ブログ | 東進ハイスクール 本郷三丁目校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 283

ブログ 

2020年 10月 10日 生物の用語の暗記方法

こんにちは!担任助手1年の鷹野堅介です!

 

最近は雨が多くて憂鬱です。

しかし、今日は台風が逸れてくれたので最悪の日ではなくなりました。

 

さて、今日のテーマは「生物の暗記の方法」です。

 

生物は暗記しなければいけない量が多いうえに

暗記していなければ解けない問題がほとんどです。

そのせいで生物が苦手と言う人もいるのではないでしょうか。

 

そこで、生物の暗記方法としておすすめなのは、

「何も見なくても用語の意味を完璧に説明できるようにする」

ことです!

 

生物の試験は穴埋めや、記述問題が多数出題されます。

そういったとき、用語の説明が何も見なくても完璧にできれば、

前後の文章から答えを導き出すことや、記述問題が簡単にできるようになります!

 

用語の説明は、田部眞也先生のハイレベル生物のテキストや、

生物の資料集を参考にするのがおすすめです。

 

友達同士で問題を出し合うのもいいと思います!

 

この方法をやりきるのはとても大変ですが、やりきってしまえば生物の試験では怖いものなしです!

是非やってみてください!

 

2020年 10月 9日 質の良い睡眠をとろう!

こんにちは。担任助手1年の櫻井です。

急に冬ですね!私は今日慌てて衣替えしました。

皆さんもあったかくして風邪をひかないように気を付けてくださいね。

 

さて、今日のテーマは『質の良い睡眠をとろう!』

皆さん、毎日しっかり寝れていますか?

睡魔のせいで、勉強にあまり集中できなかったなんてこと、誰でも一度は経験があるんじゃないかと思います。

そこで、私のおススメの睡眠方法を少しご紹介したいと思います。

 

1、寝る時間と起きる時間を固定する

自分にあった睡眠時間・サイクルを固定化すると、寝つきも目覚めも良くなります。

 

2、ベットでスマホは見ない

寝る直前までスマホを見ているとブルーライトで目がさえてきてしまいます。

 

3、寝る2時間前くらいにお風呂に入る

お風呂であったまると良い感じに眠くなります。

 

上記を参考に、自分にあった睡眠方法をみつけて万全の状態を保てるようにしましょう!

 

 

2020年 10月 8日 週間ホームルームに参加しよう!

こんにちは!

担任助手4年の中島です!

 

つい先日まで、

お腹の調子が悪く、初めて胃カメラを通して、

腸の中を検査しました。

二度とやりたくないぐらい、トラウマになっています…

診断の結果、特に異常はありませんでした!

 

一気に冷え込んできているので、

生徒のみなさまも

体調管理には気を付けてください!

 

話がかわりますが、

本日のブログテーマは

「ZOOM朝礼に参加しよう!」

です!

 

グループミーティングでもお伝えはしていると思いますが、

毎週日曜朝8時00分から週間ホームルームを実施しています!

ZOOMにて30分間実施しています。

 

毎週違った内容で、

今後の勉強に役立つような情報を発信していきます!

 

貴重な日曜を無駄にしないように、

朝起きて、週間ホームルームに参加して、

有意義な一日のスタートダッシュをしましょう!

 

2020年 10月 7日 苦手な科目の勉強の仕方

こんにちは、担任助手1年の天野です!

全国統一高校生テストまで

残り約2週間となりましたね!

 

そんな今日のブログのテーマは、

苦手な科目の勉強の仕方です。

生徒の皆さんの中にも、

”自分には苦手科目・分野がある”

という人も少なくないと思います。

 

苦手科目の勉強は

つい後回しにしがちですが、

苦手科目の克服こそ、

受験の勝負の分かれ目になります。

 

理由は苦手科目を伸ばすほうが

全体の得点がより上がり、

合格により近づくからです!

 

ではどうやって克服すればよいのでしょうか。

まずはなぜその科目・分野が苦手なのか

しっかりとその原因を自分で理解しましょう

概念が理解できてなかった、

公式おぼえていなかった、

そもそも苦手かわからないのに敬遠してしまっている

など原因はさまざまです。

 

 概念理解不足の人は、積極的に受講を進めましょう!

公式は導き方から理解して暗記すれば

忘れにくくなると思います。

 

原因がさまざまであるとおり、

対処法もひとそれぞれです。

 

自分にあった対処法を見つけ、

全統までに苦手を克服して、

目標点数を突破しよう!

 

 

2020年 10月 6日 集中力が続かない日は…

こんにちは!

担任助手一年の新木です!

今日は珍しく晴れる日なんて言われてましたね。

近所の金木犀がいい感じだったので

これが雨で散っちゃうのは勿体ないなあなんて思ってました。

 

さて、

今日のテーマは集中力が続かない日は…ということですが、

私は気分転換をするか仮眠をとるかが一番だと思います。

 

気分転換の例としては、

好きな科目、楽しい科目の好きな分野の資料集を眺めてみたり、

散歩に行ったり、音楽を聞いてみたりなど色々ありますが、

私は散歩がてらコンビ二に行って甘いものを買って食べてました。

また、15分くらい仮眠を取るのもいいかなと思います。

短すぎても長すぎても良くないらしいので

10~15分くらいがちょうどいいんじゃないかなあと思います。

 

なんにせよ、

自分の気分がリフレッシュできればいいと思います。

自分で自分の精神状態をコントロールするのは難しいですが、

健康管理の一環と思って頑張ってみてください。

きついなと思ったらいつでも担任助手が話を聞くので

気軽に相談して下さい!

 

2020年も後3カ月、

共通テストまで残り約100日になりました。

この時期こそ細かいスケジューリングが大事です。

私たちと一緒に頑張っていきましょう!


夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!