ブログ
2020年 6月 4日 眠くならない方法
こんにちは! 担任助手1年の千代(せんだい)です!
本日のテーマは眠くならない方法です。
最近気温が上がってきて授業中や宿題をやっているときに眠くなってしまう人もいるかと思います。
そこで今回は自分が思う「眠くならない方法」について書いていきたいと思います!
自分が思うに、眠くなってしまう人にはいくつかの共通点があると思います。
それは
①前日によく寝ていない
②その授業や課題があまり好きではない・つまらない
だと思います。
①については健康的な生活を繰り返すことで解消されますが
②についてはどうしたらいいでしょうか?
②の解決にはまず自分のやりたいことを決め、
それにあった志望校を決めることが必要になってきます。
そして中学校や高校、東進ハイスクールで与えられる課題や授業と
その自分のやりたいことへの共通点を探していきます。
(私は最近わかったことなのですが、学校でやることは
一見関係なくても必ずどこかで役にたちます!)
共通点さえ見つかったならば、その授業や宿題をやるということは
将来の自分のために絶対にプラスになります!
つまり、自分の眠くならなくする方法というのは
それをやらなければいけない理由を頭において
寝たら損すると思い込むことです。
皆さんもこれを試してみてはいかがでしょうか?
2020年 6月 3日 数学の公式の覚え方
こんにちは!!
担任助手の砂川です。
今回のテーマは【数学の公式の覚え方】です!!
数学の公式は複雑なものが多くそのまま形で覚えようとすると難しいと思います。
オススメは「公式の導出を繰り返す」です。
公式はある一定の手順を踏むことで導出(証明)することができます。
この導出さえ覚えてしまえば公式を覚えるというよりかは公式を創り出すことができます。
覚えるよりも難しそうと思われる方も多いと思います。
でも以下の手順でやっていくことで、一度でも導出を身に着けてしまえば
形として覚えるよりもはるかに頭の中に 残り易く 忘れにくく なります!!
1.何回も導出のやり方を繰り返しやって何も見ずに導出が
できるようになるまで導出の手順を繰り返す。
2.実際に問題の途中でその公式を使いたいと思ったとき
少し面倒だが導出の文も書いてみる。
3.慣れてきたら頭の中で導出をして紙には書かないようにする。
導出の方法は学校の教科書や問題集ではなく参考書に載っています。
また、この方法は数学だけでなく物理でも使うことができます。
電磁気や力学などわかりにくい公式がある分野でも
かなり効果があると思います。
ぜひ【導出から公式を覚える】を実践してみてください!!
2020年 6月 2日 高速基礎マスター講座 基礎力養成講座を毎日やろう!
こんにちは! 担任助手1年の宗次 (むねつぐ) です!
本日のテーマは、高速基礎マスター講座 基礎力養成講座を毎日やろう! です。
以前「高速基礎マスター講座を使う上で大切なこと」というブログの際にも、
高速基礎マスター講座を毎日やることが
とてもとても大事であるという話をさせて頂きました。
もちろんながらそのことの大切さは全く変わりません。
この時期になると、過去問演習を始める人が増えてくるのではないかと思います。
と同時に、過去問演習に多くの時間をとって、
その分高速マスター講座に割く時間が減ってきてしまう人も増えてくるかもしれません。
過去問をたくさんやりたい気持ちはとっても分かります。
ですが、、、、
基礎を疎かにしてはいけません。
全く基礎をやらないまま過ごし続けると、
いざ過去問をやる時に単語や文法を忘れてしまっていることもあるでしょう。
以前もお話ししましたが、忘れないようにするためには
毎日繰り返しやることがとても大事です。
高速マスター講座は基礎を迅速かつ確実に確認・修得できるツールだと思います!
完全修得していない人はもちろん、完全修得している人も
毎日自分で忘れてしまっていないか確認してほしいと思います!!
緊急事態宣言が解除され、学校が再開し始めて登校時間や授業時間が不安定になっていて、
勉強の予定を立てる時に少し悩んでいる人もいるのではないでしょうか。
ぜひ、毎日の勉強前・過去問演習の合間や
この後学校があるから過去問は解けないけど、少し時間が空いている時などに
高速マスター講座をやる時間を予定に入れて、頑張りましょう!!
2020年 6月 1日 【本日お申込み開始!】夏期特別招待講習のご案内
2020年 5月 30日 明日は早慶上理・難関国公立大模試!
こんにちは!
担任助手2年の塚根です。
5月も残り1日ですね!
やり残したことがないように6月を迎えたいですね。
さて、明日は早慶上理・難関国公立大模試です!
(去年までは難関大記述模試という名前でしたね!)
高2生のときに受けたという方以外は、
初めての受験だと思います。
共通テスト本番レベル模試とは違い、
私大の入試や国公立の二次試験の
レベルにあった模試なので、
今の自分がどの程度入試レベルの問題が解けるのか、
そして、どのような問題が解けず、
自分に足りないのか、というのがわかると思います。
記述対策はまだしてない!という生徒もいるかもしれませんが、
この模試を受けて、自分の伸ばすべきところを見つけましょう。
そのためにも模試の復習は欠かせませんね!
明日受験する方は頑張りましょう!