ブログ
2020年 9月 26日 単元ジャンル別演習の効果的な使い方
こんにちは!
担任助手二年の上田です
今回のテーマは単元ジャンル別演習の効果的な使い方です!
多くの生徒が単元ジャンル別演習を始めています
通常の過去問演習とは違い、
自分の好きな量で過去問演習に取り組むことが出来ます。
そこで重要になるのはどの教科をどれだけ演習するかを
あらかじめ決めておくことです。
必勝必達セットを10月中にやり切るには
1日あたり何問演習するのか計算し、
毎日寝る前に英語長文を3つ解いてから寝る
学校の昼休みに現代文を大問一つする
など生活の中に上手く組みこんでいくと
勉強量を増やしていくことも可能になります。
単元ジャンル別演習の問題を印刷する上で、
午前中の校舎のPCは割と空いています
朝から東進に来て、1日分まとめて刷ってしまう
というのも賢い選択肢だと思います
今日はこれをやり切るんだ!
というモチベーションにもつながるかもしれません。
使い方等で不明点があれば校舎のスタッフまで
遠慮せずに質問してください!
2020年 9月 25日 全国統一高校生テストまであと1ヶ月!
こんにちは!
担任助手4年の中島です!
ここ最近で一気に涼しくなり、
季節の変わり目は、
体調を崩しやすい時期ですので、
気を付けて生活しましょう!
本日はブログテーマにもある通り、
全国統一高校生テストまで残り1ヶ月を切りました!
何故、この模試が大切かと言うと、
この模試の結果をもとに第一志望校や併願校を確定していくからです!
そんな大事な模試に向けて、
みなさんはどのような対策をしていますか?
特に何もしていませんという方は、
次のことを実行してみてください!
①目標を明確に設定し、常に意識する
次の模試でとる目標得点を常に意識しながら、過去問演習をしましょう!
②残り1ヶ月の月間予定を詳細に立てる
次の模試で目標得点をとるために、何が足りていないのか分析し、
それを埋めるための学習予定を立てましょう!
③時間配分を気にして、過去問演習する
練習で出来ない事は、本番で出来るはずがありません。
日々の過去問演習の際から、時間配分を気にしましょう!
全国統一高校生テストまで残り1ヶ月しかありません!
毎日悔いのない生活を送りましょう!
2020年 9月 24日 予定を見直してみよう
こんにちは!担任助手1年の登張です。
最近急に外が涼しくなったような気がします。
急な天候の変化で、体調を崩さないよう、気をつけましょう!!
今日のテーマは、 「予定を見直してみよう」 です。
皆さんは、毎週のグループミーティングや毎月の合格指導面談で
週間や月間のスケジュールを立てていますよね。
そこで、皆さんはしっかり自分の限界まで予定を立てていますでしょうか。
限界まで計画を立て、自力で実行できているなら素晴らしい!!
でも、限界まで行ってなくて今のスケジュールに余裕があると感じている人、
非常に注意が必要です。
高3生は受験まで残り 「約4カ月」 です!
わずかの余裕が、あなたの受験の運命を分ける可能性があります。
一方で、体調が悪かったり、復習に時間がとられて
計画通りに進まないことだってあるはずです。
スケジュールに余裕を感じている人、または計画通りに進んでいない人は
このブログを見た瞬間に計画を再度練り直しましょう!!
2020年 9月 23日 単元ジャンル別演習の良い所!
こんにちは!担任助手2年の塚根です!
台風が近づいていますね!
家の外に置いてあるものは中に閉まっておきましょう。
さて!今日は単元ジャンル別演習についてお話しします!
多くの高3生の方がもう始めているのではないでしょうか。
単元ジャンル別演習とは、簡単に説明すると、
AIが学力診断を行い、第一志望に合格する為に
取り組むべきすべての単元・ジャンルを提案し、
それを演習するものです。
過去に受験した修了判定テスト、模試、
過去問演習などから学力診断を行います。
AIが細かく分析をしてくれるので、
「一人ひとりに最適な問題演習」ができます!
また、得点率の低い分野があると
、AIが最適な受講を提案し、概念理解を深められます。
そして、単元ジャンル別演習はとにかく演習量をこなせます!
膨大な問題のデータがあるので、問題が尽きません!
受験勉強の上で演習量が大事になってきます。
単元ジャンル別演習を活用して、
しっかりと演習を行いましょう!
AIが学力診断を行う上で、過去問演習講座の進捗が大事となります。
共通テスト・二次私大過去問を進めている生徒は
早い段階で10年分解き切りましょう!
2020年 9月 22日 英語の記述問題の復習の仕方
こんにちは
担任助手一年の新木です!
最近朝晩は大分冷えるようになってきましたね。
体調管理にも気を使っていきましょう!
さて、
今日は昨日に引き続き、記述問題の復習シリーズです。
英語の記述問題は
並び替え問題、和文英訳、英作文など色々種類がありますが、
どの問題でもまずはなぜ間違っている(点が引かれた)のか、
その原因を探ることが大事です。
スペルミスなのか、
文法のミスなのか、
内容がマイナスポイントだったのか。
スペルミスや文法のミスであれば
次回以降間違えないように付箋に書いて良く目につくところに貼っておいたり、
色々な工夫をして覚えるのが一番だと思います。
ですが、英作文の内容で減点された場合は
覚えるだけではありません。
まず問題文が求めていることが自分の書いたものと一致するか
考える必要があります。
問題文の求めていることが正しく読み取れていなかった場合は
その原因は何か考えます。
単語が分からなかったのか、意味を間違えて覚えていたのか、など。
正しく読み取れていた場合は
自分の書いた文章をもう一度読み返して
主旨があっているのか、どこからずれてしまったのか、
違う単語を使った方が良かったのかなど
原因を探ってみてください。
模範解答を読んでみると
綺麗な文章の例を知ることが出来るので
ときどき読んでみるといいかもしれません。
ひとつひとつ対処するのは大変ですが、
時間と相談しながらより良い答案を目指して
改善していきましょう。