ブログ | 東進ハイスクール 本郷三丁目校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 282

ブログ 

2020年 10月 15日 部活と勉強のメリハリのつけ方

 

こんにちは!

担任助手4年生の中島です!

 

本日のブログテーマは

「部活と勉強のメリハリのつけ方」

です!

 

皆さんは、部活と勉強のメリハリをつけられていますか?

メリハリがついていると、

勉強の集中力が格段に違います!

 

本日は私が実践していたメリハリのつけ方をお教えします!

 

 

私が行なっていた方法は、

”場所”によって気持ちを入れ替えることです!

 

例えば、

勉強に集中する場所 : ホームクラス・自習室…etc

部活に集中する場所 : グラウンド・自宅の駐輪所(素振りをするため)…etc

気持ちをOFFにする場所 : 自宅・移動中・スナックスペース…etc

 

その空間にいる時は、それぞれのことに全力で集中し、

疲れたときは、その空間から出て、休憩をとるようにしていました。

集中する空間にいる時に、携帯をいじるなどの余計なことをしたり、

余計なことを考えるのは、決していけません!

 

また、私は自宅で集中して勉強できない人だったので、

自宅は気持ちをOFFにする場所でした。

その代わり、毎朝7時に学校に着いて自習をし、

学校の授業が終わり次第、直行して東進に向かい、

東進で閉館まで勉強していました!

日曜・祝日はもちろん開館から閉館までいました!

そのため、自宅は、

夜ご飯を食べて、風呂入って、寝るだけの場所でした!

 

このようにメリハリをつけていました!

 

是非、参考にしてみてください!

 

 

2020年 10月 15日 そろそろ定期テストの季節!

 

こんにちは!

担任助手一年の新木です!!

 

共通テストまで100日を切りました。

どんな心境ですか?

程よい緊張感でやれりことは全部やりきりましょう!

 

そして、

10月中旬と言えば、

中間テストの時期でもあります!

学校の勉強と受験勉強、両立できていますか?

そもそも、大学受験勉強は高校の勉強の先にあるものなので、

両立という言葉を使うのがあっているのか分かりませんが、

「中間がやばいです!」と言う声をよく聞きます…

 

定期テスト前一週間は定期テスト勉強に使いたい!

と言う気持ちも分かりますが、

例えば、

土日の朝、1限に東進の授業を一個ずつやる、

とか

高速基礎マスター講座だけでも進める、

とか、

一日の始めに単元ジャンル別演習を1問やってからテスト勉強をする、

などなど、

受験勉強:テスト勉強が0:100にならないように

気を付けてください!

 

高3生はとくに身に染みて実感している人も

多いと思いますが、

日々やっていたことをたった一日やらなかっただけで

次の日に大きく響きます。

 

後悔なく入試を迎えられるように、

頑張っていきましょう!

 

2020年 10月 13日 私が担任助手になった理由

こんにちは!

担任助手一年の新木です!

 

つい二日前くらいまであんなに寒かったのに

今日は暑くて目が覚めました…

昨日のくらいの気温がちょうどいい気がします。

 

さて、

今日のテーマは

私が担任助手になった理由

ですが、

 

実は生徒のときは

担任助手になるとは考えてませんでした。

ですが、受験が終わり、

最後にずーっと担当をしてくださった

担任助手の先生と面談をしたときふと

この先生がいなかったらどんな受験生活を送ってたのかな

と思いました。

 

私が入学した高2生のときから

ほとんどずっと担当してくださった方で、

勉強の話もたくさん聞いていただいたし、

学校であったくだらない笑い話も聞いていただいて、

いろんな意味で受験生活の支えでした。

 

担任の先生からも

担任助手の先輩からも

一緒にやろうよと声をかけていただいて、

自分の社会人としての第一歩目を

慣れ親しんだ人たちと場所で始められるだけでなく、

自分も誰かの支えになれるかもしれないと思い、

担任助手になった、

というわけです!

 

本郷三丁目校の担任助手は

生徒のために一生懸命な人ばかりです。

一緒に校舎で頑張りましょう!

2020年 10月 12日 確認・修了判定テストはSS判定になっていますか?

こんにちは。

担任助手1年の櫻井です。

 

早速ですが、今日のテーマは『確認・修判テストはSS判定になっていますか?』です。

皆さん、自分の胸に聞いてみてください!

ちょっとでも思い当たることがある方は要注意です。

 

確認・修了判定テストはその授業・講座の内容を理解し身に付けることが出来たかどうかを確認するためのものです。

SSになっていなければその講座を受け終えたとは言えません。

大変だと思いますが、SS判定を取れるくらいにしっかり復習することがなにより大切です。

分からない事は絶対にそのままにしないで、周りの人に聞きましょう!担任助手もぜひ有効活用してください。

 

季節の変わり目ですが、体調崩さないよう気を付けながら、毎日登校・毎日受講がんばりましょう!

 

2020年 10月 11日 過去問カレンダーを見直そう!

こんにちは!担任助手一年の千代です!

 

やっと大学での対面授業がありました!(体育だけですが…)

大学に入学したときにはこんなことになるとは思ってもいませんでした…

 

そんなことはどうでもいいですが、皆さんは「過去問カレンダー」を有効活用できてますか?

 

受験生の方々でしたら、

「過去問カレンダー」に書いた予定が予期せぬ事態でずれた、なんてこともあるのではないでしょうか?

 

特に今年は「コロナウイルス」の影響もあってやりたいように勉強ができていないなんて人も多いのではないでしょうか?

 

そもそもなぜ「過去問カレンダー」が重要になってくるのか、

それについては8月5日に西山担任助手がブログにかいているのでそちらを参照してください!!

 

予定がずれているのにそのまま放置するなんてことはあってはいけません!

勉強を効率よく進めていくためにも綿密な計画を立てることは必ず必要になってきます。

 

今の計画を行い続けることで確実に第一志望校に合格することができるのかどうか、

それだけでなく併願校の対策までやり切られるスケジュールかどうか、、

 

この機会に一度自分のたてた「過去問カレンダー」を見直してみましょう!

スケジューリングに心配があるという方はいつでも担任や担任助手に質問にきてください!

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!