ブログ
2020年 9月 21日 国語の記述問題の復習法って?
こんにちは!担任助手3年の梁瀬です!
昨日は早慶上理・難関国公立大模試、
そして全国有名国公私大模試がありました!
受け終わった模試の復習は、解いた記憶のあるうちに早めに終わらせましょう!
ということで今日のブログテーマは記述模試の復習、
特に国語の復習法について紹介したいと思います!
みなさんは国語の復習って何をしていますか???
何をしたらよいのかよくわからず、
ただ解答解説を読むだけで納得して終わりになってしまっている人も多いのではないでしょうか?
もちろんそのような復習では記述答案が書けるようにはならないですよね?
ではどんなことを意識して復習をすればよいのでしょうか?
大事なのは自分が解答を完成させる際にたどった思考の流れが、
解答解説の説明とどう違うのかを明確にすることです。
たとえば、自分の答案では省いた内容が模範解答には含まれていた場合、
自分はなぜその要素を答案に入れないという判断をしたのかについて復習で確認していきましょう。
どのような思考プロセスをたどれば模範解答にたどり着くのか、
そして自分はどの段階で、なぜ間違ったのか
国語の記述問題ではこの二点を意識して復習をしていきましょう!
2020年 9月 20日 模試の復習は早めに行おう!
こんにちは!担任助手1年の鷹野です。
今日は早慶上理・難関国公立大模試と全国有名国公私大模試がありました。
ということで、模試が終わったら復習を早めに行いましょう!
何度も言われていると思いますが、模試の復習は早めに行うのが効果的です!
模試が終わってから復習をやるのに時間が空くと、
問題の詳細を思い出すことや、どこで悩んだのか思い出すのに時間がかかり、
志望校対策のための勉強をする時間が減ってしまいます。
今、一番大事な勉強の時間を減らすわけにはいきません。
また、これらを忘れてしまった場合、
次に同じような問題が出たときに同じ場所で間違えてしまいます。
せっかく自分の弱点が見つかったのにそれを克服できないのは非常にもったいないです!!
また、これが実際の試験で起こったときは致命的になってしまいます。
復習を早めに終わらせ、第一志望校合格に向け、頑張りましょう!!
2020年 9月 19日 模試前日の心構え
こんにちは!
担任助手の砂川です
9/20に何があるか分かりますか?
そうです!
「全国有名国公私大模試」及び「早慶上理・難関国公立大模試」
です!!
ということで今回のテーマは
【模試前日の心構え】
です!
皆さんは模試の前日どのような心構えでいるでしょうか?
今回は私がしていた心構えを紹介します。
私は当日になってあと数時間で始まるという時間にならないと緊張せず
怠けてしまう性格でした。
そのため前日はわざと頭の中に不安材料を思い浮かべ
適度に緊張するようにしていました。
皆さんは
「練習は本番のように、本番は練習のように」
という言葉を聞いたことはあるでしょうか?
練習は本番のような緊張感や手順で行い、本番は気負いすぎずにリラックスして行う
という意味です。
そこで私は前日から適度な緊張感を持ち
解く順番の確認などをしていました。
入試本番ではいままでには無いほどの緊張をすると思います。
本番で必要以上に緊張しないように
模試(練習)を活用してみましょう!!
2020年 9月 16日 9月17日(木)18日(金)は休館です。
こんにちは。
東進ハイスクール本郷三丁目校 校舎長の小四郎丸です。
9月17日(木)18日(金)は東進ハイスクール全校休館です。
お電話やメールでのお問い合わせも受け付けられませんので、ご注意ください。
自宅受講申請は自動許可されますので、東進生はお家で授業を進めましょう!
2020年 9月 15日 数学の記述問題の勉強の仕方!
こんにちは!担任助手1年の櫻井です。
皆さん、学校での勉強はどうですか?
私は先日、大学から物理学の実験用になんかちょっとかっこいいレーザーポインターが届きました。
普通に嬉しい!!実験するのが楽しみです。
さて、今週末の日曜日には早慶上理・難関国公立大模試、全国有名国公私大模試があります!
記述の模試は論理的に解く力が身に付くので、入試で選択式しか使わないよという方も是非受けましょう!
(どちらもお申し込み締め切りは明日9/16なので、まだの方はお早めに!)
という事で、昨日の化学に続いて、今日は「数学の記述問題の勉強の仕方!」についてお話ししたいと思います。
記述は選択式に比べ、難しい印象を持っている方も多いのではないかと思います。
しかし、どちらも基本的な内容をしっかり理解していることが重要であるのは同じです。
分野を超えた融合問題など、応用問題が出てくることもあると思いますが、そういった応用問題はすべて、基本事項を組み合わせれば必ず解ける問題です!
なので、今一度基本事項の解法の理解を確認することをオススメしたいと思います。
解法を丸覚えしているだけになっているものに要注意して確認してみてください。
数学など理系教科では特に、難易度の高い問題になればなるほど暗記だけでは通用しなくなります。
是非記述模試のタイミングも活用して、理解を深めていきましょう!頑張って下さい!!