ブログ | 東進ハイスクール 本郷三丁目校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 290

ブログ 

2020年 8月 30日 記述模試の復習の仕方

  

こんにちは、担任助手1年の登張(とばり)です。

 

皆さん、毎日校舎で勉強していてえらいですね!

自習室にこもっていた去年の自分を思い出します、、(笑)

 

最近模試がたくさん開催されていますよね!ということで、、

 

今日のテーマは 「 記述模試の復習の仕方 」 です!!

 

その前に確認なのですが、皆さんは模試を受け終わった後にすぐ復習をしていますか?

 

記憶が新しいうちに復習をすることで、

どこまで自力で問題を解けていたかを思い出すことができます。

記述模試の復習をする際に、自力で解けた部分とつまずいた部分をしっかり把握することは大切です!!

 

そのことを頭に入れて、今後は復習しましょう!!

 

さて、本題に移りますが、復習の仕方を科目ごとに追って説明します。

 

まず、英語です。英語は和訳や英作文を書かせる問題が出題されますよね。

そこで大切なのが、間違って単語や熟語を解釈していなかったかを確認してみることです。

和訳問題や英作文の問題は、配点が高いことが多いため、

誤って解釈して解答してしまうと、点数を多く落としてしまう可能性があります。

したがって、基礎があやふやになっている場合は、

その都度単語帳や参考書に戻って、基礎事項を確認しましょう。

また、基礎に戻って復習するのに時間をあまりかけたくない人は、高速基礎マスター講座を是非活用して下さい!!

 

次に国語です。国語には現代文や古文、漢文という分野がありますよね。

全てに共通して言えることは、問題を解くときに、

自分の考え方がどれだけ解答解説の考え方とずれてるか確認してみることです。

また、自分で何回も答案を再現することで、解答解説と同じ考え方を定着させることが出来ます。

英語と同じように、現代文は、カタカナ用語、古文は、古文単語や助動詞など、漢文は、句形など、

基礎的な部分が曖昧であれば、その都度復習しましょう。

 

以上より、英語と国語の復習の仕方を説明しました。

復習をどうやってやればよいのか分からなかったら、是非参考にしてみてください!!

 

2020年 8月 29日 高マスを毎日やろう!

こんにちは!

担任助手2年の上田です。

 

8月も残り3日になりましたね

まだまだ暑いので、

室内でも水分補給は怠らないようにしましょう!

 

話は変わりますが

先週の共通テスト本番レベル模試はどうでしたか?

 

分からない英単語や見慣れない古文単語があって、

思うように読み進められなかったという声をよく聞きます。

 

つい受講を進めることばかりに意識が行きがちですが、

模試の点数を上げていくためには

「覚えるべきものを覚える」

ということも重要です。

 

英単語や古文単語など基礎的な暗記には高速基礎マスター講座活用するのがおすすめ!

みなさんは、毎日演習できていますか?

 

気が向いたらやるではなかなか進まないというのは

誰もが分かっていることだと思います。

 

「通学途中の電車で20分間は必ずする」

「寝る前に1ステージクリアしてから寝る」など

具体的なゴールを決めて、毎日高速基礎マスター講座で暗記を進めよう!

2020年 8月 28日 歴史科目の復習の仕方!

目を閉じてすぐ開けたら8月終わっていました。

体感はそれくらい早いです。

皆さんこんにちは。担任助手1年の宗次(むねつぐ)です。

 

さて皆さん、先日は共通テスト本番レベル模試でしたね!

では、突然ですが皆さんに1つ質問です。

模試を受けた後に必ずやらなくてはいけないこととはなんでしょう?

 

そう、”復習”です!!

ということで今日は復習について、

そのなかの「歴史科目の復習の仕方」について

お話していきたいと思います。

僕は日本史選択だったので日本史をベースに話します。

 

まず皆さん間違えた問題の確認をすると思いますが、

ここで必ずやらなくてはいけないのが、

選択肢のどの部分が解答の根拠になっているのか

を確認することです。

当たり前といえば当たり前ですが、

その部分が分かっていれば問題に正解できた

可能性が十分にあったわけですから、

確認の必要があることは言うまでもないと思います。

自分で正解したけど自信が無かった問題や

なんとなく当たった問題についても、

同様に確認ができればなお良いです。

 

そして間違えた問題の確認を終えたら、

間違えたものはその場ですぐに覚えてしまいましょう!

