ブログ | 東進ハイスクール 本郷三丁目校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 292

ブログ 

2020年 7月 27日 合格基礎力判定テストを活用しよう!

こんにちは!

担任助手一年の新木です。

 

8/1から夏休み開館が始まります!といいながら

今週末がもう8月という事実に驚きました。

今年ももう残すところあと5ヶ月なんて信じられません・・・

 

さて、

今日は、今週末の8/2(日)にある、

合格基礎力判定テストについてお話したいと思います!

 

そもそも、

合格基礎力判定テストとはどのような模試かご存知ですか?

この模試は、志望校合格の土台となる主要教科(英・数・国)の基礎学力を

徹底診断することができる模試です!

総合判定はもちろん、

教科、単元、設問ごとに詳細な分析を行い、

志望校に合格した先輩の成績推移との比較により、自分の位置がはっきりわかる、

という仕組みになっています。

そのため、

いま自分がどの段階にいて、

どの問題をできるようになるべきなのかがはっきりわかり、

今後の学習計画に大いに役立つ模試になります。

 

 

自己分析だけでなく、

合格者のデータとの比較、という新しい基準で自分の成績を分析することで、

より具体的な計画を立てることができます。

 

学習計画が大事だということは皆さんもご存知だと思いますが、

学習計画は長期計画だけでなく、

細かい計画をできるだけ具体的に、定量的に書くことが大事です。

 

ぜひこの模試を利用して、

今後の学習計画をより綿密なものにしていきましょう!

2020年 7月 26日 苦手科目・分野の勉強の仕方

最近、セミが鳴きはじめていてビックリ。

こんにちは!担任助手1年の宗次(むねつぐ)です!

 

いよいよ夏休みが始まる!

ということで今日のテーマは、

「苦手な分野の勉強の仕方」です!

 

皆さんの中にも、”自分には苦手科目・分野がある”

という人がいるのではないでしょうか。

苦手分野の勉強はつい後回しにしがちですが、

苦手分野の克服こそ、受験の勝負の分かれ目になります。

得意科目を90点から100点に伸ばすことより、

苦手科目を40点から60点に伸ばすことのほうが労力は少ないですし、

総合得点で合否を決定する入試では

苦手科目・分野を克服している人の方が有利になります。

 

ではどうやって克服すればよいか?

なぜその科目・分野が苦手なのか

しっかりとその原因を自分で理解しましょう

「そもそも概念から理解が出来ていなかった。」

「公式が覚えられていなかった。」

なんて事がよくあります。

 

自分がどこでつまずいてしまっているのか、

特に夏休みは、確認そして克服のチャンスです!

自分の今の状況を把握して、夏休みの勉強に活かしましょう!

2020年 7月 25日 過去問の復習について

 

こんにちは!!

担任助手の砂川です。

 

今回のテーマは過去問の復習についてです。

 

高3生の皆さんの中にはすでに

「二次試験の過去問演習を始めている」

という方も多いはず。

 

ではそのような方たちへ質問です。

「その復習方法で十分ですか?」

 

過去問演習を始めてすぐの私にとって復習の時間とは

「分からなかったところの解説を見て、知らなかったことを把握するだけの時間」

でした。

 

この復習方法を続けていた一ヶ月間は成績が思うように伸びませんでした

 

しかし自分なりに復習方法を改善した結果

今までよりも一度間違えた問題に間違えることが少なくなり

成績も順調に上がっていきました!!

 

その復習方法を紹介します。

.ノートを作って、解説をみて分からなかったことをまとめる。

.なぜできなかったのかを必ず追求する。

.復習は問題を解いた「当日」「次の日」「一週間後」の三回行う。

 

 

この復習方法では過去問を解く時間よりも時間がかかってしまい

過去問演習が思うように進まなくなってしまうかもしれません。

 

しかしその復習の時間も加味した計画を立てて、

最高に身に付く復習を心がけよう!!

 

2020年 7月 24日 過去問を解く予定の立て方

こんにちは、担任助手の天野です!

 

新型コロナウイルス感染者数がまた増えていますが、

体調管理をしっかりして、どんどん学習を進めていきましょう!

さて今日は主に高3に向けて、

高012年生は数年後こういうことをするのかと思っていただければいいのですが、

過去問を解く時の予定の立て方をお伝えしたいと思います。

 

過去問の進捗具合は人それぞれだと思いますが、

きちんと予定を立ててから進めているでしょうか?

 

予定を立てる際忘れがちなのは

復習の時間もきちんといれて計画を立てることです。

復習は個別学力試験の過去問だと特に時間がかかります。

最初は1科目に1時間以上かかることもあります。

それだと、過去問を解くだけの予定を入れても、

元々立てていたものとずれてしまいます。

できなかった問題を解きなおしたり、類題を解くなどの

復習の時間も意識してみましょう!

 

 

過去問は唯一大学が出している問題集です。

10年分できるように、予定をしっかり立てましょう

 

2020年 7月 23日 今日は宮崎尊先生の公開授業でした!

こんにちは!!担任助手1年の登張です!!

最近、湿気があって空気がどんよりしていますね。

それに負けじと、明るい気持ちでやっていきましょう!!

 

ところで、

今日7月23日(木・祝)は、、、

宮崎尊先生による、

特別公開授業でした!!

 

今回の授業は、70分間で先生による講義と、

40分間で先生への質問タイムという構成で行われました!

 

参加した皆さんは、授業を受けてみてどうでしたか??

 

実際に東進の先生と出会える機会は、皆さんにとって

素晴らしい経験になったのではないでしょうか??

 

今回の講義や質問を通じて、

たくさんの受験に関するアドバイスをいただいたと思います!!

そのアドバイスは、今後の受験勉強に活かして頑張っていきましょう!!

 

\お申し込み受付中!/