ブログ | 東進ハイスクール 本郷三丁目校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 280

ブログ 

2020年 10月 27日 過去問のスケジュールの立て方

こんにちは!担任助手1年の鷹野です。

10月も終わりが近づいてきて、受験までいよいよ時間が無いという雰囲気になってきましたね。

この残り少ない時間を有効活用する為にスケジュールは立てられているでしょうか

今日は過去問のスケジュールの立て方について話していきたいと思います。

 

皆さんは過去問のスケジュールをグループミーティングなどで立てたと思います。

そのスケジュールと現在の進捗にずれはありませんか?

 

ズレが無い人はそのままの調子で頑張りましょう!

ずれてしまった人は今すぐカレンダーを書き直しましょう。

ズレを修正しても、またずれてきてしまうという人は

1人で悩まずに担任助手の先生などに相談しましょう。

担任助手の先生は受験を既に経験している先輩なので、効果的なアドバイスがもらえるはずです!

私は、ずれてしまった分は学校が無い日曜にまとめてやっていました。

また、今のスケジュールが余裕と言う人はスケジュールを詰めましょう。

過去問の二周目をやることで、

過去問に不慣れだった一周目の時に見逃した弱点が見つかることも多いです。

私は過去問の二周目でかなり学力が伸びた思います。

 

過去問のスケジュールをしっかりと立て、やり切れるように頑張りましょう!

2020年 10月 26日 模試の復習の仕方

寒くなる一方かと思いきや、今日は一転過ごしやすい、

なんなら日差しが強いとまで感じる日でしたね。

気温の寒暖差から来る体調不良に気をつけましょう。

こんにちは!担任助手1年の宗次(むねつぐ)です!

 

さて、昨日は全国統一高校生テストが開催されましたね。

みなさんいかがだったでしょうか?

昨日受験できなかった人は、今週中に後日受験を行って下さいね。

昨日受験した人は、すぐにやらなければいけないことがありますよね、、、

 

そうです、「復習」です!

模試は復習までやってはじめて意味あるものになります。

では、どのように復習を進めていけばよいのか、話していきたいと思います。

 

1.解き直しをしてから自己採点。

例えば数学などの試験で時間に間に合わなかったとき、

解き直しをしてから自己採点をすることで

「この問題は時間があれば自力で出来た問題だったのか。」

「そもそも時間があっても自力では出来ない問題だったのか。」

自分がどこまで理解できていたのかを

より詳細に知ることができるのではないかと思います。

 

2.自己採点をしたら自分がどこで間違えたのかを確認。

もちろんですが、間違えた箇所だけでなく、

用語や公式などを覚えられていなかった、

解くまでのプロセスが自分で分かっていなかった、

文章代などでは自分の解釈が違っていた、

などなど、

自分がその問題を間違えた理由までしっかり確認してください。

 

今回の全国統一高校生テストが終わったことで、

高3生は次回の12月の共通テスト形式の模試が最後となります!

今回の模試で、自分の出来ていた点・出来ていなかった点を

しっかり確認して、今後の学習に活かしましょう!

2020年 10月 25日 模試の復習は早めに終わらせよう

こんにちは!担任助手の砂川です


全国統一テストを受けた高校生の皆さんはお疲れさまでした!
手ごたえが良くも悪くも

しっかりと復習をして自分の強み弱みを理解し

次に生かしてください


さてこの「復習」ですがどのタイミングで復習するのがいいと思いますか?

 


正解は「一日以内」「一週間後」「一か月後」です!


「3つあるのかよ!」とクイズとしては何かずるいような気がしますが
とにかく伝えたいのは一つ!


復習は一回で終わらないということです
これはエビングハウスの忘却曲線という有名な考えに基づいているので気になった方は調べてみて下さい

この復習タイミングの一番のポイントは一日以内に一回目の復習をするという点です

ということで今回のテーマは模試の復習は早めに終わらせようです


「問題を解いたこと」「新しい知識が増えたこと」に満足して復習を先延ばしにしてしまう生徒が多いのですが
それはもったいない!


まだ試験や問題を解いた時の間隔が残ったまま復習をすることで

実際に「ここで何を考えて、どうして間違えたのか」がよくわかると思います
その方が身に付きやすいのは明らかです


このブログを見ていてまだ復習をしていない方は今すぐ一回目の復習をしましょう!
そして二回目、三回目の復習もしてみてください!

 

2020年 10月 24日 明日は全国統一高校生テスト!

こんにちは!担任助手2年の塚根です。

先週人生で何度目かわからない扁桃炎になりました。

健康って大事だな、と改めて感じます・・・。

みなさんも風邪などを引かないように気をつけましょう。

さて!明日は!!!!

全国統一高校生テスト

です!!!!!!

みなさん意気込みはいかがでしょうか?

緊張している人もいれば、逆にリラックスしている人もいると思います。

気持ちの持ちようはそれぞれだと思いますが、

持ち物はしっかり確認しておきましょう!

筆記用具受験票は大丈夫だと思いますが、

時計もしっかり持っていきましょう!

多くの大学入試の受験会場には時計はないです。

忘れずに持っていきましょう。

また、模試までに目標得点を決めておきましょう!

目標が決まっているか決まっていないかで

模試を受ける姿勢が変わると思います。

自分の前回の模試の点数や過去の先輩得点を参考にして決めましょう。

自分の最大限をしっかり発揮しましょう!

 

2020年 10月 23日 私が担任助手になった理由


久々にブログを書く気がします。

気付いたらとても寒くなりましたね。

私は大変な寒がりなので、家では常に

ダウンを着ていないと過ごせなくなりました。

 

こんにちは!担任助手1年の宗次(むねつぐ)です!

本日は、「私が担任助手になった理由」について

お話していきたいと思います。

 

私が担任助手になった理由は、2つあります。

1つ目は

担任助手は、絶対に自分の将来に

役立つ経験ができる

と思ったからです。

自分は現在大学で、将来学校の先生になるための勉強をしています。

担任助手という仕事は、たくさんの生徒と色々な話をする機会があり、

「大学に通っている間も、たくさんの中学生・高校生と

関わることができた」という経験は、

自分にとって絶対に将来のためになるのではないかと思いました。

 

2つ目は、自分の経験を伝えたいと思ったからです。

正直なところ、3月に受験をすべて終えた後、

「あの時こうしておけばよかったな。」や

「こうしていたら結果が変わっていたかもしれない。」など

自分のなかで後悔が残っているところがありました。

なので、自分の失敗した経験を活かして、

本郷三丁目校に通っている皆さんには

最後まで悔いなく頑張ってほしい!

絶対に第一志望校に合格してほしい!

という強い気持ちを持って、日々担任助手として生活しております。

現在、高校3年生の皆さんには

「担任助手志望理由書」を提出してもらっています。

来年、皆さんと働けることを心から楽しみにしています!!

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!