そして覚える時には、ぜひ

覚える人物や出来事の周辺知識

同時に確認をして欲しいです。

「1894年に日清戦争が起きた。」だけ確認するのではなく、

「日清戦争が起きた原因は何か?」や

「日清戦争が終わった後はどこで講和条約を結んだのか、

また、その条約はどんな内容だったのか。」などなど、、、

どんどん進むと果てしなくなってしまいますが、

最低でも前後、因果関係があるものの

知識は確認してほしいです。

 

そして、出来たらもう1つ!

「この出来事と同じ時期の出来事・文化は何か。」も

ぜひ確認してほしいです。

「同じ時期」問題も入試では頻出です!

 

こんな感じで、長々と歴史の復習についてお話しました。

是非参考にしてみてください!

2020年 8月 27日 英語の復習の仕方!

こんにちは、担任助手1年の天野です。

夏も終わりに近づき、生徒の皆さんは

より勉強に邁進していると思います。

 

さて、先日共通テスト本番レベル模試がありました。

皆さん、復習は終えましたか?

復習は模試の当日、もしくは次の日くらいに

まとめてやってしまうのがおすすめです。

しかし、中には復習の仕方がよくわからず、

できていない方もいらっしゃるかと思います。

そこで今日は英語の復習方法について

お伝えしたいと思います。

 

まず、最初にやることとしては、

自分がどこで間違えたり、つまずいたのか、分析することです。

たとえば、文章題などにおいて、単語がわからなくて、

読みまちがえてしまったのか、文法がわからず

1文まるごと意味がとれなかったのか、

問題文の読み間違いをしてしまったのか、などがあります。

 

単語や文法がわからなかった場合には、

それらが完璧に覚えられていなかったことになります。

その単語の意味、文法の正しい使い方を

解説や辞書などを参考にし、

ピックアップしてその場で覚えてしまいましょう

単語は、意味が1つとは限らないので、

複数個ある場合にはまとめてすべて覚えることで、知識が広がります。

 

また、覚えられていない単語や文法が多くあった場合は

ぜひ高速基礎マスターを活用してください。

 

高速基礎マスターは全範囲網羅しており、

繰り返し練習できるため、

自分で何か参考書を使ってやるよりも定着します。

もし、英語に苦手意識があったり、

今回の模試で上手くいかなかった人は、

高速基礎マスターがきちんと進められているか確認してみてください。

まだ完全修得できていない人は、すぐに取り組みましょう!

できている人も、知識の抜けがないか見直すために、

定期的に行っていきましょう!

 

2020年 8月 26日 数学の復習の仕方!

 

こんにちは!

担任助手1年の櫻井です。

充実した毎日を過ごせていますか?8月も残りわずか、暑さに負けず頑張りましょうー!

 

模試を受験した皆さんお疲れ様でした!後日受験の方も忘れずしっかり受験して下さいね。

さて、今日のテーマは『数学の復習の仕方!』

復習するうえでのポイントをご紹介します。

 

point1:1問につき15分は考える

もう聞いたことがあるよーという方もいるかもしれませんが、

試験時間中に解法が思いつかなかった問題についても必ず復習のタイミングで時間を取り、

最低15分は考えるようにしましょう。

15分間考え続けることで考える力が身に付き、応用力が鍛えられます。

 

point2:解答の根拠を明確にする

数学に限った話ではないですが、たまたま答えがあっていて正解になっている問題は特に復習し忘れがちです!

自分の中で解答の根拠が曖昧なものは解いた時に印を付けておくなどして、

必ず後で解説を読んだりしてなぜその答えになるのかを理解するようにしましょう。

 

模試の受験で一番大切な事は復習です。

問題をただ解くののではなく、なぜ間違えたのか、この問題のポイントは何か、どういう思考の流れでその解法が思いつくのか、

といったことを意識することがとても大切だと思います。

 

“次この類題に出会った時、必ず解けるか”

という事を常に意識しながら演習していってもらえたらいいなと思います。

 

 

次回の模試で皆さんが自己ベストを更新できますように。応援しています!

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!