ブログ
2024年 9月 16日 高校時代の思い出~三浦編~
こんにちは!
担任助手1年の三浦です!
今週、初めての大会があります!
緊張しまくりです、、、
いい結果出せるように
頑張ります!
さて今回のテーマは
高校時代の思い出です
高校時代1番記憶に残ってる思い出は
文化祭です!
僕は文化祭で
ウォーターボーイズという
シンクロのようなもの中学2年からやっていて
夏休みのほとんどを使って
クオリティを高めていきます
練習はかなりきつく
辞めたい時もあったけど
文化祭を終えた時の達成感は
何にも代えられないぐらいすさまじいです!笑
高校時代の思い出は
忘れられないものになります!
大学生になった身としては
あと1年だけ高校生がしたいです、、、
高校生活楽しんでください!!!!
2024年 9月 14日 高校時代の思い出~大原編~
皆さんこんにちは!
毎回家を出るときに
もう9月中旬だし日傘はいらないよな~
かさばるし持ってこなくてもいいか~
と考えるのですが
結局カンカン照りで持ってくればよかった、、、
と後悔してしまう担任助手2年の大原です!
本日のテーマは
「高校時代の思い出」です
高校時代の思い出は文化祭、体育祭など沢山ありますが、
特に修学旅行が最高に楽しかったです。
中高一貫で中一の時から仲の良い友達と班を組んだので
ずっと素でいられて最高でした!
コロナでいけない学年もあったので
延期になっても無事行けてよかったです~
また高校1年生の時はコロナの流行のため、
家で過ごす時間も多かったですが
今ではできないようなゆっくりとした日々をすごせて
良かったと思います。
東進にはちょうど2年通っていました。
私が生きてきた中で一番長期的に頑張ったことなので
とても記憶に残っています!
受験勉強をする期間は長いようで
振り返ってみると意外と短いものです。
後悔なくやり切れるように
全力で向き合っていきましょう!
2024年 9月 12日 志望校別単元ジャンル演習の進め方~室尾編~
みなさんこんにちは!!
担任助手1年の室尾です!
皆さんは夏休み終わって、いかがお過ごしでしょうか?
現役生は今が一番伸びる時期なので一緒に頑張りましょうね!
さて今回のテーマは
志望校別単元ジャンル演習の使い方 です。
先日、鈴木先生が進め方を紹介してくれましたので
今回は実際に私が受験生時代
どのように進めていたのかをお伝えします。
9月から単元ジャンル演習が始まってからは、毎日、苦手だった世界史を中心に学習していました。
分からない問題や間違えた問題は誤答ノートを作って、二度と同じ問題を間違えないように徹底してました!
全くおんなじ問題が本番で出ることもしばしばあったので、しっかり手を抜かずに演習することは重要です!
レベルが下がって単元ジャンル演習に対するモチベーション下がることもありましたが、
最後までめげずに演習を繰り返すことで、
成績も徐々に伸びてきて単元ジャンル演習が楽しくなりました!!
受験生の皆さんは単元ジャンル演習を効率的に利用してどんどん学力を伸ばしてくださいね!!
目指せ100%!!!!
2024年 9月 11日 志望校別単元ジャンル演習の使い方~竹内編~
みなさんこんにちは
担任助手3年の竹内です
9月中旬なのに非常に暑いですね
早く涼しくなってほしいです。
さて今回のテーマは
志望校別単元ジャンル演習の使い方
です
昨日、鈴木先生が進め方を紹介してくれましたので
今回は実際に私が受験生時代
どのように進めていたのかをお伝えします。
9月から志望校別単元ジャンル演習を活用して
苦手分野を克服するために
たくさんの演習問題に取り組みました。
基本的に毎日、答案提出用の問題を15問以上解くことを目標にしていました。
左上から優先度の高い問題が表示されるので順番に進めていきました。
ただ、科目ごとに偏りが出ないよう
毎日全科目の問題を少なくとも2問ずつ解くことを心がけていました。
最初は、特に苦手な単元や難易度の高い問題に
苦しむこともありましたが
解けた時の達成感は大きく、自分の成長を実感できました!
この喜びを原動力に毎日の演習に励んでいました。
休日は共通テスト、二次私大過去問演習にも取り組んで
過去問10年分達成に向けて学習していました。
受験生の皆さんは志望校別単元ジャンル演習を活用して
苦手克服のために沢山演習していきましょう!!
2024年 9月 10日 志望校別単元ジャンル演習の進め方~鈴木編~
こんにちは。
担任助手の鈴木です。
少しずつ涼しくなってきて嬉しいですね。
早く秋が来て欲しいです。
さて、今回のテーマは 志望校別単元ジャンル演習の進め方 です。
まだ単ジャン始めていない人はどれくらいのペースでやっていけば良いのか分からないと思うので、
今回伝えることをしっかり頭にいれてください。
①1日に自動採点問題を20問やりましょう。
忙しい日や受講をやる場合も最低5問はやって欲しいです。
登校した時に必ず15問問題を印刷してください。
②同じ問題を同じ日に解かないでください。
合格できなかった問題が多く出てくると思いますが、同じ日に同じ問題を演習すると回答を覚えてしまっているので、
必ず1日以上は空けて下さい。
③復習は短くまとめてしてください。
1問解いたら復習ではなく、4~5問解いたら復習という感じにしてください。
復習は1~2時間ぐらいでその単元を修得するように取り組んでください。
④平日単ジャン、土日に第一志望校の過去問をやってください。
過去問5年終わったからいいやではなく、単ジャンと並列して第一志望校の過去問をやってください。
10年やることが目標です。
それぞれのペースがあると思いますが、これを目安に頑張ってください。