょう!
そこから自己採点をしてみて、間違えた問題の
解説書を読んだり、解きなおしをしたりしましょう!
間違えた問題に加えて、なんとなく正解した問題も
同時に確認してみるとなお良いです。
解きなおしまで終わったら
模試の自己分析もやってみましょう!
模試を通して自分の現状の得意分野・苦手分野が
はっきりとわかると思います。
苦手分野は今後集中的に対策して、
1つずつ克服していきましょう!
ということで、次の模試は
5月30日 早慶上理・難関国公立大模試
5月31日 全国有名国公私大模試
です!なんと1週間後!
No 復習 No 受験勉強Life です!
しっかり今日の模試の復習をして
2020年 5月 23日 明日は大学合格基礎力判定テスト
お久しぶりですね
2020年 5月 20日 私が東進を選んだ理由
こんにちは! 既にオンライン授業に飽き早く大学に行きたいなとうずうずしている
担任助手1年の曽我です。
さて、今日のブログテーマは、『私が東進を選んだ理由』です
数多くある大学受験予備校の中から東進を選んだ理由は主に2つあります。
1.IT授業
僕が東進に入学する決め手になったことの一つ目は、東進の一番の特徴として挙げられるIT授業です。
IT授業の利点は、理解できなかった分野をもう一度見直すことができたり、
部活などで忙しい人も自分のスケジュールやペースに合わせて受講を進めたりできるといった点です。
また、授業が終わった後には確認テストや修了判定テストがあり、SS判定になるまで次の単元に進めないので、自分を甘やかすことなく勉強できます。
2.自慢の講師陣
東進入学の決め手の二つ目は、テレビCMでもお馴染みの有名講師陣です。
「有名なのは知ってるけど、実際ホントに理解できるようになるの?」と東進外の人によく言われます。
実は僕も入学する前は半信半疑でした。でもこれが本当にわかりやすい授業なんです。
僕の体験談をお話ししたいと思います。
僕は現代文と古文が苦手で入試1ヶ月前に5コマずつ入試直前講座を受けました。
するとそこから現代文と古文が楽しくなってきて、過去問では半分しか取れなかった大学の入試本番では9割近くの点数を取ることができました。
もちろんどんなに講師が優秀でも自分が努力しなければ実力は付きませんが、【合格への情熱と努力+東進の講師=合格】になると僕は最後の1ヶ月で実感しました。
今回東進を選んだ理由として僕が紹介したのは①IT授業と②講師陣でしたが、
東進にはまだまだたくさんのメリットがあり、合格に向けて全力で努力できます!
大学受験予備校をお探しなら是非東進へ!
2020年 5月 16日 計算ミスをなくす方法
こんにちは!
担任助手4年の中島です!
思いっきり運動をしたいと思う今日この頃の僕です。
本日のブログテーマは
「計算ミスをなくす方法」
です!
僕は数学科ですが、計算ミスはしてしまいます。
計算ミスを完璧になくすことは不可能だと僕は思います。
しかし、それに気付くことは可能です。
前より計算ミスが少なくなった理由は3つあります。
①計算式を省かない
計算に慣れてくると、計算式を省く人が増えます。
確かに時間短縮にはつながりますが、正答率は落ちます。
時間を気にするのは、基礎が固まり、過去問を解き始めてから
訓練し始めても遅くはありません。
正確に計算できるようになるまでは、地道な計算をしましょう!
②検算をする。見直しをする。
数学の問題において、
検算をすることは当たり前にしましょう!
計算ミスをしていても、
ここで発見することができれば、
点数をもらえます!
③数字と記号ははっきり濃く書く!
字が汚いは計算ミスを多くしていると僕は思います!
「3」が「5」に見えたりなど・・・
また採点者の方が見間違え、点数が引かれる危険性もあります!
なので、字は綺麗に書きましょう!
数学は必ず正解がある教科です!
係数が1ずれているだけでも、
数学的には大きな違いです!
途中点はもらえないと思い、日々計算ミスに気をつけましょう!