ブログ
2020年 11月 16日 共通テストまであと2ヶ月!!!
段々冬が近づいてきているなと思いきや、
今日は上着もいらないくらいの暑さで
なんか天気ってよくわかんないですね。
こんにちは!担任助手1年の宗次(むねつぐ)です!
さあ、気が付けば共通テストがあと61日に迫っております。
高3生の皆さんは、併願校の過去問や単元ジャンル別演習、第一志望校対策演習など
「志望校対策」を重点的に行っていると思います。
まず意識しておいて欲しいのは、
志望校対策に全力を注ぐことが出来る期間が
残りわずかとなっている
という事です。
多くの人が12月13日の「最終共通テスト本番レベル模試」終了後から
約1カ月後の共通テストの対策に多くの時間を充てると思います。
そうなれば、もちろん「全くやらない」ことはないにしても、
今と同じ時間量を志望校対策に
充てるのは難しくなるのでないかと思います。
今日から12月13日の共通テスト本番レベル模試までの期間は
自分が第一志望校に一歩でも近づいていくラストチャンスと
言っても過言ではありません。
そして限られた時間のなかで少しでも第一志望校に近づくために、
自分の学習スケジュールの管理はとても重要になってきます。
順調に進んでいるという人はGood!!
そのペースで最後までやり切ろう!!
もしスケジュールがずれてしまっている、という人がいれば、
逐一自分のスケジュールを確認・修正して
やるべきことをやり切るようなスケジューリングを!!
そして最後に、基礎事項の確認は毎日やってほしいです!!
英単語・英熟語や古文単語、社会の用語の暗記などなど、
やらない期間が長くなると忘れてしまうものは、
高マスなどを使って毎日やっていきましょう。
基礎こそ疎かしないようにしないように!
共通テストまで残り2ヶ月、限界まで自分を追い込み、
そして自分の限界を超えていきましょう!!
2020年 11月 16日 二次、私大の数学の過去問を復習する上で意識したこと
こんにちは!担任助手一年の千代です!
皆さん、過去問順調に進んでいますか?
……というのは前のブログでも書きましたので省略します!
さて、今回はテーマにもある通り【数学】についてです。
ここでは自分が復習するときに意識していたことを説明していきたいと思います。
まず初めにすることは自分の間違え方の分析をします。
①計算間違え ②公式の理解不足 ③思いつかなかった ……などなどですね。
そこからそれぞれの間違え方別に対処していきます。
① 計算間違え
この間違え方を自分がした時、自分はどの計算で間違えたのかをメモするようにしていました。
そしてそのメモが多い内容は実際に問題を解き、見直しをする時に優先的に見るようにしていました。
そのようにすることで自分の計算の弱点を理解することができ、
見直しで見落とすことが無くなっていくと思います
② 公式の理解不足
これが起きてしまっている場合には自分はすぐにその公式や類する公式を改めて勉強し直しました。
もしそれがめったに使わないものだったらまだましですが、
よく使う場合は早めにミスを無くさないと自分の成績向上の邪魔になります。
③ 思いつかなかった
これは自分がその問題のタイプに多く触れていないことが原因になると思います。
つまり間違えた問題の類題を問題集などを探して演習する必要があると思います。
以上のように自分は数学の復習をしていました。
参考になりましたか?参考になったら皆さんもやってみて下さい!!
2020年 11月 13日 二次、私大の化学の過去問を復習する上で意識したこと
こんにちは!
担任助手1年の千代です!
突然ですが、高校三年生の皆さんきちんと過去問の復習を出来ていますか?
今日からの何日間では担任助手の人たちで復習するときのコツやポイントを書いていこうと思います!
今日は【化学】についてです。
化学と言っても理論、無機、有機に分けられると思いますのでそのおのおのについて書いていきたいと思います。
理論
まず初めに自分が何で間違えたのかを正確にします。計算間違えなのか、公式の覚え間違えなのか……等ですね
そしてそのあとで計算間違えなら演習を積んだり、覚え違いなら覚えなおしなどをしていきました。
無機
無機での間違えは基本的に暗記不足多かったので暗記の確認をし直していました。
有機
有機での間違えには基礎事項の理解が足りていないのか、それとも問題中で反応が思いつかなかったのかなどがあると思います。
前者なら暗記をし直す、後者なら類題を探して演習を積んでいくといったことができます。
上のように自分は間違えた問題の間違え方の種類を分析して、それに沿った対策をしていくというようにしていました。
皆さんも是非参考にしてみて下さい!!
2020年 11月 11日 単元ジャンル演習を使う上で意識していたこと
こんにちは、担任助手1年の天野です。
ここ最近さらに肌寒くなってきましたね、
体調管理に気を付けて学習を進めましょう!
さて今日のテーマは
単元ジャンル演習を使う上で意識していたことです!
私が意識していたことは2つあります!
1つ目は苦手な分野・教科から
なるべく手をつけるように
していたことです。
得意教科を勉強するよりも
苦手教科を勉強する方が
労力もかかり、大変です。
ですが、苦手を克服さえすれば
大きな得点UPに繋がり、
合格へより近づくことができます。
2つ目は教科の偏りがない
ようにしていたことです。
もちろん、苦手な教科・分野を
意識しながら解き進めるのですが、
全く触れない教科はあってはいけません。
受験で使う教科は毎日触れ、
特に苦手なところは
単元ジャンル演習を使いながら
学習量を増やしていきましょう!
2020年 11月 9日 部活がある日も登校しよう!
こんにちは!
担任助手一年の新木です!
私はいまかなりの授業で対面授業が始まって、
半年遅れで大学生活をスタートしたような気分です…
皆さんは充実した高校生活を送れていますか?
部活も勉強も、今しかできない事を存分に楽しんでくださいね!
さて、
今日のテーマは
「部活の日でも登校しよう!」です!
私自身も高3の春まで部活があり、
その後も入試科目にデッサンがあったので
実質部活のようなことを11月くらいまでやっていました。
それでも、
毎日登校をして、1時間でも2時間でも
勉強時間を確保したからこそ、
第一志望に合格することが
できたと思います。
受かる受験生と落ちる受験生の
一番大きな差は勉強時間、という見方があります。
それも、特に高1、高2の勉強時間です。
一日たった15分、20分の差でも、
それを毎日続けていれば大きな差をつけられます。
部活が忙しくて、今まであまり勉強時間を確保できなかったという人も
ぜひ明日から校舎に来て、
勉強時間を少しでも作りましょう!
校舎には
部活生だった担任助手も多くいます。
気軽に相談に来てください!
明日からも頑張りましょう!!