ブログ | 東進ハイスクール 本郷三丁目校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 299

ブログ 

2020年 7月 15日 【あと6日】夏期特別招待講習 お申込み受付け中!

 

2020年 7月 13日 高校生の頃の私 新木編

こんにちは!

担任助手1年の新木です。

 

梅雨も明けて、暑くなってきたなあと思っていたのに、

今日は寒いくらいですね…不思議な天気…

 

さて、

今日は私の高校生活を少し紹介しようと思います!

 

私の高校生活を一言で表すと、

部活部活部活…!!!

と言う感じです。

引退は高3の春だったので高3の一年は受験対策の一年だったのですが、

それまでは毎日ほぼ部活のことしか考えてませんでした。

 

そして私の所属していた部活は

一応文化系とされていますが、

実態はほぼ運動部で(筋トレはもちろん、坂道を走ったりもしてました)、

ほぼ毎月ある何かしらのイベントに向けて

週6日間練習がありました。

 

正直とても勉強のことばかり考える余裕はなかった日々の中で、

受験勉強を進められたのは、

自分のライフスタイルに合わせて進められる東進だったからこそだと思います。

 

本郷三丁目校は担任助手の方も明るい方ばかりで、

校舎に来るといつも応援してもらえる安心感があったのも

とても良かったなと思っています。

 

皆さんにもこの校舎で頑張りたいと思ってもらえるように

私たちも頑張ります。

一緒に頑張っていきましょう!!!

 

2020年 7月 12日 模試の数学の復習の仕方

担任助手一年の千代です!

皆さん!こんにちは!!こんばんは!!!

 

6月の全国統一高校生テストが遠い昔に感じる7月の中旬ですね

そんな模試や、これからやって来る期末テストの復習ってどうしてますか?

やりっぱなしって事はないですよね?!

今日は模試の復習の中でも数学の復習について書いていきます。

数学の復習の極意は2つ

その壱:問題の出来具合で分類する

まったく出来ない、半分は出来た、計算ミスなど

問題ごとに状況を分析しましょう

 

その弐:出来に応じて何回も解いてみよう

完璧な問題は1週間後のみ、

半分まで出来た問題は、1週間後と2週間後に

まったく出来ない問題は1週間後と2週間後、さらに1ヶ月後にもう1回解く

問題にあわせて復習の回数と頻度を調整して

解法がすぐに思い浮かんで、見たらすぐに手が動くまで精度を上げていきましょう!!

 

1回で完璧になる必要はありません、

何度も何度もチャレンジしてその度に出来るようになって

 

入試本番では完璧に解けるまで、問題に取り組んでいこう!!

 

2020年 7月 10日 高速基礎マスター講座を毎日やろう!

最近胃がしんどいです。年のせいかも。

こんにちは!担任助手1年の宗次(むねつぐ)です!

今日のテーマは

 高速基礎マスター講座を毎日やろう! 

です!

 

「おいおい、宗次。もう高速マスターの話は聞き飽きたよ。」

という人もいるかもしれませんが、何度でもお話しさせてください。

それほど高速基礎マスター講座を毎日やること

本当に大事なんです!!

 

この時期、特に高3生は共通テストの過去問二次私大の過去問

時間をあてている人が多いのではないかと思います。

だから「今日は高速マスター1問もやーらない。」という人もいるのでは。

しかし、人間は何事も忘れてしまう生き物です。

過去問を何か月もやっている間、

何もしなければ気付かぬうちにどんどん忘れていってしまいます。

忘れないようにするためには、、、

やっぱり毎日確認することが1番でしょう。

ご存知の通り、高速基礎マスター講座は

パソコンだけでなく、スマートフォンでも出来ます!

受講の間・過去問演習の間・東進に行く途中などなど、

是非ともスキマ時間にやって欲しいです!

 

このブログを見た瞬間に、

自分のスケジュールに高速基礎マスター講座をやる予定が

ちゃんと入っているかどうかを必ず確認してください!

毎日頑張りましょう!!

 

2020年 7月 9日 確認・修了判定テストはSSになってる?

こんにちは!!担任助手の登張です!!

最近雨の日が続いていますね。   

 

 

さて、皆さん。確認テストと修了判定テストはパーフェクトに実施できていますか? 

確認テストは授業の内容を理解する為にあるものです。

そして、修了判定テストは講座の全内容を踏まえたテストです。

 

確認テストを「また今度やればいいかな。」

 「S定でいいや」と思っている人はこれからその考えを捨ててください!!

 

確認テストは

授業が終わった日のうちにSS判定にしましょう!!

そうすることで、修了判定テストに時間を割けることができます。

 

次に修了判定テストです。 

「どうせSS判定とられないからいつか受けよう」と思っている人はいませんか。

修了判定テストは何回でも受けられるため、

まず受けてみることが大事です。

合格できなかったとしても、間違えた問題を中心に復習し、

点数を伸ばし、SS判定をとってしまいましょう!! 

 

 

確認テスト・修了判定テストは単なるテストではありません。

SS判定をとっていたか、とっていなかったでは今後の成績に顕著に表れます!!

1つ1つしっかりこなすことで力はついてきます!

「塵も積もれば山となる」とも言いますよね!!

根気強く進めましょう!!

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!