ブログ
2020年 7月 22日 公開授業って何やるの?
こんにちは!
担任助手4年の高橋です
なかなか梅雨が明けなくてジメジメした時期が続きますね
雨が続くとなかなかやる気が出ないこともありますが
明るい気持ちを忘れず日々過ごしていきましょう
さて、そんな今日のテーマは、、、
「公開授業って何やるの?」
です!
明日、7/23(木)19:00~
宮崎尊先生による特別公開授業が行われます!!
宮崎尊先生は
『東大英語総講義』をはじめとした参考書の執筆のほか
雑誌『TIME』や数々のベストセラー作品の翻訳も手掛け
英語界でその名を馳せる有名実力講師です!!
僕も生徒時代に宮崎先生の英作文の授業を受けていました
日本語から英語に直す書き方ではなく
英語を英語で考える書き方を教わり
その英語の書き方は受験勉強だけでなく
大学に入った今でも役に立っています!
先生の紹介はさておき
そもそも公開授業って何!?
という人も多いと思います
公開授業とは、、、
東進の実力講師の方々に対面で授業をしていただけるイベントです!
東進では基本的に授業は映像で行うので
実際に対面で授業を受けるチャンスはなかなかありません
そんな映像で見ている先生の授業を
公開授業では生で受けることができます
普段なかなか会ってできない質問をしたり
対面授業ならではの雰囲気を感じることができます
今回の公開授業では
参加者から募集した質問に答える時間を長くとってあります!
普段会えない先生に直接質問できるチャンスです!
公開授業が行われるのが明日ということで
ギリギリの宣伝になってしまい申し訳ないのですが
もしこのブログを見て公開授業参加したい!
と思った人は早急に東進ハイスクール本郷三丁目校までご連絡ください!
2020年 7月 21日 夏風邪、夏バテに注意!
こんにちは、担任助手1年の新木です。
つい2日前まで7月とは思えない寒かったのに、
急に夏らしくなってきましたね!
コロナ対策も兼ねるとは思いますが、
体調管理はしっかりできていますか?
湿度も気温も高くてバテがちかもしれませんが、
勉強時間を無駄にしないように
色々対策をしてみましょう!
今日は校舎に来て勉強をする時
自分でできるクールダウンの方法を紹介したいと思います。
私のオススメは
ペットボトルのお茶やジュースを凍らせて、ハンカチでくるんで持ってくることです!
校舎について席に座ってからしばらくなぜか実際より暑く感じることはありませんか?
そんな時、
ペットボトルをくるんでいたハンカチを首や頬にあてると
冷たくて気持ちいいのでお勧めです!
しかも、
飲み物も凍ってるのでしばらく冷たいまま飲めます。
(一気に飲みたい時、まだ凍っていて飲めないことがあるのはデメリットかもしれません…)
ただし、ペットボトルによっては凍らせてはいけない物もあるので
注意書きを読んでから試してみてください。
日本の夏は、じめじめしていて過ごしにくいですが、
東進では皆さんが気持ちよく勉強できる環境づくりに努めています!
夏休み開館が8月1日から始まります。
あまり気温が上がっていない朝のうちに登校し、
気温が下がってくる閉館時間まで勉強する習慣をつけましょう!
夏の暑さに負けず、この夏休みを有効活用して、
第一志望合格に向かって頑張りましょう!!
2020年 7月 20日 モチベーションの上げ方
こんにちは!担任助手3年の梁瀬です。
先週まで雨が続いていたのに、
今週は一気に夏っぽくなりましたね!
さて、今日のブログテーマは
「モチベーションの上げ方」
についてです。
もうすぐ夏休みに入る人も多いのではないでしょうか!
普段より多く勉強時間が取れるので、
一気に学習を進めて周りと差をつけたいところですよね!
そんなときにモチベーションが上がらなくて
勉強が全然はかどらない
なんて状態にはしたくないと思います。
モチベーションを上げるために最も大事なこと、
それは目標を明確にすることです。
学校の部活に熱が入るのは、
大会やそこでの記録など
明確な目標が見えているからです。
同じように、勉強でも明確な目標を持つ
ことでモチベーションをあげることができます!
勉強における目標とはずばり、、
志望校を定めることです。
大学でどんな勉強をしたいのか
大学ではどんなサークル・部活に入りたいのか
どんなキャンパスで過ごしたいのか
などをイメージして憧れの志望大学について考えてみましょう!
今年はコロナウイルスによる影響で
多くの大学がオンラインでオープンキャンパスを
開催する予定です。
実際に大学を訪れることができないのは残念ですが、
家から出ることなく、たくさんの大学について
知ることができるチャンスでもあります!
志望校を明確にして、
モチベーション高く
勉強を進めていきましょう!
2020年 7月 19日 模試の復習は早めに!
こんにちは!担任助手1年の鷹野です。
最近は気温の落差が激しいので、体調管理に気を付けましょう!
さて、皆さんは模試の復習を早めにできていますか?
模試の復習をするのが遅くなってしまうと、模試の内容や解答の導き方を忘れてしまいます。
そうなると、問題をどのように解答したのかわからなくり、模試の効果が半減してしまいます。
そうなると非常にもったいないです!!!
模試の復習はなるべくその日のうちに終わらせてしまいましょう!
また、間違えた問題はもちろん、正解した問題も解答を導き出す手順が正確であるか確認し、
自分が間違っているところを洗い出すことが重要です。
答えがあっている問題もしっかりと解答の手順を確認しておきましょう!
模試を効果的に使って成績の向上に役立てていきましょう!
2020年 7月 18日 大学別模試って何?
こんにちは!
担任助手1年の櫻井のどかです。
早速ですが、今日のテーマは『大学別模試って何?』という事で、
東進模試の中でも、大学別模試について紹介させて頂きたいと思います!
ちなみに、
本日7/18(土)には東北大・阪大・北大模試がありました。
そして、7/26(日)には一橋・東工大模試があります。
7/22(水)申込み締切ですので、興味のある方はお早めにご連絡下さい!
まず初めに、大学別模試とは、志望校と同じ出題形式・レベルの模試です。
志望校に特化して課題を明確化でき、学力を伸ばすことが出来ます。
「大学別模試」の3つの特長
特長1
各大学の個別の”二次シミュレーション”で 合格可能性とあと何点必要かがわかる
特長2
共通テスト本番レベル模試との総合評価
特長3
試験実施から中9日で成績表をスピード返却
また、試験会場で同じ志望校の人の頑張る姿を見られるので、モチベーションアップにもつながるのではないかと思います。
東進には他にも計12大学の大学別模試がありますので、ぜひ志望校の大学別模試を受けてみてください!