ブログ | 東進ハイスクール 本郷三丁目校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 285

ブログ 

2020年 9月 3日 確認・修判テストはSSになっている?

こんにちは。担任助手1年の登張(とばり)です。

 

最近雨の予報が続いていますね。。天気に負けずに頑張りましょう!!

 

さて、9月に入って、授業をもう受け終わったよという生徒もいらっしゃると思います。

ところが皆さん、受講だけでなく、

確認テストや修判テストも仕上がっているでしょうか?

 

今日のテーマは、「確認・修判テストはSSになっている?」 です!

 

確認テストは、受講の内容が理解できているかを確認するものです。

授業を受け終わったら、すぐに確認テストを受けましょう。

ただ、復習の時間が疎かにならないように気をつけましょう。

 

修了判定テストは、講座全体の内容が理解できているかを確認するものです。

修了判定テストがまだ何個か残っている生徒は、週間予定シートを書く際に

修了判定テストを受ける時間を作りましょう!!

 

確認テストでSS判定をとって初めて受講を終わったことになります。

また、修了判定テストでSS判定をとって初めて講座を終わったことになります。

そのような意識を持って、受講を進めることができたら、

確認テスト・修了判定テストが溜まることはないでしょう!

 

それでは、天気が変わりやすい中

体調にしっかり気をつけて頑張りましょう!!

2020年 9月 2日 9月に入ってからの勉強


夏休みにだらけ過ぎたせいか、

少し長い距離を歩くだけで筋肉痛になります。

こんな生活、真似しないでね。

 

こんにちは!担任助手1年の宗次(むねつぐ)です!

さあ、昨日から9月に入ったということで、

今日は「9月に入ってからの勉強」について

お話したいと思います。

 

9月になって夏休みと大きく変わることは、

学校が始まるということです。

2学期は朝から登校して通常授業を実施する学校も

増えてくるのではないかと思います。

それによって勉強する時間が限定されてしまうため、

より計画的かつ効率的な勉強が求められます。

毎週のグループミーティングで週間予定を立てる際には、

ぜひ綿密に予定を立ててみてください。

 

また、高校3年生の皆さんは二次私大過去問

9月から始まる単元ジャンル別演習

メインになってくると思います。

もちろん一生懸命そちらを頑張っていきたいのですが、

その間、基礎事項の確認が疎かにならないように

気をつけてほしいです。

英単語・熟語や古文単語などはずっとやっていないと

忘れてしまいますから、過去問・単元ジャンル別演習の間や、

毎日の勉強のはじめや寝る前などの時間を使って

定期的に確認してほしいと思います。

 

高012生の皆さんは、これまで通り積極的に

受講高速基礎マスター講座を進めてほしいです。

東進では10月から新年度がスタートし、

同時に新学年講座をスタートすることができます。

ぜひ9月中の受講修了を目指しましょう!

 

9月からまた新たな生活がスタートしますが、

体調に気をつけて頑張っていきましょう!

 

2020年 9月 1日 単元ジャンル別演習をやろう!

こんにちは!

担任助手一年の新木です!

 

9月になりましたね。

最近夜は風が涼しい気がするな~と思っていたら、

今日は昼間も冷房なしで過ごせそうな涼しさでしたね。

もうそろそろ秋でしょうか…

 

ということは、

そろそろ単元ジャンル別演習を始める時期です!!!

 

単元ジャンル別演習とは、

いままでの成績や過去問のデータをもとに、

弱点や足りていない部分を洗い出し、自分にぴったりの問題を提案してくれるシステムです。

 

つまり、

データが多ければ多いほど正確なものを提案してくれるというわけです。

私たちが日ごろ過去問の進捗具合を細かく聞いている理由はここにあります。

 

出来るだけ早く過去問を10年分終わらせることで

より皆さんにとって必要度が高い問題を単元ジャンル別演習でやって欲しいのです。

単元ジャンル別演習を活用してどんどん志望校対策を進めていって欲しいのです。

 

志望校対策にどれだけ時間をかけられるかは、

入試結果に大きく響くと思います。

出来るだけ早く単元ジャンル別演習に手を付けて、

万全の志望校対策で本番に臨みましょう!

 

2020年も残り4カ月です。

最後まで突っ走っていきまそしょう!

 

 

2020年 8月 31日 8月も今日で終わり!

こんにちは。担任助手1年の櫻井です。

あっという間に今日で8月も終わり!時間が経つのが早くてびっくりしている方も多いのではないでしょうか。

 

さて、今日は8月ラストDAYということで

皆さん、夏の学習計画は順調に終わりそうでしょうか?

遅れずに計画通り実行できている方は素晴らしいです!その調子で二学期も頑張りましょう♪

一方で、計画より遅れちゃっているなという方はすぐに計画を立て直しましょう!

その際、なぜ計画通り進まなかったのか原因を分析することも忘れずに行って下さい!

 

また、9月からの予定を立てていない人も早めに立てておくようにしましょう。

計画を立てないと知らず知らずのうちにやるべきことが溜まっていってしまいます。

高3生の皆さんの過去問は特に、受験日から逆算して余裕をもった計画を立て、スケジュール通り実行することがとても重要です。

残された時間の中で出来ることを、優先順位を客観的に見極めて計画を立てて欲しいなと思います。

 

是非、毎日校舎で学習を進めましょう。お待ちしています!

 

 

2020年 8月 30日 記述模試の復習の仕方

  

こんにちは、担任助手1年の登張(とばり)です。

 

皆さん、毎日校舎で勉強していてえらいですね!

自習室にこもっていた去年の自分を思い出します、、(笑)

 

最近模試がたくさん開催されていますよね!ということで、、

 

今日のテーマは 「 記述模試の復習の仕方 」 です!!

 

その前に確認なのですが、皆さんは模試を受け終わった後にすぐ復習をしていますか?

 

記憶が新しいうちに復習をすることで、

どこまで自力で問題を解けていたかを思い出すことができます。

記述模試の復習をする際に、自力で解けた部分とつまずいた部分をしっかり把握することは大切です!!

 

そのことを頭に入れて、今後は復習しましょう!!

 

さて、本題に移りますが、復習の仕方を科目ごとに追って説明します。

 

まず、英語です。英語は和訳や英作文を書かせる問題が出題されますよね。

そこで大切なのが、間違って単語や熟語を解釈していなかったかを確認してみることです。

和訳問題や英作文の問題は、配点が高いことが多いため、

誤って解釈して解答してしまうと、点数を多く落としてしまう可能性があります。

したがって、基礎があやふやになっている場合は、

その都度単語帳や参考書に戻って、基礎事項を確認しましょう。

また、基礎に戻って復習するのに時間をあまりかけたくない人は、高速基礎マスター講座を是非活用して下さい!!

 

次に国語です。国語には現代文や古文、漢文という分野がありますよね。

全てに共通して言えることは、問題を解くときに、

自分の考え方がどれだけ解答解説の考え方とずれてるか確認してみることです。

また、自分で何回も答案を再現することで、解答解説と同じ考え方を定着させることが出来ます。

英語と同じように、現代文は、カタカナ用語、古文は、古文単語や助動詞など、漢文は、句形など、

基礎的な部分が曖昧であれば、その都度復習しましょう。

 

以上より、英語と国語の復習の仕方を説明しました。

復習をどうやってやればよいのか分からなかったら、是非参考にしてみてください!!

 

\お申し込み受付中!/