ブログ | 東進ハイスクール 本郷三丁目校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 278

ブログ 

2020年 11月 9日 志作文を見直してみよう

こんにちは!担任助手の鷹野です!

高3生はラストスパートを、高2生以下は学年が上がり節目の時期ですね!

 

さて、皆さんは志作文を見直していますか?

志作文を定期的に見直すという人は少ないと思います。

ということで、節目の時期である今、志作文を見直してみてはいかがでしょうか

志作文を書いた当時と現在では、大学入試に関して勉強し、志が変わっている人がいると思います。

そういった人は志作文を書き直しましょう

そうして自分の志を明確にするとモチベーションの向上に繋がると思います!

また、そこまで大きくは変わっていない人でも少しは変わっている部分があるかもしれないので、

そういった部分だけでも書き直しておきましょう!

 

また、受験生も志作文を見直し、今、自分が何のために頑張っているかを再確認することで

さらなるモチベーションの向上に繋がると思います。

 

志作文を見直すことで目標を明確にし、

これからも頑張っていきましょう!

2020年 11月 7日 勉強に集中できないときはどうする?

 

こんにちは!担任助手2年の塚根です。

もうすぐ20歳になるのですが、なんだか大人になった気分です。

さて、みなさんは勉強しているときに、

「集中力が切れてしまった」ということうはありますか?

私は受験生の頃もそうでしたが、

大学の勉強をしているときもたまに切れてしまうことがあります。

そこで、集中力が切れてしまった時の対処法、

リフレッシュの仕方をお話しします。

私がやっていたものなので、もし自分にも

合いそうだと思ったら試してみて下さい。

①一度外に出る

一日校舎の中にいると、

ずっと同じ空気を吸っているので、

だんだん疲れてくると思います。

少し散歩をしたり、コンビニにご飯を買いに行くなどすると、

リフレッシュできるのではないのでしょうか。

②10~15分仮眠する

特に眠くはなくても、脳が疲れて

しまっていることがあります。

寝すぎはもちろんよくないですが、

10分程度仮眠をとってみると

スッキリできると思います。

 

集中力が切れた時は、リフレッシュ

するのが効果的だと思います。

皆さんも何か試してみて下さい!

 

2020年 11月 6日 大学について詳しく調べてみよう

 

コンビニの肉まんが美味しい季節になりましたね。

そろそろおでんも買う予定です。

こんにちは!担任助手1年の宗次(むねつぐ)です!

 

今日のテーマは、

「大学について調べてみよう!」

ということで、

高3生はもう受験校まで決まっている人も多いと思いますが、

高1,2生や中学生の皆さんは、

大学について調べてみたことはありますか?

残念ながら今年はコロナ禍などの影響で、多くの大学の

オープンキャンパスや学園祭などが中止になってしまいましたね。

その状況を踏まえ、各大学では

WEBオープンキャンパスを実施したり、

ホームページの大学紹介内容がより充実したりしています。

大学のキャンパス・施設について、部活・サークルについて、

学生生活についての紹介などなど、

たくさんの情報が掲載されているので、ホームページを覗くだけでも

十分楽しめるのではないかと思います。

 

そして大学について詳しく調べる時には、

学部・学科について必ず見ると思います。

知っている人も多いと思いますが、

大学によって設置されている学部・学科が違います。

例えば僕の場合ですと、学校の教員を志望していて

そのためには教育学部に行くか、他の学部で教職課程を学べる所に行くか、

という選択肢を挙げた上で大学・学部調べをしていました。

もちろん、難易度や経済面などいろいろ考えることはあると思いますが、

まずは、”自分の学びたいことが学べる場所であるか”

ということを念頭に置いて、

色々な大学について調べてみてください!

 

2020年 11月 5日 併願校の決め方

 

こんにちは。担任助手1年の櫻井です。

だんだんと寒くなって来ました。

皆さん、体調を崩さないよう気をつけてくださいね!インフルエンザの予防接種もお忘れなく!

 

さて、今日のテーマは『併願校の決め方』

ポイントをいくつか紹介していきたいと思います。

 

①自分がやりたいことが出来る所かどうか。

併願校とはいえ行く可能性のあるところですから、やりたいことが出来るところであることは大前提ですね。

 

②受験日程

受験日の連続はできるだけ避けた方が良いと思います。

受験するのは精神的にも体力的にもとても疲れますし、受験前日には明日の試験対策の最終調整や、

持ち物や試験会場までの移動経路の確認等をしたり、明日に備えて早く寝ることも大切だと思います。

 

③難易度

これは人に依ると思いますが、様々な難易度の大学を受験すると良いと思います。

特に受験日程の早い大学が比較的易しいものだと受験慣れという面で、第一志望の受験に向けた練習にもなります。

また、もし他の受験日より前に合格発表がもらえたとしたら、精神的にもとても大きなアドバンテージになります。

 

以上のことも参考に、ご両親・担任・担任助手と相談しながら受験校決定していきましょう!

 

 

2020年 11月 5日 体調管理には気をつけよう

こんにちは!担任助手1年の鷹野です!

季節の変わり目で体調を崩しやすい時期がやってきました。

さて、皆さんは体調管理に気をつけられていますか?

現在、共通テストまでもう80日をきっています!

そんな時間がない状況で体調を崩し、時間を無駄にするわけにはいきません

ということで、体調を万全に整える必要があります

 

体調を万全に整えるためには、質のいい睡眠食事が不可欠です。

勉強に夢中になるあまり睡眠や食事をおろそかにしないようにしましょう!

 

また、気温にあわせて調節できる服装をすることも重要です。

もし、校舎が寒かったり暑かったりした場合、

受付に言ってくだされば調節するので、そのときは遠慮なくお声掛けください!

 

最後に、皆さんはもうインフルエンザの予防接種はしましたか?

普段は予防接種なんてしなくてもインフルエンザにかからないという人もいるかと思います。

しかし、現在は非常に頑張っているので

普段はかからない病気にかかってしまう可能性も考えられます。

ということで対策できることはしておくべきだと思います。

 

体調を万全に整えて毎日校舎で頑張りましょう!!!

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!