ブログ | 東進ハイスクール 本郷三丁目校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 281

ブログ 

2020年 10月 22日 私が担任助手になった理由

こんにちは!

担任助手4年の中島です!

 

本日のブログテーマは

「私が担任助手になった理由」

です!

東進ハイスクールでは、

この時期に担任助手仮登録を

行います。

東進生の皆さんはそこで書く作文の参考にしてみてください!

私が担任助手になった理由は2つあります。

 

一つ目は、

「将来の夢で活かせる」

ことです。

私の将来の夢は数学教師になることです。

将来、教育業界の仕事に就くという事で、

大学生時代のアルバイトで

こんなにためになるアルバイトは無いと思いました。

その上、生徒とのコミュニケーションやPCスキルも

成長することが利点です。

 

二つ目は、

「恩返し」

です。

僕は野球部を引退してから、東進に入学したので、

入学したころには、周りの生徒との成績の差が大きく、

とても焦っていました。

そんな中、担任助手の方々は見捨てることなく、

最後までサポートしてくれました。

そして、明治大学へ逆転合格することが出来ました。

この恩を、今度は僕が担任助手になって生徒へ返そうと思いました。

 

この二つが

私が担任助手になった理由です。

 

そして、この恩は代々受け継がれて、

高3生のみんなに担任助手なってもらいたいです。

 

そのために、最後まで全力でサポートさせてください!

 

2020年 10月 19日 模試の復習の仕方

担任助手1年の櫻井です。

雨が続き、寒いので、体調管理には十分注意して、万全の状態で模試を受けられるようにしてくださいね!

 

さて、今日のテーマは『模試の復習の仕方』です。

皆さん、模試の復習は毎回必ずしっかり行っていますか?

模試の価値は復習の充実度にかかっています!

ということで、これから私なりのポイントを説明させて頂きたいと思います。

 

1、解答の根拠は明確かどうか

解答の根拠に自信がない問題は解答の際に印を付けて置き、後で必ず見直し(必要があれば解説を読む)をしましょう!

特に私がオススメしたいのは、東進模試の国語の解説です。解説がとても丁寧で、例えば、選択問題の各選択肢がなぜ正解でなぜ不正解になるのかまで詳しく説明してあります。

あまり見たことが無い方も多いのではないかと思うのですが、とても参考になりますので国語に不安がある人は是非見てください。

 

2、間違えた理由の確認→対策の実行

時間が足りなかったのか、暗記が足りなかったのか、その解法が思いつかず解けなかったのか、、、など

各問題ごとに原因を分析し、それぞれ対策を考え、その後の勉強スケジュールに組み込み、次の模試に活かすことが大切です。

 

今週末には全国統一高校生テストがあります!

受験して満足するのではなく、

復習までしっかり行って、学力をつけていきましょう!

 

2020年 10月 18日 模試一週間前の勉強の仕方

 

こんにちは!担任助手1年の千代です。

 

この前までの暑さが嘘のように寒くなりましたね!

皆さん、防寒対策できていますか?

 

そんなことはどうでもいいですが、

今回のテーマは「模試一週間の勉強の仕方」です!

 

皆さんは「模試」一週間前、どのようにして過ごしていますか?

 

人によってやっていることは違ってくると思いますが、

ここでは自分のやっていたことを紹介したいと思います。

 

まず下準備として普段の勉強時に分からなかった問題

自信が無かった問題の解くために必要だった知識をノートなどにメモしておきます。

 

そしてそのノートの内容を全て目を通せるようなスケジュールを一週間前からするように心がけます。

 

ですが、ここで対策をしているのはあくまでも模試であり、それは本番ではありません。

よって、立てたスケジュールが全て模試対策、と言うのは本末転倒になってしまいます。

 

つまり、第一志望校に合格するための勉強スケジュールの合間にそのノートを見直す必要があります。

 

これを実行することで、自分の穴の再確認と穴埋めをすることが出来、それが完成した状態で模試を受けることで、

「模試で分からなかった問題=自分の未習分野」

とすることが出来ると思います。

 

これを繰り返していけば「第一志望校合格」にぐっと近づくはずです!

皆さんも是非参考にしてみてください!!

 

2020年 10月 18日 私が担任助手になった理由~梁瀬編~

こんにちは!担任助手3年の梁瀬です!

さて、今日のブログテーマは昨日に引き続き

担任助手になった理由シリーズの梁瀬ということで

僕が担任助手になろうと考えたきっかけを

いくつかご紹介したいと思います。

 

 

まず一つ目が社会経験を積みたいと考えていたからです。

自分が通っていた高校はアルバイトが禁止だったため、

高校を卒業するまで「仕事をしてお金をいただく」という経験を

したことがありませんでした。

 

そのため、大学生になったら早くアルバイトをして

社会経験を積みたいと考えていて、

卒業後、受験生時代から自分を担当してくださった高橋担任助手から

お誘いいただいて本郷三丁目校で働くこととなりました。

 

特に担任助手2年目以降は、三者面談を担当する事も増え、

生徒の保護者様とお話しする中でビジネスマナーなどについても

勉強できる機会も多くあるのが、このアルバイトの良さだと思います。

 

 

もう一つが、

自身の経験を活かして仕事が出来ること

に魅力を感じたからです。

東進では毎年3月に、合格した卒業生が後輩向けて

自身の受験生活について報告する

合格報告会

というイベントがあります。

 

僕も約2年半前に後輩にむけて話をしたのですが、

後輩の東進生から受験についての色々な質問をもらい、

それらに回答する中で、自分の経験を後輩にも伝えられたら

良いなと思うようになりました。

 

それ以外にも、担任助手になった理由は色々とあるので

受付などで僕を見かけた際は、ぜひ気軽に聞いてください!

 

2020年 10月 16日 私が担任助手になった理由~塚根編~

こんにちは!担任助手2年の塚根です!

今日は寒いですね…。明日はもっと寒いらしいです…。

しっかり体温調節して、風邪をひかないようにしましょう!

さて、今日は

私が担任助手になった理由をお話します!

私は正直高3のときはあまり担任助手に

なろうとは思っていませんでした。

ですが、受験を終えて、

自分の失敗を後輩に伝えられたらな、

と思い、担任助手になりました。

私は受験のとき、第一志望に合格することが

できませんでした。

それには、受験期の勉強量が足りなかったり、

正しい勉強法が出来ていなかった、など

たくさんの失敗があります。

自分が失敗をしたからこそ、

本郷三丁目に通う後輩たちには

第一志望に合格して欲しい、

少しでもこの経験が活かせればな、と思い、

担任助手になりました。

また、将来薬剤師になった時に、

担任助手をやっていれば、

何かに活かせるのではないかと思い、

担任助手になりました。

高3生はちょうど今担任助手志望理由書を

書いているのではないかと思います。

ぜひ皆さんと一緒に働けたら嬉しいです!!

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!